RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

ビーチ・ボーイズの名曲・人気曲まとめ【初心者向け】

1961年の結成以来、アメリカはカルフォルニアの明るい若者カルチャーを体現したような楽曲で人気を博すも、中心人物のブライアン・ウィルソンさんのアーティステックな才能が全面に出た歴史的傑作『Pet Sounds』リリース以降は音楽性も変化、後世に多大なる影響を与えた偉大なバンドのザ・ビーチ・ボーイズ。

2025年6月11日、82歳でその生涯を終えたブライアンさんの訃報は日本でも多くのメディアで報じられ、その影響力を改めて知ったという若い方々もきっといるでしょう。

こちらの記事では、特に初心者の方に向けて初期の曲からブライアンさんが表舞台を退いた70年代以降の曲も含めて、まずは聴いてほしい曲をまとめて紹介します!

ビーチ・ボーイズの名曲・人気曲まとめ【初心者向け】(61〜70)

She Beleives In Love AgainThe Beach Boys

シー・ビリーヴス・イン・ラヴ・アゲイン(She Believes in Love Again)は、1985年のアルバム「ザ・ビーチ・ボーイズ ’85」に(The Beach Boys)収録されました。

ブルース・ジョンストンの作品です。

メロディアスで80年代のポップスの王道を行くようなアレンジが施されています。

SumahamaThe Beach Boys

The Beach Boys , Sumahama ,from LA ( The Light Album ) 1979)
SumahamaThe Beach Boys

思い出のスマハマ(Sumahama)は、1979年にリリースされた「L.A.(ライト・アルバム)」- L.A.(Light Album)収録曲です。

日本をイメージしたマイク・ラブの作品で歌詞の一部も日本語で歌われている。

「スマハマ」は「砂浜」ではなく、神戸市須磨区の浜辺をもじったもの。

美しい神秘的な曲に仕上がっています。

Their Hearts Were Full Of SpringThe Beach Boys

The Beach Boys Their Hearts Were Full Of Spring 1966
Their Hearts Were Full Of SpringThe Beach Boys

心には春がいっぱい(Their Hearts Were Full of Spring)は、1967年にリリースされたアルバム「ワイルド・ハニー」(Wild Honey)にボーナストラックとして収録されました。

また、1970年リリースの「ビーチ・ボーイズ ’69」(ライヴ・イン・ロンドン)にも収録されています。

ビデオは1966年のアンディウィリアムスショーから。

一本のマイクでアカペラを披露しています。

息の合ったコーラスは圧巻です。

You’re so Good to MeThe Beach Boys

「スループ・ジョン・B」のB面としてシングルのみで発表されたナンバー。

ロータリースピーカーを通したギターの音が特徴的で、非常にポップに仕上がっています。

ブライアン・ウィルソンの娘たちも自らのグループでカバー。

Disney GirlThe Beach Boys

the beach boys – Disney Girls (1957) – The Platinum
Disney GirlThe Beach Boys

しみじみした暖かさを感じるバラード。

ラストの口笛に泣きます。

いつまでも色あせない永遠の名曲です。

終わらない夏があったらいいのにな、と郷愁を誘うようなナンバーですね。

メンバーのひとりブルース・ジョンストンの曲ですが、彼のピアノ弾き語りヴァージョンもリリカルで良いです。

Little Saint NickThe Beach Boys

伝説的ロックバンドのザ・ビーチ・ボーイズ。

彼らのアルバム『The Beach Boys’ Christmas Album』はチェックしましたか?

クリスマスにピッタリな曲ばかりが集められているのですが、その中でもとくにノリノリなのが『Little Saint Nick』です。

こちらはザ・ビーチ・ボーイズの『Little Deuce Coupe』をベースにして制作された1曲。

クリスマスの日のトナカイを描いています。

ハモリが特徴的な曲なので、複数人で歌いたい時にもぜひ。

Long Promised RoadThe Beach Boys

アメリカのロック・バンド、The Beach Boysの1971年にリリースされたアルバム「Surf’s Up」に収録されている曲。

人生の課題を認識すること、困難な状況に直面した時に、挑戦して克服することの重要性について書かれています。