【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
暑くなる8月には、保育園、幼稚園でも室内で過ごすことも多くなります。
水遊びやプールでも涼しめますが、1日中は入りませんよね。
そこで、こちらでは夏にピッタリの涼しさを感じられる製作や遊びを紹介しています。
子供たちが喜ぶ楽しいアイデアがいろいろありますよ。
材料も廃材や100均で手に入るものがいっぱいあるので、手軽に保育に取り入れてみてくださいね。
ぜひ、こちらを参考にして、涼しい夏の製作を子供たちと楽しんでください!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア(61〜70)
ジンベイザメのシール貼りあそび

水族館で人気の生き物といえば、ジンベイザメ!
大きな水槽でゆうゆうと泳ぐ姿は海の大きさを感じさせてくれますよね。
そんなジンベイザメをシール貼りを楽しみながら作ってみましょう。
まずは画用紙でジンベイザメのパーツを作り、貼り合わせます。
口元を白く塗りつぶしたらお顔を描いて、白い丸シールを貼って模様を付けてください。
これでジンベイザメの完成です!
シールはカラーを変えてオリジナリティーを加えても良いですね。
水族館づくり

室内で過ごす時間が増える夏の季節、この機会に子供たちと一緒にじっくりと制作を楽しんでみるのはいかがでしょうか。
今回は水族館づくりを紹介します。
さまざまな生き物を間近で見ることができる水族館は子供たちにとって魅力がいっぱい。
そんな水族館を自分たちで作ることで創造力や表現力を育むことができます。
紙皿やペットボトルなどさまざまな身近な材料を用意しておき、子供たちが自分なりにイメージに合わせて切ったり貼ったりすることで、手先の器用さや空間認知力を伸ばすこともできます。
子供たちの自由な発想やひらめきを大切にしながら活動を進めていけるといいですね。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
とうもろこし

夏ならではの野菜を作ろう!
とうもろこしのアイデアをご紹介します。
夏の野菜といえば何を思い浮かべるでしょうか?
アニメや絵本でもよく登場するとうもろこしを、子供と一緒に作ってみましょう。
準備するものは黄色の折り紙、緑色の折り紙、クレヨンやペンです。
とうもろこしの丸みを再現する工程は、保護者の方や先生と一緒に取り組めると安心ですね。
また、完成したとうもろこしには、つぶを描くとよりすてきなとうもろこしに仕上がりそうですよ!
スイカ

夏にぴったりな果物の折り紙といえばすいかですよね。
こちらでは折り紙一枚でできるスイカの折り方をご紹介します。
折り紙のふちを順に折っていくだけでスイカができますよ。
より本物に近づけるには緑の折り紙と赤の折り紙を背中合わせに重ねて折るとよいでしょう。
完成したらフェルトペンなどでタネを描いてください。
黄色いスイカなんかも作るといいかもしれませんね。
壁に貼ったり玄関に飾ったりして季節感を演出してみてはいかがでしょうか。
トイレットペーパーの芯で花火スタンプ

トイレットペーパーの芯を使ってスタンプを作り、そのスタンプで花火の絵を描きましょう。
用意するものはトイレットペーパーの芯数個と黒い画用紙、絵具や絵の具を入れるトレーなどです。
トイレットペーパーの芯は切り込みを入れすぎないようにガイドラインを描き、そのラインまではさみで細かく切っていきます。
切ったら、切った部分を外側に広げます。
同じように数個作りますが、細かさや深さを変えて何種類も作ると仕上がりがおもしろくなりますよ。
絵具をつけ黒い色画用紙にペタペタと押したら完成です。
かんたんセミ
@sachimama_asobi 懐かしい!折り紙のセミを作ってみよう!𓂃◌𓈒𓐍 我が家の息子たちは 虫が大好きなのですが、 みなさんはどうですか?☺️ 今の季節は、カブトムシやクワガタを 探しに行ったり、 セミを取ったり、 それから虫のお世話が大変です😂 昼間はとても暑くて 外には長時間いられないので おうちで折り紙でセミを作ってみました🥰 昔私が子供の頃も よく作っていました✨ 息子たちは大喜びでした☺️ 簡単なので 虫好きなお子さんと ぜひ作ってみてくださいね! +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ 7・5・1歳の男の子 ドタバタ3人育児中のさちママです❀´- 100円アイテムや自然・廃材を使って 子どもとの遊びやかんたん工作を 発信しています。 お気軽にいいね!・フォロー・DMしてね! +‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+ #虫好き #虫好きな人と繋がりたい#おうち遊び #おうちあそび#工作#子どもと遊ぶ#工作大好き #手作り #保育 #夏の工作 #折り紙#夏 #猛暑 #虫 #虫好き#室内あそび #おりがみ #origami#知育 #知育遊び#セミ #セミ折り紙 #セミ折り方
♬ NIGHT DANCER – imase
今にも鳴き声が聞こえてきそうな、夏の生き物セミの作り方を紹介します。
セミの羽の部分は折るときに少し斜めになるように折っていきましょう。
最後に左右を折り曲げる時はセミの胴体と羽部分のバランスを考えながら斜めに折ります。
丸シールとフェルトペンで表情を描いたら完成です!
チェック柄の折り紙で作るセミもかわいいですね。
大きな木を壁面として作り、子供たちが作ったセミを貼り合わせるのもオススメです。
季節を感じながら楽しんでみてくださいね。
カニさん
https://www.tiktok.com/@sachimama_asobi/video/7263050492954053895海や川の中に住んでいるカニを作っていきましょう。
折り紙、丸シール、フェルトペンを準備して作っていきます。
折り紙に折り筋をつけ、折り紙の中心をふくらましながら開きカニの胴体部分と、はさみ部分にアイロンをかけながら折っていきましょう。
最後に目を貼り合わせて完成です。
柄の描いてある折り紙を使うことでいろいろなカニを作って楽しめます。
完成したカニに名前をつけたりしながら、ぜひ楽しんで作ってみてくださいね!