「この曲を弾きたい!」ピアノを始めたきっかけが、憧れの曲との出会いだったという方は少なくないはず!
初心者のうちは、すべての曲が難しく思えたり楽譜が複雑に見えたりしてなかなか挑戦しづらいかもしれません。
ですが、実は意外に簡単に弾けるうえ、著作権切れで楽譜を無料ダウンロードできるクラシック作品もたくさんあるんです!
今回は、そんな無料でダウンロードできる楽譜とともに、初心者のオススメのピアノ曲をご紹介します。
お気に入りの1曲が見つかったら即ダウンロードして、思いきってチャレンジしてみましょう!
- 【ピアノ楽譜】無料ダウンロードも可能!簡単に弾ける作品を一挙紹介
- 初心者でもピアノで簡単に弾ける!J-POPの人気曲&最新曲を厳選
- 【ピアノ練習曲】初心者におすすめ!簡単&弾きやすい作品を厳選
- 【初級】初めての練習曲はコレ!大人のピアノ初心者におすすめの定番練習曲
- 【初級】大人のピアノ初心者におすすめ! 美しい&おしゃれなピアノ曲
- 【ピアノ初心者向け】無料楽譜で今すぐ弾ける!おすすめ練習曲を一挙紹介
- 【ディズニー】ドレミを覚えたばかりでも弾ける!憧れのディズニーアニメーションの名曲を厳選
- 【超簡単】初心者でも弾けるピアノ楽譜|今すぐダウンロード可能!
- 【両手が苦手でも弾きやすいッ!】超初心者向けの簡単なピアノ曲。おすすめのピアノ曲
- 【ピアノ楽譜】憧れのクラシック|著作権フリーの作品を一挙紹介
【ピアノ無料楽譜】初心者向け!今すぐダウンロード可能な作品を厳選(1〜10)
ジ・エンターテイナーScott Joplin

黒人音楽に影響を受けた作品を多数世に送り出し「ラグタイム王」とも称されるアメリカの作曲家、スコット・ジョプリンさんの名曲『ジ・エンターテイナー』は、明るいメロディと親しみやすさで幅広く愛されている作品。
テレビ番組のBGMにもたびたび使用されているため、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
シンプルで覚えやすいメロディで、初心者の方にもピッタリの1曲ですが、ラグタイム特有のリズム感をつかんで自由に演奏するためには、練習の積み重ねが大切!
この曲だけでなく、他のラグタイムの名曲たちを聴いて、リズムを体に染み込ませるのもよいかもしれませんね。
アメイジング・グレイス賛美歌

世界中で愛され、多くの歌手によってカバーされている名曲『アメイジング・グレイス』。
もとは賛美歌であり、アメリカでは「第二の国歌」と称されるほど、国民から愛されている楽曲です。
この曲の魅力は、神を称賛する歌詞への共感以上に、心を震わせる美しいメロディにあるのではないでしょうか?
あまりにも崇高で美しいメロディは、ピアノの繊細な音色とも相性がよく、発表会やコンサートでもたびたび演奏されています。
さまざまなアレンジの楽譜が出版されていますが、シンプルなアレンジでも楽曲本来の美しさを十分に堪能できますよ!
ダニー・ボーイアイルランド民謡

『ロンドンデリーの歌』として知られるアイルランド民謡のメロディに、戦地へ向かう息子を送り出す母親の心情を描いたともいわれる切ない歌詞が付けられた名曲『ダニー・ボーイ』。
現在では歌詞付きで歌われるだけでなく、さまざまな楽器で演奏され世界中で愛されている1曲です。
とにかくゆったりとした曲のため、ピアノを始めたばかりの方でも、落ち着いて音符を追いながら演奏できるでしょう。
手元に余裕が出てきたら、メロディや伴奏が途切れないようペダルも入れてみてくださいね。
ハッピーバースデートゥーユーMildred J. Hill/Patty Smith Hill

お誕生日にちなんだ曲は複数あるものの、やはり最初に思い浮かぶのはこの『ハッピーバースデートゥーユー』ではないでしょうか?
お子さまなら保育園、幼稚園、大人の方ならご家族のお誕生日会など、一度弾けるようになってしまえば何度も披露できる瞬間があり、演奏することで喜んでもらえるとっても便利な曲でもあるんです!
お祝いを華やかに彩る曲ですので、シンプルなアレンジでも元気よく演奏できればOK!
さらに上を目指すなら、より複雑な楽譜やジャズバージョンなどに挑戦するのもよいでしょう。
「四季」第1曲「春」Antonio Vivaldi

バロック時代の作曲家、アントニオ・ヴィヴァルディの代表作である『四季』。
なかでも第1曲『春』は、春の訪れを感じさせる華やかで温かみあふれる雰囲気が魅力的な作品で、テレビCMをはじめとするさまざまな場面で使用されています。
もとは管弦楽作品ですので、ピアノの楽譜はアレンジによって雰囲気も難易度もかなり異なります。
今回ご紹介しているものは、なかでも非常にシンプルな編曲ですので、やや寂しい印象に聴こえてしまうかも……。
より原曲に近いアレンジにも積極的に挑戦してみてくださいね。
クシコス・ポストHermann Necke

この曲を聴くと思わず走りたくなってしまう、そんな方も多いのでは?
ドイツの作曲家ヘルマン・ネッケ作曲の『クシコス・ポスト』は、運動会の徒競走のBGMでおなじみの作品ですよね。
管楽器で演奏された華やかなアレンジを耳にすることが多いかもしれませんが、もともとはピアノ曲なんです!
今回ご紹介している楽譜は左手が4分音符ですが、さらに細かく8分音符にして演奏することで、より原曲の軽快な雰囲気に近づけられます。
練習を積み重ねて、どんどんテンポアップしてみてくださいね!
ラデツキー行進曲Johann Strauss I

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の「ニューイヤーコンサート」で演奏される曲としても知られる、ヨハン・シュトラウス1世作曲の『ラデツキー行進曲』。
この曲を聴くと新たな1年の始まりを実感する、という方も少なくないはず。
観衆が手をたたきながら演奏を聴いている光景もおなじみですよね。
この曲の特徴は、やはり手拍子でリズムを刻みたくなるような軽快さ!
ご紹介している楽譜は、オーケストラの音のなかでも特に重要な音のみで構成されていますので、テンポを一定に保ちながら軽やかかつ力強い音で演奏できるといいですね。