【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
球技といえば、野球やサッカーなどの定番の競技をはじめ、子供たちに大人気のスポーツですよね!
ボールが一つあればできるものから、野球や卓球のようにバットやラケットを使ってプレーするものまでさまざま。
体の使い方がポイントになったり、道具の使い方を身に付けたりと、運動能力の向上にも一役買います。
この記事では、定番・人気球技から少しマイナーな競技まで、ボールを使ったさまざまな遊びを紹介していきます!
小さなお子さんも楽しめるようなバスケやラグビーを簡易にしたスポーツや、手作りボウリングやストラックアウトなども紹介していきますね!
- 【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【中学生向け】体育館でできるスポーツまとめ
- 【スポーツ】体を動かす遊び。大人にぴったりな運動まとめ
- カラーボールで楽しく遊べるレクリエーションまとめ
- 【2025】誰でもできる簡単スポーツ。人気のゆるスポーツ
- 年齢問わずみんなで楽しめるスポーツ。ゆるスポーツも
- 中学生にオススメの野外レクリエーション。楽しい外遊びまとめ
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
- 風船を使った楽しいゲームやレクリエーションまとめ
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ(31〜40)
鳥かご

サッカーでポピュラーな練習法とも言える「鳥かご」はサッカーのすべての要素が詰まっているといわれる奥の深いボール遊びで、「ロンド」ともいわれています。
基本は6人で、四方の枠の中で攻撃側がその4辺に立ち、中に2人の守備側が入ってパスを回していきます。
サッカー選手がウォーミングアップとしてすることが多いですが、サッカーにそれほど詳しくない人がやっても楽しめ、サッカーのだいごみを感じられるのでオススメの遊びです。
卓球

「卓球」は、学生の頃に体育で楽しんだという方も多いのではないでしょうか?
複合施設のゲームセンターにもよく台が置いてありますよね。
卓球は、年齢にかかわらず親しまれている球技の一つだと思います。
ルールはとても簡単で、自分のコートでボールをワンバウンドさせてから相手のコートに返球するだけ。
返球に失敗すると相手に得点が入ります。
厳密には1ゲームの得点は11点で、10対10になると2点差がつくまでゲームは続きますが、「先に10点取ったら勝ち」などカジュアルに楽しんでもいいと思います!
穴の開いた新聞でボール運び

新聞紙とテニスボールを使ったボール運びリレーのアイデアを紹介します。
ルールはとてもシンプルで、穴のあいた新聞紙からテニスボールを落とさないように、2人の息をぴったり合わせてゴールを目指すゲーム。
ルールは簡単ですが、大人がやってもけっこう難しいのもポイント。
室内でも屋外でも場所を選ばずどこでも遊べますよ。
まずは、2人組になって、新聞紙を広げてボールを乗せます。
落とさないように注意しながら2人で協力して運んでくださいね。
途中で落としたらすぐに拾って、同じ場所から再開します。
先にゴールできたチームの勝利!
運動会に取り入れてみるのもオススメです。
雑巾がけボール運びリレー

雑巾がけがゲームになっちゃう!
雑巾がけをボール運びリレーにする楽しいアイデアを紹介します。
こちらは、コーンでコースを作って、雑巾がけのスタイルでボールを運びながらコースをまわります。
早く2周したら勝ちですよ。
個人戦でも楽しめますが、3人組などのチーム戦でボールの数を人数に合わせてみるのもオススメ。
下半身を鍛えたり、協力する力も育まれます。
大人も楽しめるので、ぜひ運動会の競技にアレンジして取り入れてみてくださいね。
スプーンでボール運びリレー

スプーンからボールを落とさないようにする集中力がおもしろい!
「スプーンを使ったボール運びリレー」のアイデアを紹介します!
こちらは、室内で楽しめますよ。
スプーンの上にボールを乗せて、コーンをまわって次の人へバトンタッチします。
楽しみながら、集中力を育てることもできるので、運動会の競技にもオススメです。
子供も大人も楽しめるので、親子競技にもアレンジしてみてはいかがでしょうか。
ボールをいろいろなものにアレンジしても楽しめます。
ぜひ運動会に取り入れてみてくださいね。
【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ(41〜50)
ボール運びバランスリレー

バランス感覚を養うのにもピッタリ!
「ボール運びバランスリレー」のアイデアを紹介します!
こちらは、室内で楽しめますよ。
長い板の両端にボールを乗せて、障害物をクリアしながらゴールまで運びます。
楽しみながら、手と目の連動を育てることもできるので、運動会の競技にもオススメですよ。
子供も大人も楽しめるので、親子競技にもアレンジしてみてはいかがでしょうか。
ルールを守りながらチームワークやコミュニケーションが楽しめるので、ぜひ運動会に取り入れてみてくださいね。
巨大ボールトスリレー

ジャンボビーチボールは運動会やイベントにオススメ!
こちらの動画ではトスの回数を競っていますが、他にもボールをゴールに運ぶ競技にもアレンジできますよ。
このビーチボールは大きいので、見た目も楽しく、動かすのも簡単。
子供から、大人まで一緒に遊べるのが魅力です。
工夫次第でいろいろな遊びができるので、アイデアを出し合ってゲームを考えてみるのも楽しいですよ。
体を動かすと自然に笑顔がうまれます。
ぜひジャンボビーチボールをイベントに使ってみてくださいね!