RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

個性が光る!体育祭のクラスTシャツにオススメの背ネームのアイデア

体育祭に向けて、クラスや友達同士でおそろいのTシャツを用意することってありますよね。

そのTシャツの後ろって、どんな言葉を書いていますか?

この記事では、そんな体育祭のTシャツの背中の文字、いわゆる「背ネーム」にオススメの言葉を集めました!

二つ名や自虐ネタ、2人以上で一つの言葉になるワード、推しの名前を入れたもの、有名なセリフといった、4つのグループにわけて紹介します。

お好みの背ネームワードを見つけて、思い出に残る体育祭にしてくださいね!

ペア・グループ(11〜20)

やる気あんのか?やる気しかない!

体育祭や文化祭の気合が入るイベントに向けて、お互いのやる気を力強く確かめ合うフレーズです。

やる気がない人を怒るイメージが強い「やる気あんのか」に言葉が続くことで、軽やかな掛け合いに変わっていますね。

キレのある語尾もポイントで、フレーズが勢いよく発されている様子が伝わってきます。

お互いのやる気を確かめ合って、気合を高めあう、イベントに向けた気合や勢いが感じられるスピード感のある言葉ではないでしょうか。

推しを入れる(11〜20)

次は、推しの名前を入れて作る背ネームのアイデアを紹介します!

大好きな芸能人やキャラクターとは、いつでも一緒にいたいもの。

そんな大好きな彼らの名前が背中にあれば、体育祭も思いっきり力を発揮できそうですよね!

1人にしぼるのは難しい!という方もいるかもしれませんが、そこは頑張って1番応援してもらいたい推しを選んでくださいね。

同じグループのメンバー名を書いている人同士で集まる奇跡を起こせると、また違った意味で体育祭が楽しくなりますよ!

推しを入れる(1〜10)

〇〇がてぇてぇ

〇〇がてぇてぇ

体育祭のクラスTシャツに「〇〇がてぇてぇ」と入れれば、かわいさと熱量が共存する最強の背ネームになりますよ。

「友情がてぇてぇ」「団結がてぇてぇ」「うちのクラスがてぇてぇ」など、感情が高ぶる推しポイントを全力でアピールできます。

元はオタク用語の「尊い」から来た言葉ですが、今や幅広い共感を呼ぶ表現として定着しています。

クラスの絆や精神の一瞬を「尊さ」で包み込み、見る人の心にもじんわり刺さること間違いなしです。

〇〇ちゅき〜

〇〇ちゅき〜

「ちゅき」とは、好きを幼児語的な表現で言い換えた若者言葉です。

体育祭のクラスTシャツに「〇〇ちゅき〜」と入れれば、かわいさと笑いを両取りできる最強の背ネームに!

「勝利ちゅき〜」「筋肉ちゅき〜」「〇組ちゅき〜」など、自分たちの「推し」を甘めの口調でアピールするこの言葉は、あざとさ満点で注目度も抜群です。

クラスの結束や、推しポイントをゆるく、かつしっかり伝えられます。

体育祭の熱気の中に、ちょっぴりユルくて愛らしい「〇〇ちゅき〜」の風を吹かせてみてはいかがでしょうか。

〇〇神ってる

〇〇神ってる

クラスTシャツの背ネームに「〇〇神ってる」と入れれば、ノリの良さとテンションの高さを全力でアピールできます。

「リレー神ってる」「応援神ってる」「〇組神ってる」など、自分たちの強みや盛り上がりポイントを大胆に表現出来ます。

クラスのテンションが最高潮に達していることを背中で語れるこの言葉は、見ている人にも元気を与える魔法のワードです。

勝負にも笑いにも全力のあなたたちにぴったりの、体育祭映えする背ネームです。

アイラブ◯◯

https://www.tiktok.com/@yuneee1_3/video/7413750448093465863

クラスの絆が深まるデザイン!

アイラブ◯◯のアイデアについてご紹介します。

Tシャツのデザインの中にクラス名を入れると、団結力が増しますよね。

文化祭で、出し物やクラス企画がある学校の方にオススメしたいアイデアです。

白地のTシャツに「アイラブ〇〇」という文字が映えるので、集合写真も華やかになること、間違いなし!

シンプルながら、クラスへの愛情をアピールできるTシャツなので、仲の良いクラスや、さらに仲を深めたいというクラスにぴったりですよ!

好きなお茶の名前

クラスTシャツの背ネームに、好きなお茶の名前を入れるというアイディアは、センスと遊び心が光る個性派ネーミングです。

紅茶や麦茶、ジャスミンティー、玉露など、選ぶお茶によってキャラの違いも自然とにじみ出てきますよ。

仲良しでそろえるもよし、バラバラで個性を主張するもよし、見る人の興味を引き付け、クスッと笑わせる効果も抜群です。

お茶のように一息つける存在になれる、そんな癒やし系背ネームで注目を集めてみませんか?

キャラクター名

共通する漫画やアニメのキャラクターを背負って、メンバーの一体感や信頼関係をアピールしましょう。

それぞれの個性が伝わるキャラクターが記されているとわかりやすいかもしれませんね。

作品を統一するのもいいですし、「赤」や「主人公」などのテーマを設けて、そこからキャラクターをチョイスするのも楽しそうです。

どのキャラクターをチョイスするのかにも個性が出るので、それぞれの発想力を大切にしましょう。

関係性が深いキャラクターをペアで描いて、絆をアピールするのもオススメですよ。