RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ

球技といえば、野球やサッカーなどの定番の競技をはじめ、子供たちに大人気のスポーツですよね!

ボールが一つあればできるものから、野球や卓球のようにバットやラケットを使ってプレーするものまでさまざま。

体の使い方がポイントになったり、道具の使い方を身に付けたりと、運動能力の向上にも一役買います。

この記事では、定番・人気球技から少しマイナーな競技まで、ボールを使ったさまざまな遊びを紹介していきます!

小さなお子さんも楽しめるようなバスケやラグビーを簡易にしたスポーツや、手作りボウリングやストラックアウトなども紹介していきますね!

【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ(41〜60)

ボール鬼

【ボール鬼】楽しんでできるアップメニュー【バスケ】
ボール鬼

「ボール鬼」はボールを使った鬼ごっこの一種で、ボールをぶつけることによってタッチしたのと同じ意味になり、当てられた人が次に鬼です。

ボールが当たればいいので、遠くにいる人でも狙えますが、当てられないと鬼がいつまでも自分の投げたボールを拾いに行くことになるので、広い場所では大変かもしれません。

また、たとえば子が投げられたボールをキャッチできればセーフなどという地方ルールもあります。

卓球

【卓球】こいつはクレイジー⁉︎一度はやってみたいこんなショット。【衝撃】crazy shot【table tennis】
卓球

「卓球」は、学生の頃に体育で楽しんだという方も多いのではないでしょうか?

複合施設のゲームセンターにもよく台が置いてありますよね。

卓球は、年齢にかかわらず親しまれている球技の一つだと思います。

ルールはとても簡単で、自分のコートでボールをワンバウンドさせてから相手のコートに返球するだけ。

返球に失敗すると相手に得点が入ります。

厳密には1ゲームの得点は11点で、10対10になると2点差がつくまでゲームは続きますが、「先に10点取ったら勝ち」などカジュアルに楽しんでもいいと思います!

鳥かご

【サッカー】6畳1間の鳥かごで【ウォームアップ】
鳥かご

サッカーでポピュラーな練習法とも言える「鳥かご」はサッカーのすべての要素が詰まっているといわれる奥の深いボール遊びで、「ロンド」ともいわれています。

基本は6人で、四方の枠の中で攻撃側がその4辺に立ち、中に2人の守備側が入ってパスを回していきます。

サッカー選手がウォーミングアップとしてすることが多いですが、サッカーにそれほど詳しくない人がやっても楽しめ、サッカーのだいごみを感じられるのでオススメの遊びです。

異年齢ドッチボール

年長組と年中組のドッジボールでの育ちの場面「遊びを伝えていく」
異年齢ドッチボール

思いやりや協調性を育もう!

異年齢ドッチボールのアイデアをご紹介します。

年下の子供は年上のお兄さんお姉さんの遊びに憧れや好奇心を持っていますよね。

そんな、学童などでよく見られるケースにオススメしたいアイデアですよ!

異なる年齢の子供たちが一緒に遊ぶことで、年上の子はリーダーシップを発揮し、年下の子は助け合いの大切さを学べます。

また、チームワークを重視し、全員が楽しめるよう工夫されたルールや進行が、ゲームを通してコミュニケーション力を向上させるのに役立つでしょう。

ゲームの中で自然に協力する力が身につき、仲間との絆が深まるのではないでしょうか!

テニス

男子テニスの熱い試合!男子シングルス決勝戦
テニス

錦織圭選手や大坂なおみ選手など、日本人選手の活躍でテニスシーンもとても盛り上がっていますよね。

そしてそれまではよくわからなかったけれども興味が出た、ルールを覚えたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そして大人から子供まで楽しめる球技としての人気もぐいぐい上がってきています。

テニスには軟式と硬式があり、ボールの違いだけではなくルールも少し違います。

点数の数え方も軟式の方が簡単で覚えやすく、ダブルスで遊べば子供たちでも気軽に楽しめるスポーツですね。