RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア

暑くなる8月には、保育園、幼稚園でも室内で過ごすことも多くなります。

水遊びやプールでも涼しめますが、1日中は入りませんよね。

そこで、こちらでは夏にピッタリの涼しさを感じられる製作や遊びを紹介しています。

子供たちが喜ぶ楽しいアイデアがいろいろありますよ。

材料も廃材や100均で手に入るものがいっぱいあるので、手軽に保育に取り入れてみてくださいね。

ぜひ、こちらを参考にして、涼しい夏の製作を子供たちと楽しんでください!

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア(91〜100)

【ストロースタンピング】花火

【2歳児】夏を感じよう!ストローを使って花火制作!
【ストロースタンピング】花火

夏といえば、花火は欠かせない存在ですね。

手持ち花火や花火大会など、楽しみにしている子もきっと多いでしょう。

こちらの制作では、口を4つにさいたストローに絵の具をつけ、黒の画用紙にスタンプするストロースタンピングで花火を表現していきます。

絵の具の色は何色でもOKですが、暗い色だと黒と同化してしまうので、黄色やオレンジ、ピンクに水色など、なるべく明るい色の方が良いですね。

また今回は画用紙が黒なので、白色も映えますよ。

いろいろな色を重ねて、華やかな花火を描いてみてくださいね。

【ビー玉絵の具】ヨーヨー

【夏の壁面製作】ヨーヨーをビー玉絵の具で作成してみた(2.3歳児対象)
【ビー玉絵の具】ヨーヨー

夏の壁面飾りにもぴったりな、ヨーヨーの制作アイデアを紹介します。

まず、画用紙をヨーヨーの形に切って型紙を作っておきます。

こちらは色違いで何枚か用意しておくと飾った時に華やかですし、子供に好きな色を選んでもらえますよ。

絵の具をパレットに出したらビー玉に絵の具をつけ、先ほど用意したヨーヨーの型紙の上を転がします。

転がった道に独特な模様ができるので、いろいろな方向から何度か転がしてみてくださいね。

丸シールを貼って乾かしたら完成です。

とても楽しい制作ですが、子供がビー玉を口に入れないように気をつけてあげてください。

【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア(101〜110)

さらさら浜辺

【幼稚園・保育園】8月さらさら浜辺のぼく・わたし絵画・製作
さらさら浜辺

夏らしいアート制作や遊びは、季節感を味わえるだけではなく、子供たちの想像力を育めるんです!

夏気分が上がる浜辺の雰囲気をアートで表現してみましょう。

パラソルに見立てた画用紙に自由に色を塗ったり、お花紙を浜辺の砂のように見立ててちぎって紙に貼り付けたりして遊びます。

子供たちの自由な発想でどんな浜辺に仕上がるのか、子供たちも先生もワクワクできるのではないでしょうか。

パラソルの下は、子供たちが描いた絵や写真などを貼ってもステキですね!

じゃばら折りでひまわりうちわ

【夏休み工作】簡単折り紙うちわ〈ひまわり/花〉【Origami Sunflower paper fan tutorial 】自由研究
じゃばら折りでひまわりうちわ

夏休みの工作や自由研究にもオススメのうちわになるひまわりのアイデアです!

両面折り紙、ない場合は茶色と黄色の折り紙を貼り合わせたものをジャバラに折ってペーパーファンを作るイメージです。

持ち手の部分は木製のマドラーやアイスの棒を使いましょう。

棒を緑色のモールで巻けばひまわりの茎のように見えますね!

モールをほどけばコンパクトに収納もできるので、お友達や先生に自慢できちゃうかもしれませんよ!

折り紙の色を変えればひまわり以外も作れるので、ぜひ試してみてくださいね。

じゃばら折りでゴージャスひまわり

【保育】花びらがゴージャス!折り紙ひまわり【夏製作】
じゃばら折りでゴージャスひまわり

折り紙をひたすらジャバラ折りにして作るゴージャスなひまわりはいかがでしょうか?

見た目が豪華で子供たちの気分も上がること間違いなしですよ!

黄色い折り紙をジャバラ折りにし、半分に折ったものを4つ作ります。

一方の端を花びらの形に丸くカットしたら、それぞれを貼り合わせて円形に整えましょう!

仕上げに中心部分を折り紙で作れば完成。

ジャバラ折りにする工程は単純作業なので、1度覚えてしまえばたくさん作れますね!

ぜひ夏休みの工作で作ってみてください。

ステンドグラス風壁面飾り

【夏の製作】塗り絵で簡単!ステンドグラス風壁面飾り②
ステンドグラス風壁面飾り

塗り絵のような要素が楽しい、ステンドグラス風壁面飾りを紹介します。

まずはお好きな塗り絵を用意する、もしくは自身で下絵を描きます。

そうしたら透明のセロファンに重ね、ラインをなぞります。

それが終わったらセロファンを裏返し、好きな色を塗りましょう。

最後に、裏側にアルミホイルを重ねたら完成です。

海の動物やお祭りのアイテムなど、好きな物を選んで取り組めるのも、大きな魅力です。

下絵はネット上でダウンロードできるものがあるので、そちらで練習してみるのもオススメですよ。

ペンギンバッグ

【幼稚園・保育園】8月 宝物を入れよう!ペンギンバッグ 製作
ペンギンバッグ

宝物をたくさん入れられる、かわいいペンギンバッグです。

まず牛乳パックをハサミで切ります。

上部を丸く切った部分は折り、2枚の羽にします。

次に牛乳パックをアクリル絵の具で青く塗ります。

丸く切らなかった部分を折り込み、ペンギンの頭部にします。

そして目やくちばしをつけ、ペンギンの顔を作ります。

羽部分に穴を開け、たこ糸を通して肩ひもにしたら完成です。

石やビー玉、植物や貝がらなど、子供たちの夏の思い出をたっぷり詰め込んで、話題にしてみてくださいね。