【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
球技といえば、野球やサッカーなどの定番の競技をはじめ、子供たちに大人気のスポーツですよね!
ボールが一つあればできるものから、野球や卓球のようにバットやラケットを使ってプレーするものまでさまざま。
体の使い方がポイントになったり、道具の使い方を身に付けたりと、運動能力の向上にも一役買います。
この記事では、定番・人気球技から少しマイナーな競技まで、ボールを使ったさまざまな遊びを紹介していきます!
小さなお子さんも楽しめるようなバスケやラグビーを簡易にしたスポーツや、手作りボウリングやストラックアウトなども紹介していきますね!
- 【スポーツ】ボールを使ったレクリエーションゲーム【遊び】
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【2025】誰でもできる簡単スポーツ。人気のゆるスポーツ
- 【中学生向け】体育館でできるスポーツまとめ
- 【スポーツ】体を動かす遊び。大人にぴったりな運動まとめ
- カラーボールで楽しく遊べるレクリエーションまとめ
- 屋外レクの人気ランキング
- 年齢問わずみんなで楽しめるスポーツ。ゆるスポーツも
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 中学生にオススメの野外レクリエーション。楽しい外遊びまとめ
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ
- 風船を使った楽しいゲームやレクリエーションまとめ
【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ(11〜20)
バスケットボール

5対5で激しい点争いを繰り広げる、バスケットボール。
1点、2点、3点とゴールを決める位置によって得点がかわるルールがあるため、ちょっとしたことで逆転が起こってしまうおもしろい競技です。
日本でもB.LEAGUEなどの盛り上がりによって、人気を集める球技の一つなんですよね。
発祥国のアメリカは国技といっても過言ではないほどの強さを見せ、ダイナミックなプレーも繰り広げられています。
広い場所がなくても、ボールとゴールさえあれば狭い範囲で対戦したり遊んだりできる手軽さもあります。
サイクルサッカー

自転車を使った豪快な球技「サイクルサッカー」。
ルールそのものはサッカーとほぼ同じですが、自転車に乗るのでサッカーとは違うテクニックが必要です。
乗車する自転車も通常のものとは違い、固定ギアでブレーキがなく、ハンドルも独特な形をしているので、自由自在に動けます。
日本では2対2の屋内でおこなうタイプが主流ですが、海外では5対5の屋外でおこなうタイプもあります。
ゴールも2人で守らなければいけません。
コートは通常のサッカーコートの半分以下、ボールも一回り小さいものが使われます。
足ではなく車輪を使ってボールを蹴るので難易度は高いですが、サッカーとは違うダイナミクスな形にドキドキワクワクしますね!
ろくむし

移動するドッジボールのような楽しいボールゲームがこちら「ろくむし」です。
20mくらい離れた場所に2つの円をかき、オニを2人決めてそのおにがボールを投げ合っているところをよけながら子は2つの円を行き来します。
一往復したら「いちむし」という風に数え、「ろくむし」まで6往復できたら子の勝ちです。
子は1つの円を一度はなれると次の円にむかわなければいけません。
子が円の外に出た時にボールにあたるとアウトで、つぎの鬼です。
バレーボール

小学校や中学校の体育の授業でもある「バレーボール」。
バレーボールにも種類があるのをご存じですか?
6人制と9人制があってルールも少し変わってきます。
サーブができる回数や手がネットを超えてしまうオーバーネットに対しても反則になる9人制、そして6人制では相手チームの妨害をしない限りは反則にはなりません。
遊ぶ年齢によってボールの大きさも変わり、小学生は軽量の4号ボールでプレイします。
チーム戦、トーナメント戦にしても盛り上がる球技ですよね。
ポートボール

バスケットボールに似たこのゲーム、小学校の体育の授業などでやったことがある方も多いのではないでしょうか。
大阪府堺市発祥といわれるこのゲームは7人制で、バスケットゴールがない代わりに、ゴールマンという役割の選手とゴールを邪魔するガードマンという役割の選手がいるのが特徴です。
熱心な都市では年間に何度も大会がおこなわれたりする、本気度の高いゲームです。
たくさんの人数が集まった時はぜひ昔を思い出してやってみてください。
ウォーキングフットボール

高齢者の方も気軽にサッカーを楽しめる「ウォーキングフットボール」。
もともとイギリスで高齢者を対象に開催されたのをきっかけに生まれました。
1番大切なルールは、コートの中では絶対に走ってはいけないということ。
そのほかにもヘディングや接触、相手が持っているボールを横取りすることが禁止されています。
普通のサッカーよりも安全におこなうためのルールとなっており、高齢者に限らず障害のある方や、小さなお子さんでも気軽に楽しめるのが特徴です。
体力に自信がないけど、サッカーをやってみたいという方はぜひ挑戦してみてくださいね!
【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ(21〜30)
テックボール

卓球台のような台を真ん中に置き、その周りでボールを蹴る、卓球とサッカーがコラボしたような球技「テックボール」。
ハンガリーで生まれたこの球技は、サッカーのように手を使わずリフティングやヘディングをしてボールを打ち合います。
中央に置かれた台は卓球台のようにフラットなものではなく、丸く湾曲しており、リフティングなどと合わせて卓球のようにボールをバウンドさせてもOK!
シングルスやダブルスで争われ、バレーボールのようにボールに3回触れる間に相手コートにボールを返さなければいけません。
サッカーほどたくさん動く必要もないので、リフティングの練習も兼ねて挑戦してみてはいかがでしょうか!






