【2歳児】8月に楽しみたい製作アイデア!夏らしいモチーフや技法を取り入れよう
2歳児さんにとって夏をいちばん楽しめる8月!
元気がいっぱいの2歳児さんと一緒に、楽しい製作活動を楽しんでみてはいかがでしょうか。
こちらでは、暑くて外で遊べない日が多い8月に、涼しさを感じるような製作のアイデアを紹介しています。
いろいろな素材や技法を使ったアイデアがあるので、ぜひ子供たちと一緒に楽しみながら暑い8月を楽しんでくださいね!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【2歳児】8月に楽しみたい製作アイデア!夏らしいモチーフや技法を取り入れよう(31〜40)
プチプチで作るヨーヨー

夏祭りで定番のヨーヨーは、長年子供に人気のおもちゃですよね。
今回は、そのヨーヨーをモチーフにした制作を紹介します。
事前に画用紙でヨーヨーの型とヨーヨーの大きさに合わせて丸く切ったプチプチを用意しておいてください。
子供たちには絵の具を使って、ヨーヨーの着色にチャレンジしてもらいましょう。
着色方法はいろいろとありますが、プチプチの丸い形に合わせて絵の具を塗ると、キレイなドットの模様になるのでオススメです。
着色が終わったら、画用紙にプチプチと輪ゴムを貼り付け完成です。
夏の壁面飾りとしてもぜひどうぞ。
プチプチスタンプでひまわり

こん包材のプチプチに興味を示したり、つぶすのに夢中になってしまう子供たちも多いのでは!
そんなプチプチを活用してひまわりを作りましょう。
まず、ボール紙にプチプチを巻いてスタンプを作ります。
そのスタンプに絵の具を塗って、紙にポンポンとスタンプ遊びをしましょう!
つぶつぶとした形がひまわりの中心部分になるイメージ。
ひまわりの他にも魚のウロコやハチの巣に見立てたり、子供たちの自由な発想を引き出して遊ぶのもいいですね!
【ビー玉絵の具】ヨーヨー

夏の壁面飾りにもぴったりな、ヨーヨーの制作アイデアを紹介します。
まず、画用紙をヨーヨーの形に切って型紙を作っておきます。
こちらは色違いで何枚か用意しておくと飾った時に華やかですし、子供に好きな色を選んでもらえますよ。
絵の具をパレットに出したらビー玉に絵の具をつけ、先ほど用意したヨーヨーの型紙の上を転がします。
転がった道に独特な模様ができるので、いろいろな方向から何度か転がしてみてくださいね。
丸シールを貼って乾かしたら完成です。
とても楽しい制作ですが、子供がビー玉を口に入れないように気をつけてあげてください。
【アルミホイル】海のモチーフ
アルミホイルを使って、キラキラした貝や魚を作りましょう。
まず画用紙にアルミホイルを貼り付け、貝や魚の型紙をハサミで切って作ります。
それを袋に入れ、3種類くらいの絵の具を少し入れて密閉します。
準備はこれでOK!子供たちに袋の上から、手や指で絵の具を広げてもらいましょう。
絵の具が全体に広がったら袋から取り出し、綿棒などを使って目やうろこの模様を描いていきます。
この工程は絵の具が乾くとできないので、必ず乾く前におこなってくださいね。
両面に絵の具をつけて、つるし飾りにしてもかわいいアイデアですね。
【指スタンプ】スイカ

指スタンプで表現するスイカの制作は、簡単なのにとてもかわいいんです。
まず、緑色と赤色の画用紙を丸く切り、スイカを作ります。
スイカを半分に切った断面を想像して作ってみてくださいね。
そして子供たちには、黒い絵の具を指につけて指スタンプで種を描いてもらいましょう。
絵の具が乾いたら半分に折って完成です。
とても簡単なので、ちょっとした制作時間にぜひ活用してくださいね。
いくつかつなげてつるし飾りにしてもかわいいと思います。