RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア

暑くなる8月には、保育園、幼稚園でも室内で過ごすことも多くなります。

水遊びやプールでも涼しめますが、1日中は入りませんよね。

そこで、こちらでは夏にピッタリの涼しさを感じられる製作や遊びを紹介しています。

子供たちが喜ぶ楽しいアイデアがいろいろありますよ。

材料も廃材や100均で手に入るものがいっぱいあるので、手軽に保育に取り入れてみてくださいね。

ぜひ、こちらを参考にして、涼しい夏の製作を子供たちと楽しんでください!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア(81〜100)

音が鳴るちょうちん

お部屋の飾りに、また保育園や幼稚園の夏祭りの飾りにもぴったりな音が鳴るちょうちんを作ってみましょう。

トイレットペーパーの芯を用意して、中に何個かビーズを入れた状態で開いているところを閉じます。

その周りに切り込みを入れた折り紙をふんわりとした形になるように貼り付ければ、音が鳴るちょうちんの完成です。

そのままマラカス代わりに使うのもいいでしょう。

飾りにすれば触れたり風が吹いたりしたときにかわいい音が鳴って、お部屋をにぎやかにしてくれますよ。

【5歳~】スイカモチーフの風鈴

スイカっぽい風鈴の作り方を紹介!折り紙を材料に、夏の風物詩を作ってみました!7月8月の飾りにいかがでしょう?【つくるモン】
【5歳~】スイカモチーフの風鈴

風が吹くと揺れる姿が涼しげな、折り紙で作るスイカの風鈴です。

用意するものは、折り紙と接着剤、タコ糸など。

まず、緑色の折り紙で上部を作ります。

半分に折ったり、折り筋を付けりといった作業はお子さんと一緒に取り組みましょう。

真ん中に千枚通しで穴を開ける作業は先生がおこなってくださいね。

次に赤の折り紙で帯を留める輪っかを作ります。

それを組み合わせてから、短冊部分を作ります。

風鈴の上部と短冊をひもで付けると、立派な風鈴の完成。

短冊部分に願い事を書いてもいいですね!

【ストロースタンピング】花火

【2歳児】夏を感じよう!ストローを使って花火制作!
【ストロースタンピング】花火

夏といえば、花火は欠かせない存在ですね。

手持ち花火や花火大会など、楽しみにしている子もきっと多いでしょう。

こちらの制作では、口を4つにさいたストローに絵の具をつけ、黒の画用紙にスタンプするストロースタンピングで花火を表現していきます。

絵の具の色は何色でもOKですが、暗い色だと黒と同化してしまうので、黄色やオレンジ、ピンクに水色など、なるべく明るい色の方が良いですね。

また今回は画用紙が黒なので、白色も映えますよ。

いろいろな色を重ねて、華やかな花火を描いてみてくださいね。

さらさら浜辺

【幼稚園・保育園】8月さらさら浜辺のぼく・わたし絵画・製作
さらさら浜辺

夏らしいアート制作や遊びは、季節感を味わえるだけではなく、子供たちの想像力を育めるんです!

夏気分が上がる浜辺の雰囲気をアートで表現してみましょう。

パラソルに見立てた画用紙に自由に色を塗ったり、お花紙を浜辺の砂のように見立ててちぎって紙に貼り付けたりして遊びます。

子供たちの自由な発想でどんな浜辺に仕上がるのか、子供たちも先生もワクワクできるのではないでしょうか。

パラソルの下は、子供たちが描いた絵や写真などを貼ってもステキですね!

じゃばら折りでひまわりうちわ

【夏休み工作】簡単折り紙うちわ〈ひまわり/花〉【Origami Sunflower paper fan tutorial 】自由研究
じゃばら折りでひまわりうちわ

夏休みの工作や自由研究にもオススメのうちわになるひまわりのアイデアです!

両面折り紙、ない場合は茶色と黄色の折り紙を貼り合わせたものをジャバラに折ってペーパーファンを作るイメージです。

持ち手の部分は木製のマドラーやアイスの棒を使いましょう。

棒を緑色のモールで巻けばひまわりの茎のように見えますね!

モールをほどけばコンパクトに収納もできるので、お友達や先生に自慢できちゃうかもしれませんよ!

折り紙の色を変えればひまわり以外も作れるので、ぜひ試してみてくださいね。