【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
球技といえば、野球やサッカーなどの定番の競技をはじめ、子供たちに大人気のスポーツですよね!
ボールが一つあればできるものから、野球や卓球のようにバットやラケットを使ってプレーするものまでさまざま。
体の使い方がポイントになったり、道具の使い方を身に付けたりと、運動能力の向上にも一役買います。
この記事では、定番・人気球技から少しマイナーな競技まで、ボールを使ったさまざまな遊びを紹介していきます!
小さなお子さんも楽しめるようなバスケやラグビーを簡易にしたスポーツや、手作りボウリングやストラックアウトなども紹介していきますね!
- 【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【中学生向け】体育館でできるスポーツまとめ
- 【スポーツ】体を動かす遊び。大人にぴったりな運動まとめ
- カラーボールで楽しく遊べるレクリエーションまとめ
- 【2025】誰でもできる簡単スポーツ。人気のゆるスポーツ
- 年齢問わずみんなで楽しめるスポーツ。ゆるスポーツも
- 中学生にオススメの野外レクリエーション。楽しい外遊びまとめ
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
- 風船を使った楽しいゲームやレクリエーションまとめ
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ(1〜10)
ビーチサッカー

ボール1つあればどこでも楽しめるサッカー。
ピッチが砂であるビーチサッカーなら多少転んでも平気な感じがしますよね。
漫画でしか見ないアクロバティックなシュートも可能かも。
もちろんボールの大きさ、ピッチの大きさも違うのですが、ビーチに来たらビーチサッカーしたくなりますよね。
そんなビーチサッカー、今ではラモス瑠偉さんなど元サッカー選手が活躍していることも多いとか。
砂浜だからこその遊びをぜひ楽しんでください!
タグラグビー

「タグラグビー」は、ラグビーを簡単でソフトにしたような小学生でもできる遊びです。
まず、選手は腰の左右にそれぞれ1本ずつタグをつけておきます。
先攻のチームがコートの中央からフリーパスをすることでゲームが始まります。
ボールを手にした選手は自分で走るかパスすることでボールをゴールの方に運びますが、パスは自分よりゴールよりに出してはいけません。
ボールを持って走っている選手は腰につけたタグをとることによってストップさせられます。
スピードボール

「スピードボール」はエジプトが発祥のラケットを使用する競技です。
金属製のポールの先端に、ナイロンコードでボールが取り付けられており、それをラケットで打つというシンプルなスポーツです。
ボールが必ず返ってくる構造であることから、個人でも対戦でも楽しめるのもこの競技のポイントですね。
個人では打ち返せた回数を数え、対戦ではラリーを楽しみます。
競技名にもあるように上級者になればボールのスピードは160キロをこえるとされ、そのスピード感がこの競技の特徴ではないでしょうか。
【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ(11〜20)
ソサイチ

「ソサイチ」は1950年ごろにブラジルで発祥した7人制のサッカー競技です。
競技名はポルトガル語の社会や社交性を意味する「SOCIETY」に由来し、社交場でおこなわれていたものがそのまま競技の名前に変わったとされています。
社交的サッカーともいわれ、競技スポーツとしてだけでなく、年代を問わず楽しめる生涯スポーツとしての一面も持っています。
サッカーとフットサルの間に位置するようなルールもソサイチの大きな特徴で、少ない人数で選手交代が自由というところから、選手全員が積極的に参加することを目指したようなスポーツですね。
ウィッフルボール

「ウィッフルボール」は1953年にアメリカに住むデビッド・N・ムラニーさんによって考案された、野球を原型としたスポーツです。
スペースの限られた自宅の庭で手軽に野球を楽しみたいといった動機から開発されたこともあり、ルールは野球をシンプルにしたような内容。
使用する道具が特殊なことがこの競技においての最大の特徴であり、野球の経験者であっても難しく、でもそこが楽しいんです。
競技の名前でもある、穴が空いたプラスチック製のボールを使用し、この穴による空気抵抗で複雑な変化球が誰でも投げられるところもおもしろいですね。
フラッグフットボール

フットボールというと体のぶつかり合い、パワーと勢いが必要なスポーツというイメージがありますよね。
ですがこの「フラッグフットボール」はぶつかったり突き飛ばすような危ないものではなく腰にフラッグ、布を付けてそれを取り合いながらゴールを目指すフットボールです。
ゲームはディフェンス、オフェンスに分かれてディフェンス側はボールを持っている人のフラッグを取れば勝ち、フラッグを取った地点からオフェンスとディフェンスを交代して始めます。
ミニゲームなどいろいろな遊び方ができるフットボールゲームです。
バスケットボール

5対5で激しい点争いを繰り広げる、バスケットボール。
1点、2点、3点とゴールを決める位置によって得点がかわるルールがあるため、ちょっとしたことで逆転が起こってしまうおもしろい競技です。
日本でもB.LEAGUEなどの盛り上がりによって、人気を集める球技の一つなんですよね。
発祥国のアメリカは国技といっても過言ではないほどの強さを見せ、ダイナミックなプレーも繰り広げられています。
広い場所がなくても、ボールとゴールさえあれば狭い範囲で対戦したり遊んだりできる手軽さもあります。