【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
球技といえば、野球やサッカーなどの定番の競技をはじめ、子供たちに大人気のスポーツですよね!
ボールが一つあればできるものから、野球や卓球のようにバットやラケットを使ってプレーするものまでさまざま。
体の使い方がポイントになったり、道具の使い方を身に付けたりと、運動能力の向上にも一役買います。
この記事では、定番・人気球技から少しマイナーな競技まで、ボールを使ったさまざまな遊びを紹介していきます!
小さなお子さんも楽しめるようなバスケやラグビーを簡易にしたスポーツや、手作りボウリングやストラックアウトなども紹介していきますね!
- 【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【中学生向け】体育館でできるスポーツまとめ
- 【スポーツ】体を動かす遊び。大人にぴったりな運動まとめ
- カラーボールで楽しく遊べるレクリエーションまとめ
- 【2025】誰でもできる簡単スポーツ。人気のゆるスポーツ
- 年齢問わずみんなで楽しめるスポーツ。ゆるスポーツも
- 中学生にオススメの野外レクリエーション。楽しい外遊びまとめ
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
- 風船を使った楽しいゲームやレクリエーションまとめ
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ(41〜50)
安全な野球

やわらかい素材の道具を使って遊びましょう!
安全な野球のアイデアをご紹介します。
野球といえば、木製や金属製のバットと、中にコルクの入ったボールを使用することが多いと思います。
園児と一緒に遊ぶ際や、野球に慣れていない子供と遊ぶ際には、やわらかい素材の道具を活用して野球を楽しむのはいかがでしょうか?
バットはプールスティックを半分にカットしたものを使用して、ボールは新聞紙を丸めたものを使用しましょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
テニス

錦織圭選手や大坂なおみ選手など、日本人選手の活躍でテニスシーンもとても盛り上がっていますよね。
そしてそれまではよくわからなかったけれども興味が出た、ルールを覚えたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そして大人から子供まで楽しめる球技としての人気もぐいぐい上がってきています。
テニスには軟式と硬式があり、ボールの違いだけではなくルールも少し違います。
点数の数え方も軟式の方が簡単で覚えやすく、ダブルスで遊べば子供たちでも気軽に楽しめるスポーツですね。
ボール鬼

「ボール鬼」はボールを使った鬼ごっこの一種で、ボールをぶつけることによってタッチしたのと同じ意味になり、当てられた人が次に鬼です。
ボールが当たればいいので、遠くにいる人でも狙えますが、当てられないと鬼がいつまでも自分の投げたボールを拾いに行くことになるので、広い場所では大変かもしれません。
また、たとえば子が投げられたボールをキャッチできればセーフなどという地方ルールもあります。
室内バスケットゴール工作

手作りのバスケットボールセットで遊びましょう!
室内バスケットゴール工作のアイデアをご紹介します。
オリンピック競技のバスケットボールを見て、選手に憧れた子供も多いのではないでしょうか?
今回は、手作りして遊ぶ室内バスケットボールにチャレンジしてみましょう。
準備するものはハンガー2つ、毛糸、段ボール、ハサミなどです。
シンプルな工程で作れるのが嬉しいですよね。
室内で体を動かしたい時にもオススメのアイデアですよ!
チームテンカボール

「チームテンカボール」という遊びをご存じでしょうか?
4人一組のチーム人なり、4メートルのコートの四隅にそれぞれが立ちます。
スタートの合図とともに反時計回りでボールを投げ、キャッチします。
両手でボールを投げ、キャッチする、それだけの遊びなのですがキャッチの方法によって得点が変わり、終了までにどれだけの高得点が取れるのかを競うゲームです。
制限時間は2分ですが1分で逆回転になります。
ボールを落としてしまったりその場から足を動かしてしまうとアウトです。
ラクロス

クロスのついたスティックでボール運びをおこなう、一風変わった競技です。
遠心力を利用してボールを保持するなど、かなりテクニカルな競技でおもしろいと思います。
子供向けの「ソフトラクロス」という競技も存在します。
ストラックアウト

テレビの番組などでも大人気の「ストラックアウト」も、ボールでできる楽しい遊びのひとつです。
まずホームセンターなどで園芸用のポールを購入し、ビニールテープなどでとめて枠を作ります。
そこに数字をかいたパネルをはずれやすいようにこちらもビニールテープなどでとめます。
やわらかめのボールなどを投げ、時間内にたくさんパネルをはずせた人が勝ちです。
直接投げるほか、ラケットやバットを使って、投げられた玉を打ち,パネルをはずすのもいいでしょう。