RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳児】8月に楽しみたい製作アイデア!夏らしいモチーフや技法を取り入れよう

2歳児さんにとって夏をいちばん楽しめる8月!

元気がいっぱいの2歳児さんと一緒に、楽しい製作活動を楽しんでみてはいかがでしょうか。

こちらでは、暑くて外で遊べない日が多い8月に、涼しさを感じるような製作のアイデアを紹介しています。

いろいろな素材や技法を使ったアイデアがあるので、ぜひ子供たちと一緒に楽しみながら暑い8月を楽しんでくださいね!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【2歳児】8月に楽しみたい製作アイデア!夏らしいモチーフや技法を取り入れよう(41〜50)

フィンガーペイントのアイス

手指が汚れないフィンガーペイントでアイスの制作をしませんか?

ジッパー付きの袋に絵の具を置いた画用紙を入れて袋の上からなぞれば、フィンガーペイントができるんです!

お洋服が汚れないので保護者の方も負担も減らせますね。

絵の具で模様を作って乾かしたら、画用紙をアイスの形に切ってコーンに貼り合わせるだけ。

さまざまな色が混ざったアイスクリームはどんな味なのか想像がふくらみます。

おいしいアイスの制作をぜひ楽しんでください!

手形で虹色のおさかな

見ているだけでハッピーな気分にさせてくれるカラフルなおさかなを手形スタンプで作ってみるのはいかがですか?

子供たちの手のひらに虹色になるようにいろいろな色の絵の具を塗っていきます。

そのままポンっと画用紙にスタンプして魚の形に切り取り、目や口を貼れば完成です。

水色のすずらんテープを貼り付けた背景におさかなを貼ればよりいっそう涼しげな雰囲気を表現できますよ。

手のひらで感じる絵の具のひんやり感が子供たちの楽しい気持ちを盛り上げてくれそうですね!

手に絵の具を塗るのが難しい場合はダスターでオリジナルのスタンプ台を作って活用してみてくださいね!

足型のスイカ

夏の風物詩の一つにスイカがあります。

スイカは定番のモチーフですが、それゆえ新鮮さに欠けると感じるかもしれません。

そこで紹介するのが、足型のスイカのアイデアです。

こちらはスイカをモチーフにしていますが、ただ紙を切り貼りするのではありません。

なんと子供たちの足型を取り、それを切り分けたスイカに見立てていくんです。

三角の紙に足型を取り、そこに種と皮を書き足すとスムーズですよ。

また、後から見返すと成長を感じられるのも魅力です。

【スズランテープ】かき氷

夏に食べたくなる食べ物といえば、かき氷!というわけで、かき氷の制作に挑戦してみましょう。

事前にかき氷の氷の部分と器を画用紙で作っておきます。

氷の部分にのりを塗り、短くカットしたスズランテープを丸めて貼っていきましょう。

スズランテープは白色と、シロップを表現するため赤色、青色、黄色などを用意してみてくださいね。

ぎゅっと丸める工程が手指のトレーニングになります。

またシロップの色や量によって子供たちの個性が出そうな制作です。

すずらんテープを使うことでとてもふわふわなかき氷ができるので、ぜひ夏の制作として取り組んでみてくださいね。

ふんわりクラゲ

【保育 製作】夏の生き物!かわいいふんわりクラゲ | Cute and fluffy jellyfish with flower paper
ふんわりクラゲ

小さなお子さんでも楽しく作れる、ふんわりクラゲの工作です!

水切りネットやお花紙など100均などで手に入るお手軽な素材を使うところも魅力ですよ。

お花紙をクシャクシャと丸める工程は、子供たちに素材の感触を味わってもらえますね!

丸めたお花紙を水切りネットに詰めて、糸でギュッと縛って仕上げる作り方です。

クラゲのてっぺんに糸を通すことで、つるし飾りとしても楽しめますよ!

いろいろな色のお花紙を詰めて、ぜひオリジナルのクラゲを作ってみてくださいね。