【2歳児】8月に楽しみたい製作アイデア!夏らしいモチーフや技法を取り入れよう
2歳児さんにとって夏をいちばん楽しめる8月!
元気がいっぱいの2歳児さんと一緒に、楽しい製作活動を楽しんでみてはいかがでしょうか。
こちらでは、暑くて外で遊べない日が多い8月に、涼しさを感じるような製作のアイデアを紹介しています。
いろいろな素材や技法を使ったアイデアがあるので、ぜひ子供たちと一緒に楽しみながら暑い8月を楽しんでくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
- 【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
- 【2歳児】7月の楽しい製作アイディア、夏の壁面製作
- 【2歳児】6月にぴったりな製作アイデアまとめ
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【2歳】夏に楽しむ!室内遊びにぴったりな簡単折り紙おもちゃ
- 1歳児向け!8月にオススメの製作アイディア
- 【4歳児】8月にオススメ!製作アイデア。さまざまなモチーフを楽しもう
- 【2歳児】5月に作って楽しい製作アイデア集
- 2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア
- 【3歳児】2月に作りたいオススメ製作アイデア集
- 【製作】8月に3歳児と取り組みたいアイデア特集!いろんなモチーフから選ぼう
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
【2歳児】8月に楽しみたい製作アイデア!夏らしいモチーフや技法を取り入れよう(1〜10)
【足型】パラソルとビーチサンダル
子供たちの足型を利用して、パラソルとビーチサンダルの夏らしい制作を楽しみましょう。
まず、白い画用紙でデカルコマニーを楽しみます。
パラソルの柄になるので鮮やかな色を選ぶと雰囲気が出ますよ。
絵の具が乾いたら傘の形に切り出します。
子供たちの足型を取り、こちらは乾いたらビーチサンダルの形に切っておきましょう。
足型の上から毛糸を接着。
ビーチサンダルのヒモを表現します。
台紙にパラソルとビーチサンダルを貼って完成です!
にじみ絵のさわやかラムネ
夏を感じる飲み物といえば、ラムネが思い浮かぶ方もいるのではないでしょうか?
にじみ絵の技法を使えば子供たちと楽しくラムネの制作ができますよ。
まず、画用紙を水で濡らし、青や水色、紫などの絵の具でにじみ絵を楽しみます。
絵の具が乾いたらラムネの瓶の形に切り出し、フタの部分は画用紙で表現。
ラムネのビー玉は丸シールを貼ってもらいましょう。
ラムネっぽいラベルを画用紙で制作してもいいですね。
清涼感のある制作アイデアです。
お祭りごっこに!ピザとアイス

2歳児クラスになると、ハサミの練習を始める園が多いのではないでしょうか。
今回は1回切りの練習になり、お祭りごっこやお店屋さんごっこにも活用できる制作アイデアを紹介します。
まず下準備として、ベージュの画用紙を2枚、赤い画用紙を1枚丸く切っておきます。
重ねたときにピザの形になるよう、大きさを変えて切ってくださいね。
そしてのりで順番に貼りつけておきましょう。
細長く切った画用紙をいろんな色で用意。
子供たちに1回切りをしてもらい、ピザの具を作ります。
小さめの容器を用意しておくと、切った画用紙が散らばらず便利です。
ピザの土台にのりで具材をトッピング。
この画用紙はアイスのトッピングにも利用できます。
ぜひ作って遊んでみてくださいね。
【2歳児】8月に楽しみたい製作アイデア!夏らしいモチーフや技法を取り入れよう(11〜20)
ビー玉ころがしで作る夏のうちわ

ビー玉ころがしの技法を使って、夏らしいモチーフの制作を楽しみましょう。
まず画用紙を使って、かき氷、チョコバナナ、ヨーヨーのモチーフを作っておきます。
それぞれのモチーフをバットに入れて、子供たちにビー玉ころがしを楽しんでもらいましょう。
ビー玉は誤飲の危険性があるため必ず少人数で取り組み、大人が目を離さないようにしてくださいね。
うちわの台紙に作ったモチーフを並べて貼れば、夏らしいモチーフがかわいい制作の完成!
飾ってもお土産にしても楽しめますよ。
【手形】にじみ絵のあさがお
にじみ絵の技法を使ったかわいいあさがおの制作アイデアです。
手形も活用できるので、子供の成長記録にもぴったりです。
まず、画用紙を水で濡らしておき、ピンクや水色などの絵の具でにじみ絵を楽しみましょう。
絵の具が乾いたら先生が楕円に切り出し、中心に白い星型の画用紙を貼ってあじさいの花に見立てます。
さらに、緑の絵の具で子供の手形を取ります。
台紙を黄緑色にすると、より葉っぱらしい表現になりますよ。
あじさいの花と手形の葉っぱを組み合わせて台紙に貼ると、あじさいの制作のできあがりです。
【綿棒スタンプ】透明くらげ
綿棒スタンプで涼しげなクラゲを制作しましょう。
まず、クリアファイルをクラゲの頭の形に切っておき、綿棒スタンプをします。
白いアクリル絵の具を使って自由にスタンプを楽しんでくださいね。
さらに丸シールで模様を足し、かわいく仕上げます。
画用紙でクラゲの頭のフチを作っておき、両面テープでクリアファイルに貼りつけましょう。
さらにスズランテープを適当な長さに切ってクラゲの足に見立てて貼ります。
子供たちにスズランテープを裂いてもらって完成です!
【足型】かわいいスイカの飾り
子供たちの足型を利用した、ちょっとユニークなスイカの制作アイデアを紹介します。
まず、子供たちの足型を赤い絵の具で取ります。
2つの足型を三角になるように少し重ねて貼ったら、黒い絵の具の指スタンプや丸シールでタネを表現しましょう。
下の部分には、緑の画用紙を貼ってスイカの皮を作ります。
紙テープや折り紙を使って飾りつけをすれば、かわいい足型スイカのできあがり!
子供の成長記録にもぴったりな、夏の制作アイデアです。