RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ピアノ無料楽譜】初心者向け!今すぐダウンロード可能な作品を厳選

「この曲を弾きたい!」ピアノを始めたきっかけが、憧れの曲との出会いだったという方は少なくないはず!

初心者のうちは、すべての曲が難しく思えたり楽譜が複雑に見えたりしてなかなか挑戦しづらいかもしれません。

ですが、実は意外に簡単に弾けるうえ、著作権切れで楽譜を無料ダウンロードできるクラシック作品もたくさんあるんです!

今回は、そんな無料でダウンロードできる楽譜とともに、初心者のオススメのピアノ曲をご紹介します。

お気に入りの1曲が見つかったら即ダウンロードして、思いきってチャレンジしてみましょう!

【ピアノ無料楽譜】初心者向け!今すぐダウンロード可能な作品を厳選(11〜20)

ジムノペディ 第1番Éric Satie

フランスの作曲家エリック・サティが1888年に作曲した『ジムノペディ』。

なかでも印象派の絵画のような淡い雰囲気の第1番は広く親しまれており、サティの作品のなかでも耳にする機会の多い作品です。

聴いている印象以上に和声が複雑なため、はじめは譜読みに戸惑うかもしれません。

ただ、この和声がサティの作品の特徴であり魅力的なポイントですので、一つひとつの音を覚えるというより、響きを体に覚え込ませる感覚で練習を進めてみてはいかがでしょうか?

パッサカリア チェンバロ組曲第7番 (HWV 432)Georg Friedrich Händel

パッサカリア – ヘンデル 楽譜( ピアノ) (Passacaglia – Handel/Halvorsen)【Reimagined Music】
パッサカリア チェンバロ組曲第7番 (HWV 432)Georg Friedrich Händel

バロック音楽の魅力が凝縮された楽曲です。

4小節の主題を基に15の変奏が展開され、リズムや旋律、和声が巧みに変化していきます。

荘厳な雰囲気の中にも、豊かな音楽性が感じられ、聴く人の心を捉えて離しません。

鍵盤楽器の練習曲としても人気が高く、ピアノを学び始めた方にもおすすめです。

シンプルな主題から複雑な音楽が生み出される過程を味わいながら、バロック音楽の奥深さを体感できるでしょう。

ヘンデルの音楽の普遍的な魅力を感じられる一曲です。

メヌエット ト長調 BWV Anh.114Christian Petzold

メヌエット ト長調 – バッハ – Menuet in G major – J.S.Bach – クラシックピアノ – Classical Piano – CANACANA
メヌエット ト長調 BWV Anh.114Christian Petzold

ピアノ初級者の練習曲として、またピアノ発表会の定番曲としても親しまれている、クリスティアン・ペツォルートの『メヌエット ト長調 BWV Anh.114』。

長きにわたりヨハン・セバスティアン・バッハの作品とされてきたため、バッハの作品として記憶している方も多いかもしれませんね。

重なり合う複数の声部で構成されたポリフォニー音楽の入り口として、ぜひ一度は練習しておきたいこの曲は、初級テキストでは伴奏に徹しやすい左手パートの音を意識するのにピッタリの練習曲といえるでしょう。

子供のアルバム Op.39 第16曲「フランスの古い歌」Pyotr Tchaikovsky

「4期のピアノ名曲集第1巻」チャイコフスキー/フランスの古い歌
子供のアルバム Op.39 第16曲「フランスの古い歌」Pyotr Tchaikovsky

バレエ音楽などで知られるロシアの作曲家、ピョートル・チャイコフスキーが、当時7歳だった甥のために作曲したピアノ曲集『子供のアルバム Op.39』。

第16曲目の『フランスの古い歌』は、この曲集の中でも特に有名な作品の一つです。

ゆったりとした曲調で音域も狭いため、初心者の方でも取り組みやすい曲ですが、左手が2声に分かれている部分は要注意!

下の声部の2分音符を保ったまま、上の声部の8分音符を動かすところなどは、1声部ずつ取り出してさらってから合わせるなど、練習方法を工夫してみてください。

森のスケッチ Op.51 第1曲「野ばらに寄す」Edward MacDowell

野ばらに寄す – 森のスケッチ(マクダウェル)To a Wild Rose – Woodland Sketches – MacDowell
森のスケッチ Op.51 第1曲「野ばらに寄す」Edward MacDowell

数多くのピアノ小品やピアノ協奏曲を残したアメリカの作曲家、エドワード・マクダウェル。

彼の作品の中でも特に親しまれているのが、10曲で構成されたピアノ曲集『森のスケッチ Op.51』の第1曲『野ばらに寄す』です。

素朴で印象的なメロディと、心がふっと軽くなるような穏やかな曲調が印象的なこの曲は、レガート奏法やペダリングの練習にピッタリ!

指で音をつなぐのはもちろん、ペダルを効果的に使いなが美しい演奏に仕上げましょう。

ペダルに足が届くお子さんや大人の方はぜひ、ピアニッシモの部分で左のソフトペダルも加えてみてください。

紡ぎ歌Ellmenreich Albert

【ピアノ発表会おすすめ】紡ぎ歌 ♫ エルメンライヒ / Spinning Song, Ellmenreich
紡ぎ歌Ellmenreich Albert

ドイツの作曲家であり、宮廷劇場の俳優でもあったアルベルト・エルメンライヒの『紡ぎ歌』は、発表会曲として演奏されることも多い作品です。

当時の女性たちが糸車を使って糸を紡いでいる様子を表したこの曲は、短いながらも強弱や緩急の変化に富んでいるうえ、細かい連符やスタッカートも含まれているため、ピアノ初級者が学ぶのにピッタリの1曲といえます。

軽やかな雰囲気を保ちながらも、前のめりにならないよう注意しながら演奏しましょう。

【ピアノ無料楽譜】初心者向け!今すぐダウンロード可能な作品を厳選(21〜30)

ガヴォットFrançois-Joseph Gossec

ゴセック/ガヴォット/演奏:金子 恵
ガヴォットFrançois-Joseph Gossec

フランス発祥の古典舞曲「ガヴォット」の名がつく曲として最も有名といっても過言ではない、ベルギー出身の作曲家フランソワ=ジョセフ・ゴセックの『ガヴォット』。

ヴァイオリンと管弦楽のために作曲された作品ですが、今では多くのピアノテキストに収録されており、ピアノ初級者の練習曲として親しまれています。

陽気な雰囲気と上品な雰囲気の両方を持ち合わせたこの曲は、跳躍する左手の伴奏が重くならないように演奏するのがポイント!

つま先で軽やかなステップを踏んでいる様子をイメージしながら、指先に意識を向けて演奏してみてください。