【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
暑くなる8月には、保育園、幼稚園でも室内で過ごすことも多くなります。
水遊びやプールでも涼しめますが、1日中は入りませんよね。
そこで、こちらでは夏にピッタリの涼しさを感じられる製作や遊びを紹介しています。
子供たちが喜ぶ楽しいアイデアがいろいろありますよ。
材料も廃材や100均で手に入るものがいっぱいあるので、手軽に保育に取り入れてみてくださいね。
ぜひ、こちらを参考にして、涼しい夏の製作を子供たちと楽しんでください!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【2歳児】8月に楽しみたい製作アイデア!夏らしいモチーフや技法を取り入れよう
- 【保育】海モチーフの製作アイデア!壁面から立体工作まで
- 【5歳児】8月の製作アイデア
- 1歳児向け!8月にオススメの製作アイディア
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 【保育】8月の遊び。夏を楽しむ感触遊び、製作、歌、手遊びなど
- 【4歳児】8月にオススメ!製作アイデア。さまざまなモチーフを楽しもう
- 【保育園】夏祭りにオススメ!ゲームの手作りアイデアまとめ
- 【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【保育】8月の壁面アイデア
- 【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び
- 夏だから楽しい子どもの遊び。保育&おうちでマネしたいアイデア
【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア(71〜80)
ペンギン

暑い夏、ひんやりした氷の上が大好きなペンギンを作って子供たちと一緒に涼しい気分を味わってみましょう。
まず折り紙を三角に折って開いたら中心の線に向かって下の角を折り上げます。
ひっくり返してダイヤの形になるように置いたら、もう一度下の角をダイヤのてっぺんに向かって折り上げます。
次に両側の角を中心の線に向かって折り、裏返して両側を中心に向かって折ったら、白い部分を全て表に出します。
次に下の白い部分に指を入れて開いて三角に折ります。
これを両側繰り返します。
最後に頭の部分を少し折って折り紙を裏返し、くちばしを折ったら完成です。
顔を描いてかわいく仕上げてみてくださいね。
かわいいスイカちょうちん
@peta_peta_anyo ˗ˏˋ コロンとかわいい🍉スイカちょうちん ˎˊ˗ ✎𓂃材料 ・画用紙(みどり) ・折り紙(あか) ・ペーパー芯 ・絵の具(くろ) ・綿棒 ✎𓂃作り方 ・ペーパー芯の大きさに切った折り紙に 黒い絵の具で種を描いていく ・画用紙を2cm幅で6等分にする ・スイカの縞模様を描き、線を切る ・折り紙をペーパー芯に巻いて貼る ・画用紙をペーパー芯につけて完成! ずっと作ってみたかった製作🍉 4歳児クラスで実施しました(^^) 何を作るかは内緒にして赤い折り紙に 黒い点を描いている時に『何作ると思う?』と 聞いてみると、全員元気に『てんとう虫!』と 答えてくれました🤍(笑) 緑の画用紙に縞模様を描き始めると 『あ!スイカだ!』と気づいてくれました✌🏻 #保育#保育士#保育園#すいか#スイカ#夏の製作#たなばた製作#たなばた飾り#七夕飾り#ちょうちん#製作#工作#ばけたくん
♬ For Kids – V_Production
楽しい制作!
かわいいスイカちょうちんのアイデアをご紹介します。
子供たちと一緒にちょうちんの制作に取り組みたいと考えている方にオススメのアイデアです。
準備するものは画用紙、折り紙、トイレットペーパーの芯、絵の具、綿棒などです。
赤色の折り紙に、黒色の絵の具をとった綿棒をポンポンとスタンプしていきましょう。
この工程は、丸シールでも代用できるので子供の月齢や年齢に合わせて選んでみてくださいね。
ころんとしたフォルムがかわいらしいですよね。
すいかちょうちん
@chooobo2 七夕飾り🎋【すいかの提灯飾り🍉🏮】 ゆらゆら揺れてかわいい、すいか柄の提灯飾り♪ 切って貼るだけの簡単工程なので、保育にもぴったり! ●内側の色を変えると、すいか感がぐっとUP! ●笹に吊るすと一気に夏らしい雰囲気に♪ 🌼サイズ ・内側:10cm/外側:12cmで作りました✂️ (折り紙で使いました) ぜひ作ってみてね! #保育士#保育園#幼稚園#七夕飾り#七夕製作#7月製作
♬ Happy fun, pop acoustic – 3KTrack
七夕の飾りにも活用したい!
すいかちょうちんのアイデアをご紹介します。
七夕飾りにユーモアを加えたいと考えている方もいるのでは。
そんな方にオススメのすいかちょうちんのアイデアですよ!
準備するものは赤色の折り紙、緑色の折り紙、黒色のペン、マスキングテープ、テープ、ひもです。
外側は緑色の折り紙でスイカの波模様を表現して、内側はスイカの美しい果肉やタネを表現していますね。
色をアレンジすると黄色いスイカモチーフにもなるようですね。
ドキンちゃんちょうちん

注目されること、間違いなし!
ドキンちゃんちょうちんのアイデアをご紹介します。
子供から大人気の『それいけ!
アンパンマン』シリーズから『ドキンちゃん』のちょうちんを作ってみましょう。
使用するものはオレンジ色の折り紙、のりまたは両面テープ、ペンなどです。
ちょうちんのふくらみが、ドキンちゃんの顔になっているので子供たちからも注目されるでしょう。
折り紙のカラーや折り方を工夫すると、別のキャラクターにもアレンジできそうですね。
壁面にも使えるちょうちん

色画用紙で作ろう!
壁面にも使えるちょうちんのアイデアをご紹介します。
壁面をちょうちんで飾りたいという方にオススメのアイデアです。
色画用紙を細長い形にカットして、ちょうちんの形に仕上げていきましょう。
準備するものは色画用紙、黒色の画用紙、ハサミ、のりまたは両面テープです。
色画用紙の色をアレンジすると雰囲気も変わるので、作りたいイメージに合わせて工夫してみてくださいね。
また、子供がクレヨンでなぐりがきした画用紙を活用するのもすてきですよ!
折り紙のかわいいちょうちん

ミニサイズでさまざまなところに飾れる!
折り紙のかわいいちょうちんのアイデアをご紹介します。
ちょうちんを作るというと、色画用紙をイメージする方も多いのではないでしょうか?
今回はカラーバリエーションも豊富な折り紙で、ちょうちんを作ってみましょう。
準備するものは折り紙、モール、ハサミ、のり、セロハンテープです。
折り紙は単色のものを活用するのも良いですが、和柄や和紙素材のものを活用すると雰囲気が演出できるのでぜひ、取り組んでみてくださいね。
牛乳パックちょうちん

シンプルで量産できる!
牛乳パックちょうちんのアイデアをご紹介します。
夏祭りや壁面でちょうちんを使用する際に、量産が必要な場面もあると思います。
そんな時に活用したいシンプルで分かりやすいアイデアです。
準備するものは牛乳パック、油性のペン、ハサミ、ホチキス、穴あけパンチ、ひもなどです。
工程はシンプルですが、定規で計りながら制作する工程もあるので落ち着いた環境で取り組めると良いでしょう。
カラフルに仕上げると気分も盛り上がりそうですね。







