BEGINの曲。ビギンの名曲、おすすめの人気曲
BEGINといえば『島人ぬ宝』や『恋しくて』などの名曲がありますが、あなたの好きな曲は何ですか?
メンバー全員が沖縄出身の3人組バンドBEGIN。
彼らのデビューのきっかけは、日本のバンドブームの立役者となったテレビ番組、イカ天こと『三宅裕司のいかすバンド天国』に出場したことです。
当時、のちのデビュー曲となる『恋しくて』を演奏し大絶賛を浴びました。
同じく沖縄出身の歌手夏川りみさんの『涙そうそう』はBEGINが作曲をしましたが、夏川さんとBEGINは古くからの知り合いで、実は夏川さんのお姉さんとBEGINのメンバーが同級生だそうですよ。
切なさや優しさなどの感情がにじみ出る、BEGINファンの声を元に人気曲をリサーチしました。
ぜひご覧ください!
- BEGINの人気曲ランキング【2025】
 - BENIの名曲・人気曲
 - 【感動】泣ける応援ソング。心に響く人気の応援歌
 - 【50代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
 - BEGINのカラオケ人気曲ランキング【2025】
 - 【応援ソング特集】落ち込んだ時に勇気をくれる歌。励まされる曲
 - 【死にたい時に聴く曲】消えてしまいたい……そんなあなたを支える歌
 - 【新たなスタートに!】はじまりに寄り添ってくれる曲
 - 【別れの曲】さよならの歌。涙のお別れソング
 - J-POPから民謡まで!人気&定番の沖縄ソング
 - 【40代女性】音痴でも歌える!女性の声域に合うカラオケソング
 - MY FIRST STORYの名曲・おすすめの人気曲
 - 【人生の応援ソング】頑張るあなたにエールを届ける励ましの歌
 
BEGINの曲。ビギンの名曲、おすすめの人気曲(11〜20)
空に星があるようにBEGIN

切ない失恋の思いを自然の美しさに託し、心を温める癒やしの名曲です。
BEGINが1997年にカバーし、映画『私たちが好きだったこと』の主題歌として使用されました。
優しい歌声と沖縄の風を感じさせるサウンドが、聴く人の心に深く響きます。
失った夢や希望を、星や砂浜に例えた歌詞が印象的。
嫌なことがあったときに聴くと、前を向く勇気がもらえる1曲です。
新しい環境でスタートを切る人や、失恋で傷ついた人にぴったり。
BEGINの音楽と共に、あなたも新たな一歩を踏み出してみませんか?
飛んで火に入る腹の虫BEGIN
m.media-amazon.com
日本のことわざをもじったユニークなタイトルがおもしろい、BEGINの2018年の夏の楽曲です。
その名の通り、食べ物について歌った楽曲で、歌詞の中にさまざまな料理が出てきておなかが減るような歌です。
ご飯のおいしさと出て行ってしまった「君」を掛け合わせてうたわれている愉快な、とんちの効いたメッセージがある1曲です。
オバー自慢の爆弾鍋BEGIN

本作は、オバーの手料理を通じて沖縄の食文化と人情をたたえる楽曲です。
ラフテーやゴーヤーチャンプルーなど、沖縄の伝統料理が次々と登場し、聴くだけで郷土の味が伝わってくるよう。
2002年7月にリリースされ、2012年には沖縄テレビ放送の特撮ドラマのオープニングテーマにも起用されました。
沖縄の食べ物や文化に興味がある方はもちろん、BEGINの音楽を通じて沖縄の魅力を感じたい方にもおすすめの1曲です。
ソウセイBEGIN

しっとりと歌い上げるイメージが強いBEGINの超アップテンポのパーティーソングです。
ビートも激しく、ラッパーとコラボしたりと、ボーカル比嘉栄昇さんのやさしい歌声もこの曲に関しては声を荒げたものになっております。
しかしながら三線や和楽器などBEGIN色はそのままで、安心の沖縄クオリティです。
BEGIN初心者の方にも聴いてほしい1曲です。
バルーンBEGIN

ブラジルの音楽「マルシャ」を基礎にして制作されたアルバム『ビギンのマルシャ ショーラ』収録曲です。
2015年にリリース。
底抜けに明るい、テンションの上がる楽曲です。
聴いていると心の奥底から元気が湧いてきて、笑顔になれます。
曲に合わせて踊りたくなりますね。
明治時代に活躍した貨客船の名前が登場するなど、その時代背景が見える歌詞が特徴的。
海の声BEGIN

auのCMでは、浦島太郎を装う俳優の桐谷健太さんが歌っていたので有名ですが、楽曲提供したのはBEGINです。
この曲をセルフカバーして歌っています。
沖縄の青い海や白い砂浜、青い空が見えてくるような爽やかな1曲です。
BEGINの曲。ビギンの名曲、おすすめの人気曲(21〜30)
カンカラ三線うむしるむんBEGIN

三線の陽気な音色を聴けば、たちまち心が躍りだす1曲です。
歌詞では三本の弦を家族になぞらえ、お父さんとお母さん、そして子どもたちが仲良くハーモニーを奏でる様子をユーモラスに歌っています。
沖縄の夏祭りエイサーを待ちわびる高揚感や、のどかな暮らしの音まで聞こえてくるようで、聴いているだけで笑顔になりますよね。
この作品は、2002年7月に発売された名盤『ビギンの島唄 – オモトタケオ2』に、『島人ぬ宝』などと並んで収められています。
家族みんなで聴いて陽気な気分になるのはもちろん、三線を始めてみたい方が楽しみながら最初の一歩を踏み出すのにもってこいではないでしょうか。





