RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

体育祭・運動会を盛り上げる旗のデザイン

体育祭や運動会で掲げる旗のデザインは、既存のデザインから選ぶだけでなく、クラスやチームからデザインを募集して決めることも多いですよね。

しかし、デザインを応募しようと思っても、なかなかアイデアが出てこないということもあるでしょう。

そこでこの記事では、体育祭や運動会にオススメしたい旗のデザインのアイデアをたっぷりと紹介します。

色で目立ちたい、クラスやチームの団結力を表したいなど、今あなたがなんとなく思い描いているアイデアをきっちり形にくれるアイデアがきっと見つかるはず!

紹介するアイデアを参考にしつつ、あなたのチームの個性もしっかり表現していきましょう!

体育祭・運動会を盛り上げる旗のデザイン(21〜30)

擬人化

@momiji_guren

ー蛇ー #イラスト#illustration#蛇#創作男子

♬ オリジナル楽曲 – ほんろわ【黎明幻想】 – ほんろわ

好きなモチーフで描こう!

擬人化のアイデアをご紹介します。

擬人化とは、動物や植物、物体や概念などの人間でないものに人間の特徴や感情を当てはめて表現することを指すようです。

今回は、擬人化したデザインを描いてみましょう。

動画の中ではグルグルとぐろを巻いたヘビが着物を着た男性へと擬人化されていますよね。

目の色や形がヘビの特徴を生かしています。

さらに、白色の着物で白色のヘビがかもし出す妖しさや魅力を表現しているように見えます。

雷轟電撃

まるで光っているように見える!

雷轟電撃のアイデアをご紹介します。

運動会や体育祭で、かっこいいイメージのある動物をモチーフにしたデザインを描きたいと考えている方も多いのではないでしょうか?

今回は、インパクトのあるスローガンと動物のモチーフを組み合わせて描いてみましょう。

黄色がテーマカラーの組団ということもあり、黒の背景に雷が落ちているようなデザインが印象的ですよね。

配色を工夫することで、まるで本当に光っているかのようにも見えます。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

コカ・コーラ

誰もが知っている『コカ・コーラ』。

こちらを体育祭で赤組の学級旗に使ってみるのはいかがでしょうか。

多くの人が知っている飲み物なので、親しみやすいのもポイント。

色も赤が基調なので、赤組のイメージにピッタリです。

また、元気や活力を感じさせるデザインが、チームの士気を高めてくれますよ。

作っている時間も『コカ・コーラ』にまつわる話で盛り上がり楽しめるデザインです。

仲間との一体感を高めるのにオススメなので、ぜひこのアイデアを取り入れてみてくださいね!

ハート

心をイメージする方も多い、ハートのモチーフ。

体育祭はみんなで心を一つにして取り組んだり、優勝を目指したいイベントです。

そこで、ハートをモチーフにクラス旗を作ってみてはいかがでしょうか。

定番の丸いハートでも良いですし、炎と組み合わせて力強く燃えるハートを描いても良いですね。

ハートも絵の具で描いたり、みんなの手形を重ねて描いたり、方法はさまざま。

気持ちが一つになるハートのクラス旗を、ぜひみなさんで考えてみてください。

妖狐

個性的で目を引く妖狐の学級旗のアイデアを紹介します!

魔法や魅力を持つキャラクターとして知られている妖狐。

旗に描くことで、チームの絆や強さを表現できますよ。

赤い色は情熱や活気を象徴し、妖狐のイラストと相まって、勇気を与えます。

妖狐は日本の伝説に登場するので、文化的な意味ももっています。

妖狐の表情や動きによって楽しさや元気さを伝えられ、赤組の魅力を引き立ててくれるので、せひ参考にしてみてくださいね!

般若

体育祭の学級旗に般若のイラストを使ってみるアイデアはいかがでしょうか。

強さと勇気を象徴のシンボルでもある般若は応援にもピッタリ!

さらに、インパクトのあるデザインなので、他のクラスと差をつけられるかもしれませんよ。

色も鮮やかにして、仮面の表情で楽しさや意気込みを表現できるのもポイントです。

仲間たちと一緒に作ることで、絆も深まり、きっと思い出に残る体育祭になるはず!

スローガンも仲間で考えて、旗を作る過程も楽しんでくださいね!

花吹雪

スローガンの定番でもある、「百花繚乱」にもピッタリのモチーフ、花吹雪をご紹介します。

花びらが舞うクラス旗は、華やかであり、粋な雰囲気をただよわせること間違いなし!

花びらは全て同じにして色を変えたり、ところどころに花を加えてみたり。

アレンジしやすいモチーフなので、クラスのみんなでどんな花吹雪にしたいか考えてみてくださいね。

旗はあえて単色にして、花吹雪が目立つようにするとインパクトを与えられそうです。