RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ

球技といえば、野球やサッカーなどの定番の競技をはじめ、子供たちに大人気のスポーツですよね!

ボールが一つあればできるものから、野球や卓球のようにバットやラケットを使ってプレーするものまでさまざま。

体の使い方がポイントになったり、道具の使い方を身に付けたりと、運動能力の向上にも一役買います。

この記事では、定番・人気球技から少しマイナーな競技まで、ボールを使ったさまざまな遊びを紹介していきます!

小さなお子さんも楽しめるようなバスケやラグビーを簡易にしたスポーツや、手作りボウリングやストラックアウトなども紹介していきますね!

【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ(21〜30)

ボールあて鬼ごっこ

ボールあて鬼ごっこ~学童保育レクリエーション企画~
ボールあて鬼ごっこ

室内でも子供達が全力で走り回れる「ボール当て鬼ごっこ」は、学童保育で大人気のアクティブゲーム。

鬼がボールを持って追いかけ、逃げる子供たちに当てるシンプルなルールながら、そのスピード感とスリルで大盛り上がり!

ボールに当たった子が次の鬼になるため、次々と展開が変わり、飽きずに楽しめます。

柔らかいボールを使えば、室内でも安心。

狭いスペースでは、ラインを決めたり小さく走るルールにすることで調整も可能。

元気いっぱいの時間を作りたい時に、ぜひ取り入れてほしいゲームです。

卓球

【卓球】こいつはクレイジー⁉︎一度はやってみたいこんなショット。【衝撃】crazy shot【table tennis】
卓球

「卓球」は、学生の頃に体育で楽しんだという方も多いのではないでしょうか?

複合施設のゲームセンターにもよく台が置いてありますよね。

卓球は、年齢にかかわらず親しまれている球技の一つだと思います。

ルールはとても簡単で、自分のコートでボールをワンバウンドさせてから相手のコートに返球するだけ。

返球に失敗すると相手に得点が入ります。

厳密には1ゲームの得点は11点で、10対10になると2点差がつくまでゲームは続きますが、「先に10点取ったら勝ち」などカジュアルに楽しんでもいいと思います!

【楽しい球技】ボールを使った遊び・ゲームスポーツまとめ(31〜40)

キックベース

第41回大阪市各区子ども会対抗親善キックベースボール大会2回戦 VS 大道南 2014年7月6日
キックベース

野球のルール使い、バットでボールを打つ代わりに足でけっておこなうのが「キックベース」です。

小学生の時にやったことがある方も多いこのゲーム、じつは1917年頃にアメリカオハイオ州で考案されたという、長い伝統のあるものです。

現在、日本だけでなく韓国やラテンアメリカなどでも人気があり、世界中で楽しまれています。

日本では以前テレビ番組でタレントたちによるキックベースボールのチームが話題になったこともありました。

セパタクロー

セパタクロー|これぞスーパープレイ!神業アタック連発!【マイナースポーツ】
セパタクロー

セパタクローは「足のバレーボール」と呼ばれる競技で、キックやヘディングを用いてプレーします。

使用されるボールはトウという植物からつくられています。

私たちがプレーするときはほかのボールで代替することになりそうですね。

ストラックアウト

ストラックアウト作ってみた!!
ストラックアウト

テレビの番組などでも大人気の「ストラックアウト」も、ボールでできる楽しい遊びのひとつです。

まずホームセンターなどで園芸用のポールを購入し、ビニールテープなどでとめて枠を作ります。

そこに数字をかいたパネルをはずれやすいようにこちらもビニールテープなどでとめます。

やわらかめのボールなどを投げ、時間内にたくさんパネルをはずせた人が勝ちです。

直接投げるほか、ラケットやバットを使って、投げられた玉を打ち,パネルをはずすのもいいでしょう。

蹴鞠

下鴨神社で蹴鞠初め
蹴鞠

日本の祭事内でもおこなわれる、古典的な競技です。

革製の毬を使用するというところは特徴的ですが、ルール自体は複数人でリフティングをするようなもので、とても単純です。

極端な話、毬でなくてもプレーはできるので、サッカーボールなどで遊んでみてはいかがでしょうか。

テニス

男子テニスの熱い試合!男子シングルス決勝戦
テニス

錦織圭選手や大坂なおみ選手など、日本人選手の活躍でテニスシーンもとても盛り上がっていますよね。

そしてそれまではよくわからなかったけれども興味が出た、ルールを覚えたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そして大人から子供まで楽しめる球技としての人気もぐいぐい上がってきています。

テニスには軟式と硬式があり、ボールの違いだけではなくルールも少し違います。

点数の数え方も軟式の方が簡単で覚えやすく、ダブルスで遊べば子供たちでも気軽に楽しめるスポーツですね。