【ピアノ無料楽譜】初心者向け!今すぐダウンロード可能な作品を厳選
「この曲を弾きたい!」ピアノを始めたきっかけが、憧れの曲との出会いだったという方は少なくないはず!
初心者のうちは、すべての曲が難しく思えたり楽譜が複雑に見えたりしてなかなか挑戦しづらいかもしれません。
ですが、実は意外に簡単に弾けるうえ、著作権切れで楽譜を無料ダウンロードできるクラシック作品もたくさんあるんです!
今回は、そんな無料でダウンロードできる楽譜とともに、初心者のオススメのピアノ曲をご紹介します。
お気に入りの1曲が見つかったら即ダウンロードして、思いきってチャレンジしてみましょう!
- 【ピアノ楽譜】無料ダウンロードも可能!簡単に弾ける作品を一挙紹介
- 初心者でもピアノで簡単に弾ける!J-POPの人気曲&最新曲を厳選
- 【ピアノ練習曲】初心者におすすめ!簡単&弾きやすい作品を厳選
- 【初級】初めての練習曲はコレ!大人のピアノ初心者におすすめの定番練習曲
- 【初級】大人のピアノ初心者におすすめ! 美しい&おしゃれなピアノ曲
- 【ピアノ初心者向け】無料楽譜で今すぐ弾ける!おすすめ練習曲を一挙紹介
- 【ディズニー】ドレミを覚えたばかりでも弾ける!憧れのディズニーアニメーションの名曲を厳選
- 【超簡単】初心者でも弾けるピアノ楽譜|今すぐダウンロード可能!
- 【両手が苦手でも弾きやすいッ!】超初心者向けの簡単なピアノ曲。おすすめのピアノ曲
- 【ピアノ楽譜】憧れのクラシック|著作権フリーの作品を一挙紹介
- 【初心者向け】ピアノで演奏したいオススメのジブリの名曲
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【ピアノでディズニーの名曲を】発表会にもおすすめの簡単な楽曲を厳選
【ピアノ無料楽譜】初心者向け!今すぐダウンロード可能な作品を厳選(1〜10)
アヴェ・マリアFranz Schubert

美しいメロディに心洗われるフランツ・シューベルト作曲の『アヴェ・マリア』を紹介します。
この曲はシンプルな構成とゆったりとしたテンポで、初心者の方でも弾きやすい構成になっています。
6連符の安定した左手の伴奏の上に、大きなフレーズ感で流れるように右手のメロディを重ねてみましょう。
伴奏は単音でもすてきですが、和音を加えることでより美しい響きが生まれます。
まずはシンプルなアレンジで曲の雰囲気をつかんで、徐々に伴奏やメロディの音に厚みのあるアレンジに挑戦していくのもオススメですよ!
ピアノソナタ第11番 イ長調 K.331 第3楽章「トルコ行進曲」Wolfgang Amadeus Mozart

ピアノ学習者が一度は弾いてみたいと思う、ウォルフガング・アマデウス・モーツァルトの『トルコ行進曲』。
本来は『ピアノソナタ第11番 イ長調 K.331』の第3楽章であり、独立した作品ではありませんが、現在では第3楽章だけを取り上げて演奏される機会の方が多くなっています。
おなじみのテーマが形を変えて繰り返されますが、次第に難易度が高くなっていくため、後半部分は意外に難しいんです!
まずはご紹介している楽譜のような易しいアレンジでテーマを練習し、慣れてから原曲にチャレンジするのもよいかもしれませんね。
大きな古時計Henry Clay Work

アメリカのポピュラーソングであり、日本でも童謡唱歌として親しまれている『大きな古時計』。
シンプルなメロディが繰り返されるため、ピアノ初心者の方でも取り組みやすい作品です。
右手はおなじみの歌のメロディをなぞっていきますが、左手のアレンジ次第でさまざまな雰囲気に変化させられます。
はじめは単音で、慣れてきたらご紹介している楽譜のように和音にしたり、分散和音にしたり、少しリズムを加えてポップにしたりなど、演奏の上達に合わせていろいろなバージョンに挑戦してみましょう。
【ピアノ無料楽譜】初心者向け!今すぐダウンロード可能な作品を厳選(11〜20)
6つのエコセーズLudwig van Beethoven

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのピアノ作品のなかでも、初心者向けの曲として親しまれている『6つのエコセーズ』。
繰り返される1つのテーマの間に、5つの短いテーマが挟み込まれる形で構成されており、曲調の切替や表現のメリハリを学ぶのにピッタリの作品です。
スタッカート、レガート、ターンなどの基本的なテクニックが詰まっているので、丁寧に練習していくことでレベルアップにもつながります。
繰り返しが多く覚えやすいので発表会曲にもオススメです!
バラード 第1番ト短調 Op.23Frederic Chopin

フレデリック・ショパンの作品のなかでも難易度の高い曲として知られる『バラード 第1番ト短調 Op.23』。
並大抵の努力では弾きこなせない大曲ですが、ご紹介している楽譜のように、冒頭のテーマだけを取り出してシンプルにアレンジしているものであれば、初心者の方でもショパンの名曲の雰囲気を味わえます。
「クラシックはオリジナルでなければ!」という考えを捨ててみると、意外にチャレンジできる曲の幅が広がるかもしれませんよ!
まずは楽譜をチェックしてみてくださいね。
人形の夢と目覚めTheodor Oesten

ピアノ発表会の定番曲としてもおなじみのテオドール・エステン作曲『人形の夢と目覚め』。
「お人形の子守歌」「お人形の夢」「お人形の目覚め」の3部からなる、とてもかわいらしい作品です。
副題が添えられていることもあり、曲のイメージをつかみやすいため、初心者の方でも取り組みやすいはず!
お子さまなら、お母さんの子守歌で自分が眠ったり夢を見たりしている姿を思い浮べながら弾くのもよいでしょう。
さっそく無料ダウンロードできる楽譜を手に入れて、お人形の世界をピアノで表現してみませんか?
野ばらに寄せてEdward MacDowell

日本では『野ばらに寄せて』として親しまれている、エドワード・マクダウェル作曲の『森のスケッチ Op.51』の第1曲。
穏やかなメロディに癒やされる、美しい作品です。
シンプルな構成のためピアノ初心者の方でも挑戦しやすく、複数の初級者向け楽譜にも掲載されています。
和音を響かせながら進んでいくため、一番上のメロディラインをしっかり響かせ、伴奏の音とのバランスを取りながら演奏するのがポイント!
旋律の流れがゴツゴツしないよう、音の粒をそろえて弾きましょう。