【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
暑くなる8月には、保育園、幼稚園でも室内で過ごすことも多くなります。
水遊びやプールでも涼しめますが、1日中は入りませんよね。
そこで、こちらでは夏にピッタリの涼しさを感じられる製作や遊びを紹介しています。
子供たちが喜ぶ楽しいアイデアがいろいろありますよ。
材料も廃材や100均で手に入るものがいっぱいあるので、手軽に保育に取り入れてみてくださいね。
ぜひ、こちらを参考にして、涼しい夏の製作を子供たちと楽しんでください!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア(51〜60)
折り紙スイカちょうちん

まるでスイカみたい!
折り紙スイカちょうちんのアイデアをご紹介します。
ちょうちんを作る際に、ユーモアのあるものを作りたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
夏を代表するスイカモチーフのちょうちんを作ってみましょう。
準備するものは色画用紙、折り紙、ハサミ、のりです。
ツルや葉を付け足すことで、よりスイカのモチーフが魅力的に仕上がりますよね。
夏祭りや壁面にぴったりなアイデアですよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
ふわふわアイスクリーム

立体的な作品を作りたい時にオススメ!
ふわふわアイスクリームのアイデアです。
シェービングフォームと接着剤、着色剤を混ぜて泡を作ります。
接着剤はシェービングフォームより少なめにするとふわふわ感が残りますよ。
画用紙をコーンの形にカットして模様を描き土台に貼り付けましょう。
泡をコーンの上に乗せてアイスを表現、台紙の余白にシールを貼ったりお絵描きすれば完成です!
泡の上にトッピングとして粉状のパステルを落とすとキレイかもしれませんね。
アイスクリームけん玉

おいしいアイスがけん玉に!
けん玉に成功するとアイスクリームになる工作アイデアをご紹介しますね。
茶色い画用紙にコーンの模様を描いて、長い辺のどちらかの真ん中に印をつけます。
たこ糸の端を印に合わせてテープで固定し、画用紙をコーンになるよう丸めてテープでとめてください。
糸の部分もとめておくと安心です。
たこ糸の反対側を新聞紙の中央にテープで貼り、新聞紙を丸めます。
上から好きな色の折り紙をかぶせて固定し、アイス部分を作りましょう。
アイスに模様を描いたら完成ですよ。
プチプチで作る海の生き物
@hekimen_25 【プチプチで作る海の生き物🐙】 素材の感触を楽しみながら、良さを活かして作ってみた🎨✨ 絵の具遊びもできるのでオススメだよ〜! #保育製作#保育士#夏の製作#保育#保育士の日常#工作 #プチプチ
♬ 夢の中くらい夢みたっていいよね… – さんうさぎ
緩衝材として使われる、プチプチを使って海の制作を楽しみましょう。
まずはプチプチを丸くカットして、画用紙に貼り付けます。
隙間を空けて貼り付けてくださいね。
絵の具でプチプチに色をつけたら、タコやカメ、魚などに見立てて、プチプチの周りに足や頭を絵の具で描いていきましょう。
最後に目玉シールを貼ったら完成ですよ。
空いているスペースに水草を描いたり、ホログラムの丸シールで水の泡を表現するのもかわいくてオススメです。
【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア(61〜70)
ペットボトルスタンプで海をかこう
@hoiku.labo 【海の日の製作に!】ペットボトルスタンプで海の中を描こう🎶🫧 保育製作 保育士 保育の引き出し子供と一緒に 簡単製作 海 スタンプ 画用紙 保育士
♬ オリジナル楽曲 – 保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
小さな年齢の子供たちでも気軽に楽しめるペットボトルスタンプで海を表現して遊びましょう。
材料はとってもシンプル!
画用紙とペットボトルのキャップと絵の具と紙皿があればOKです。
紙皿に好きな色の絵の具を出し、ペットボトルのキャップでちょんちょんしたらあとは画用紙にスタンプをしていくだけ!
青色や水色など絵の具を2、3色を使ってスタンプするときれいですよ。
最後に事前に用意しておいた画用紙で作った貝殻や魚を貼り付ければ完成です。
自分で折り紙で折ったモチーフを貼ってもすてきですね!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
海の生き物タペストリー作り
@nono.seisaku.book 他にも可愛い製作沢山! 🐙お花紙でポン! 海の生き物タペストリー🐡🌊 ゆらゆら泳ぐ姿がたまらない♡ 梅雨明け〜夏の始まりにぴったりの涼しげ制作🎐 【使う材料】 ・クリアポケット(ダイソーなどでOK) ・お花紙 ・すずらんテープ ・モール ・両面テープ ・丸シール ・ストロー ・たこ糸 【作り方】 1.すずらんテープを好きな長さに切り、ストローとタコ糸でタペストリーのベースを作る 2.クリアポケットに、お花紙をびりびり・ぐしゃぐしゃして入れる 3.モールで口をキュッと閉じる 4.四隅を両面テープやセロテープで整えて形をととのえる 5.丸シールで顔を貼ったら海の仲間が完成! 6.タペストリーに両面テープで貼ってで吊るせば完成👏✨ 💡お花紙の「やぶく」「丸める」など、感触あそびにもぴったり! 💡目を貼ったり、吊るしたりと指先の発達を促す工程がたくさん! 💡タペストリーにすればクラス掲示に映える夏の壁面にも🌴 ちいさなお友だちでも楽しく作れるから、 乳児〜幼児クラスまで幅広くおすすめです🫧 @nono.seisaku.book では \マネするだけで作れる!/ ︎︎︎︎✂️季節ごとの『可愛い』保育制作まとめてます ︎︎︎︎📛職員会で提案しやすい指導案のヒント有り👍🏻 フォローして制作準備『楽』しよう🤍! #保育制作#7月制作#夏の制作#保育園製作#海の生き物制作#壁面アイデア#乳児製作#幼児製作#感触あそび#簡単制作#季節の制作#指先あそび#制作アイデア#保育士のアイデア帳#可愛い製作まとめ
♬ superstar – しゃろう
夏らしい「海の生き物タペストリー」を作りましょう。
作る生き物は、魚、くらげ、タコの3つです。
魚は、透明な袋に丸めたお花紙を入れてモールでしばったら、角をテープで留めましょう。
クラゲは、透明な袋にお花紙を詰めてテープで丸く成形し、割いたスズランテープを貼り付け作ってください。
タコも同じように袋にお花紙を入れてモールでしばって作ります。
ヒモを通したストローにスズランテープを巻き付け土台を作り、生き物を貼り付け完成させましょう。
簡単な紙皿でつくる海の生き物
@hoiku.labo 【海の生き物製作①】紙皿でカンタン!かもめの水兵さん🦤🌊 保育製作 保育士 保育の引き出し子供と一緒に 簡単製作 紙皿製作 かもめの水兵さん 夏の製作
♬ オリジナル楽曲 – 保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
紙皿を使ってキュートなかもめの水兵さんを作ってみましょう。
作り方はとっても簡単!
紙皿を半分に折ったら曲線を下に仕向けた状態にします。
画用紙で作った顔や羽、帽子などをのりで紙皿に貼り、顔や体をクレヨンで描けば完成です。
青色のクレヨンで水兵さんの服の模様を描けばよりいっそう夏らしさいっぱいのさわやかな仕上がりになりますよ。
ゆらゆら揺れる動きがとってもかわいらしいですね。
ぜひ『かもめの水兵さん』の歌をみんなで一緒に唄いながら作って遊んでみてくださいね。