【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
球技といえば、野球やサッカーなどの定番の競技をはじめ、子供たちに大人気のスポーツですよね!
ボールが一つあればできるものから、野球や卓球のようにバットやラケットを使ってプレーするものまでさまざま。
体の使い方がポイントになったり、道具の使い方を身に付けたりと、運動能力の向上にも一役買います。
この記事では、定番・人気球技から少しマイナーな競技まで、ボールを使ったさまざまな遊びを紹介していきます!
小さなお子さんも楽しめるようなバスケやラグビーを簡易にしたスポーツや、手作りボウリングやストラックアウトなども紹介していきますね!
- 小学生が盛り上がる!スポーツ系レクリエーション・運動のアイデアNEW!
- 大人の室内レクリエーション。運動系の簡単ゲームから本格スポーツまでNEW!
- 体育館で遊んで楽しい!人気スポーツ&レクリエーション集NEW!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 体育館で体力&運動神経アップ!体を使う屋内の遊び厳選集NEW!
- 小学生のお楽しみ会に!室内じゃんけん・ボール・バラエティゲームNEW!
- 室内レクリエーションで身体を動かす簡単ゲーム。大人が楽しめるアイデアNEW!
- 小学校高学年が夢中になる!室内スポーツ・運動レクリエーション特集NEW!
- 小学校低学年の楽しいバランス遊び!室内のレクリエーションまとめNEW!
- チーム対抗レクリエーション!体育館で楽しめる競争&リレーまとめNEW!
【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ(1〜20)
天大中小

このゲームは、ちょっとドッジボールに似ています。
4つに仕切ったマスのなかでボールを打ち合い、格上の人がミスすると自分の格があがるというもので、天が一番偉いということになっています。
自分以外の人のマスにボールを打っていきますが、ミスをすると自分のマスより2マス分格下のマスに移動しなければいけません。
4つのマスが重なり合う中心の部分を爆弾ゾーンとし、そこにはいったらアウトになるという追加ルールもあります。
フロアボール

「フロアボール」は、スティックでボールを取り合いゴールし得点を競うゲームです。
1チームを6人で構成し、5人はスティックでボールを取り合い、1人はキーパーになりゴールを守りましょう。
1試合は3ピリオド、1ピリオドは20分です。
膝から上でボールを打ったり、相手のスティックを押さえつけたりするのは反則です。
ルールを守れば小学生低学年でも安全にプレーできる球技ですので、体育館などの広い場所を確保して遊んでみてくださいね。
タグラグビー

「タグラグビー」は、ラグビーを簡単でソフトにしたような小学生でもできる遊びです。
まず、選手は腰の左右にそれぞれ1本ずつタグをつけておきます。
先攻のチームがコートの中央からフリーパスをすることでゲームが始まります。
ボールを手にした選手は自分で走るかパスすることでボールをゴールの方に運びますが、パスは自分よりゴールよりに出してはいけません。
ボールを持って走っている選手は腰につけたタグをとることによってストップさせられます。
ソサイチ

「ソサイチ」は1950年ごろにブラジルで発祥した7人制のサッカー競技です。
競技名はポルトガル語の社会や社交性を意味する「SOCIETY」に由来し、社交場でおこなわれていたものがそのまま競技の名前に変わったとされています。
社交的サッカーともいわれ、競技スポーツとしてだけでなく、年代を問わず楽しめる生涯スポーツとしての一面も持っています。
サッカーとフットサルの間に位置するようなルールもソサイチの大きな特徴で、少ない人数で選手交代が自由というところから、選手全員が積極的に参加することを目指したようなスポーツですね。
フラッグフットボール

フットボールというと体のぶつかり合い、パワーと勢いが必要なスポーツというイメージがありますよね。
ですがこの「フラッグフットボール」はぶつかったり突き飛ばすような危ないものではなく腰にフラッグ、布を付けてそれを取り合いながらゴールを目指すフットボールです。
ゲームはディフェンス、オフェンスに分かれてディフェンス側はボールを持っている人のフラッグを取れば勝ち、フラッグを取った地点からオフェンスとディフェンスを交代して始めます。
ミニゲームなどいろいろな遊び方ができるフットボールゲームです。