RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ

球技といえば、野球やサッカーなどの定番の競技をはじめ、子供たちに大人気のスポーツですよね!

ボールが一つあればできるものから、野球や卓球のようにバットやラケットを使ってプレーするものまでさまざま。

体の使い方がポイントになったり、道具の使い方を身に付けたりと、運動能力の向上にも一役買います。

この記事では、定番・人気球技から少しマイナーな競技まで、ボールを使ったさまざまな遊びを紹介していきます!

小さなお子さんも楽しめるようなバスケやラグビーを簡易にしたスポーツや、手作りボウリングやストラックアウトなども紹介していきますね!

【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ(51〜60)

異年齢ドッチボール

年長組と年中組のドッジボールでの育ちの場面「遊びを伝えていく」
異年齢ドッチボール

思いやりや協調性を育もう!

異年齢ドッチボールのアイデアをご紹介します。

年下の子供は年上のお兄さんお姉さんの遊びに憧れや好奇心を持っていますよね。

そんな、学童などでよく見られるケースにオススメしたいアイデアですよ!

異なる年齢の子供たちが一緒に遊ぶことで、年上の子はリーダーシップを発揮し、年下の子は助け合いの大切さを学べます。

また、チームワークを重視し、全員が楽しめるよう工夫されたルールや進行が、ゲームを通してコミュニケーション力を向上させるのに役立つでしょう。

ゲームの中で自然に協力する力が身につき、仲間との絆が深まるのではないでしょうか!

クリケット

クリケット|日本ではマイナーだが、海外ではメジャーな野球に似た競技とは?
クリケット

イギリス発祥のクリケットは、日本ではマイナーなスポーツですが、イギリスをはじめオーストラリア、インド、パキスタンでは大人気なメジャーな世界的な球技なんです。

「クリケット」という名前は聞いたことがあってもルールはピンと来ない方が多いかもですね。

ボウラーと呼ばれるピッチャーは肩の回転を利用して肘を伸ばしてボールを投げなくてはいけない、なんて独自のルールもあります。

ただ野球のルーツはクリケットですから絶対、覚えたら楽しいスポーツですよ!

フットサル

第16回パルシステム山梨杯 U-8キッズフットサル大会決勝
フットサル

サッカーと似ているようでルールも細かく違う「フットサル」。

イメージではサッカーの縮小版、コートと人数が小さく少なくなった、という感じですが人数が少ないから簡単、というわけではなくフットサルならではのおもしろさ、楽しみ方があります。

サッカーは9人ですがフットサルは5人でおこないます。

ポジションの名前もサッカーとは違います。

前半、後半ともに20分、そしてボールがコートの外に出ると時間は止められます。

時間が短いということもあり、子供でも遊びやすい球技なのではないでしょうか。

ボール合戦

@koutokugiht

ボール合戦で楽しく色んな力を身につけよう! 同い年スタッフがやってみた😆 #高徳#ギフテッド#トレラ#児童発達支援#発達支援#放課後等デイサービス#放デイ#高徳TikTok部隊#会社#企業#バズりたい#会社#会社紹介日常#仕事中#四国#徳島スタッフの日常#企業アカウント#中途採用スタッフ募集中#児発管#児童発達支援管理責任者#保育士#児童指導員#理学療法士作業療法士#言語聴覚士 #PT#OT#ST#募集#採用#インタビュー#新人スタッフ#新人

♬ オリジナル楽曲 – 高徳TikTok部隊 – 高徳TikTok部隊

じゃんけんに勝ったらボールを投げて当てよう!

ボール合戦のアイデアをご紹介します。

判断力や瞬発力、コントロールする力が養われるゲームです。

遊び方はじゃんけんで勝った方がカラーボールを手に持って、相手にカラーボールを当てるというシンプルなルールですよ!

負けた方は、ボールに当たらないように素早く動いたり、ボールを避けたりしましょう。

いつの間にか、笑い声が聞こえてきそうなユニークでおもしろいゲームです!

【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ(61〜70)

ボール送り

用具を操作する運動(遊び) 用具をつかむ、持つ、降ろす、回す、転がすなど③ ボール送りリレー
ボール送り

ボール送りはボール一つがあれば屋内でも屋外でもできる簡単なボールを使った遊びです。

一列になり、前の人から後ろの人に順番に同じ姿勢でボールを送っていきます。

動画では行きは上、帰りは股の間を通していますが、体の左右を通すなど別の動きに変えてみてもいいでしょう。

ボールの扱いがうまくなったり、ストレッチに効果があるほか、リレー形式でおこなえばチームの団結力や俊敏性もあがっていくので、運動部での準備運動としてもおススメです。

玉入れ

ほかの組に負けたくない! 玉入れ必勝法!
玉入れ

運動会や体育祭などで目にする玉入れ。

ルールはとても単純で、明確な人数縛りもないのでプレーしやすいです。

玉を投げ入れるカゴの用意が少し大変かもしれませんが、洗濯カゴなどを工夫して使ってもよさそうですね。

アイデア次第で化けるかも。

野球

子供たちから大人の男性、近年ではカープ女子が生まれたように女性の人気も増している伝統球技。

ピッチャーがボールを投げて、そのさまざまな投球術やパワーに向かって打ち返していくバッター。

その一球一球の駆け引きはとてもドキドキハラハラさせてくれます!

もちろん、ヒットにさせまいと懸命に守る守備の面でも楽しめますし、ボールを投げて打つというシンプルな遊びとしてもとても楽しいです。

あのイチロー選手も小さいころはバッティングセンターに通いつめて実力を磨いてきたそう。

打てたときの喜びはきっと忘れられないものになると思いますよ!