【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
暑くなる8月には、保育園、幼稚園でも室内で過ごすことも多くなります。
水遊びやプールでも涼しめますが、1日中は入りませんよね。
そこで、こちらでは夏にピッタリの涼しさを感じられる製作や遊びを紹介しています。
子供たちが喜ぶ楽しいアイデアがいろいろありますよ。
材料も廃材や100均で手に入るものがいっぱいあるので、手軽に保育に取り入れてみてくださいね。
ぜひ、こちらを参考にして、涼しい夏の製作を子供たちと楽しんでください!
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【2歳児】8月に楽しみたい製作アイデア!夏らしいモチーフや技法を取り入れよう
- 【保育】海モチーフの製作アイデア!壁面から立体工作まで
- 【5歳児】8月の製作アイデア
- 1歳児向け!8月にオススメの製作アイディア
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 【保育】8月の遊び。夏を楽しむ感触遊び、製作、歌、手遊びなど
- 【4歳児】8月にオススメ!製作アイデア。さまざまなモチーフを楽しもう
- 【保育園】夏祭りにオススメ!ゲームの手作りアイデアまとめ
- 【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【保育】8月の壁面アイデア
- 【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び
- 夏だから楽しい子どもの遊び。保育&おうちでマネしたいアイデア
【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア(91〜100)
手形で虹色のおさかな
見ているだけでハッピーな気分にさせてくれるカラフルなおさかなを手形スタンプで作ってみるのはいかがですか?
子供たちの手のひらに虹色になるようにいろいろな色の絵の具を塗っていきます。
そのままポンっと画用紙にスタンプして魚の形に切り取り、目や口を貼れば完成です。
水色のすずらんテープを貼り付けた背景におさかなを貼ればよりいっそう涼しげな雰囲気を表現できますよ。
手のひらで感じる絵の具のひんやり感が子供たちの楽しい気持ちを盛り上げてくれそうですね!
手に絵の具を塗るのが難しい場合はダスターでオリジナルのスタンプ台を作って活用してみてくださいね!
紙皿でおさかな
廊下や教室が水槽になったような雰囲気を楽しめる、紙皿で作るおさかなのアイデアです。
使うのは紙皿とレースペーパー、折り紙。
まず紙皿を魚に見立て、折り紙で目や口を表現します。
次にレースペーパーをカットし、背びれと尾びれを作ります。
ちなみに背びれと尾びれは、果物ネットでも代用可能です。
すると、なんとなく熱帯魚のような見た目に仕上がりますよ。
これだけでも海の雰囲気が出ますが、スズランテープで海藻を作るとさらに海の中感が増します。
紙皿と折り紙とティッシュでひまわり
身近な素材を使って、かわいくって夏らしいひまわりを作りましょう!
子供たちも大人も楽しめるアイデア満載の制作ですよ。
折り紙を手でちぎって紙皿のフチに貼り付けます。
続いて、画用紙を円形にカットしクレヨンでひまわりの中心部分の模様を描いて絵の具を塗り、乾かないうちにティッシュペーパーをかぶせて写し絵をしましょう。
ティッシュ以外にも半紙やお花紙なんかも使えそう。
丸くカットして紙皿の中心に貼ればできあがりです!
花びらの折り紙をちぎる工程はお子さんの年齢に合わせて、ハサミを使うのもオススメですよ。
野菜スタンプアート
野菜ってアートの道具、スタンプにもなるってご存じですか?
野菜を子供たちが持ちやすい程度の輪切りにして、切った断面に絵の具をつければ、野菜スタンプの完成です!
料理などで使わないへたの方を切ると、ムダなく野菜を使えるのでオススメ。
普通に絵で描くのとはまた違った、不思議な図柄が浮かび上がりますよ。
ピーマンやオクラ、とうもろこしなど、夏に旬を迎える野菜を使うと、子供たちにそれぞれの野菜がおいしくなる時期を知ってもらうきっかけにもなります。
また、レンコンやゴーヤなど、断面が特徴的な野菜は子供たちにも特に喜ばれるのではないでしょうか。
音が鳴るちょうちん
お部屋の飾りに、また保育園や幼稚園の夏祭りの飾りにもぴったりな音が鳴るちょうちんを作ってみましょう。
トイレットペーパーの芯を用意して、中に何個かビーズを入れた状態で開いているところを閉じます。
その周りに切り込みを入れた折り紙をふんわりとした形になるように貼り付ければ、音が鳴るちょうちんの完成です。
そのままマラカス代わりに使うのもいいでしょう。
飾りにすれば触れたり風が吹いたりしたときにかわいい音が鳴って、お部屋をにぎやかにしてくれますよ。
【5歳~】スイカモチーフの風鈴

風が吹くと揺れる姿が涼しげな、折り紙で作るスイカの風鈴です。
用意するものは、折り紙と接着剤、タコ糸など。
まず、緑色の折り紙で上部を作ります。
半分に折ったり、折り筋を付けりといった作業はお子さんと一緒に取り組みましょう。
真ん中に千枚通しで穴を開ける作業は先生がおこなってくださいね。
次に赤の折り紙で帯を留める輪っかを作ります。
それを組み合わせてから、短冊部分を作ります。
風鈴の上部と短冊をひもで付けると、立派な風鈴の完成。
短冊部分に願い事を書いてもいいですね!
【アルミカップ】花火

8月にピッタリの、お弁当カップで作れる花火の制作を紹介します。
この制作では主に、カップの間に挟んである薄い紙を使います。
まず紙を広げ、三角形になるように3回折ります。
そして三角や丸などの線を描いて、ハサミで切り抜きましょう。
ここは細かい作業になるので大人が手伝ってあげてくださいね。
切り取れたらペンで模様を描いていきます。
模様や色は自由なので、子供たちの好きに作業してOK。
紙が重なっているので、ペンでぎゅっと押さえてにじませるように描くのがポイントですよ。
模様が描けたら広げて、銀色のカップに貼り付けてください。
ハサミで切り抜いた部分が銀色に光る、とてもキレイな花火の完成です!











