RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【2歳児】8月に楽しみたい製作アイデア!夏らしいモチーフや技法を取り入れよう

2歳児さんにとって夏をいちばん楽しめる8月!

元気がいっぱいの2歳児さんと一緒に、楽しい製作活動を楽しんでみてはいかがでしょうか。

こちらでは、暑くて外で遊べない日が多い8月に、涼しさを感じるような製作のアイデアを紹介しています。

いろいろな素材や技法を使ったアイデアがあるので、ぜひ子供たちと一緒に楽しみながら暑い8月を楽しんでくださいね!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【2歳児】8月に楽しみたい製作アイデア!夏らしいモチーフや技法を取り入れよう(11〜20)

色付き氷でお絵描き

【夏の工作】色付き氷でお絵描き!【1歳児向け】
色付き氷でお絵描き

暑い夏にぴったりの、氷を使ったお絵描きを紹介します。

まず画用紙に白いクレヨンで絵を描きます。

海の生き物や花火、ひまわりなどを取り入れると夏らしい気分を味わえるのでオススメです。

次に製氷機に食紅と水を混ぜて入れ、カラフルな氷をつくります。

お絵描きの際に持ち手になるように、一つひとつの氷にアイスの棒を刺して凍らせてくださいね。

氷ができあがったら、絵を描いた画用紙の上からカラフルな氷で色を塗っていきましょう。

氷が溶けることで画用紙が色づき、白色の絵が浮き出てきます。

「何の絵が出てくるかな?」とワクワクしながら取り組めそうですね!

食紅を使っているので、小さな子供でも挑戦しやすいですよ。

紙皿で作るきらきら魚

【保育園・幼稚園】夏の製作アイデア39選【7月・8月】
紙皿で作るきらきら魚

紙皿で作るキラキラした魚の制作は、夏にオススメのアイデアです。

まず、ホログラム折り紙を1回切りで細かく切りましょう。

魚の模様にするのでキレイに見えるものを選んでくださいね。

次に、紙皿を半分に折り、切った折り紙をのりで貼ります。

さらに、目や口を作りましょう。

画用紙で作ったりクレヨンで描いたりと、クラスの子供たちに合わせて表現方法を選んでみてください。

最後の仕上げとして先生が、しっぽの部分にパンチで穴を空け、スズランテープを通して結びます。

立てて飾っておけるかわいい魚のできあがりです。

トイレットペーパーの芯で花火スタンプ

【花火製作(2歳児~5歳児)】トイレットペーパー芯で作る夏の製作
トイレットペーパーの芯で花火スタンプ

トイレットペーパーの芯を使ってスタンプを作り、そのスタンプで花火の絵を描きましょう。

用意するものはトイレットペーパーの芯数個と黒い画用紙、絵具や絵の具を入れるトレーなどです。

トイレットペーパーの芯は切り込みを入れすぎないようにガイドラインを描き、そのラインまではさみで細かく切っていきます。

切ったら、切った部分を外側に広げます。

同じように数個作りますが、細かさや深さを変えて何種類も作ると仕上がりがおもしろくなりますよ。

絵具をつけ黒い色画用紙にペタペタと押したら完成です。

【足型】パラソルとビーチサンダル

子供たちの足型を利用して、パラソルとビーチサンダルの夏らしい制作を楽しみましょう。

まず、白い画用紙でデカルコマニーを楽しみます。

パラソルの柄になるので鮮やかな色を選ぶと雰囲気が出ますよ。

絵の具が乾いたら傘の形に切り出します。

子供たちの足型を取り、こちらは乾いたらビーチサンダルの形に切っておきましょう。

足型の上から毛糸を接着。

ビーチサンダルのヒモを表現します。

台紙にパラソルとビーチサンダルを貼って完成です!

にじみ絵のさわやかラムネ

夏を感じる飲み物といえば、ラムネが思い浮かぶ方もいるのではないでしょうか?

にじみ絵の技法を使えば子供たちと楽しくラムネの制作ができますよ。

まず、画用紙を水で濡らし、青や水色、紫などの絵の具でにじみ絵を楽しみます。

絵の具が乾いたらラムネの瓶の形に切り出し、フタの部分は画用紙で表現。

ラムネのビー玉は丸シールを貼ってもらいましょう。

ラムネっぽいラベルを画用紙で制作してもいいですね。

清涼感のある制作アイデアです。