RAG MusicHIPHOP-Rap
おすすめのヒップホップ・ラップ
search

【2025】ヒップホップ初心者に聴いてほしい名曲・人気曲まとめ

1970年代後半に生まれたヒップホップは、今や音楽業界において最も大きなジャンルとして歴史に残る名曲やアルバム、ヒップホップの枠内をこえるスターを生み出し続けています。

一口にヒップホップといってもそのスタイルは多彩ですし、時代によってアプローチ方法もさまざまですから「洋楽ヒップホップに興味はあるけど何から聴けばいいのか……」と悩まれている方もいるかもしれません。

こちらの記事は近年のヒット曲も多数織り交ぜつつ、初心者向けのヒップホップの名曲を紹介しています。

ラップに苦手意識があるという方でも聴きやすい曲を選んでいますから、この記事を足掛かりとしていずれはオールドスクールな名曲も深掘りしていただけたら嬉しいです!

【2025】ヒップホップ初心者に聴いてほしい名曲・人気曲まとめ(11〜20)

SICKO MODE (ft. Drake)Travis Scott

2010年代以降のヒップホップシーンにおいて欠かすことのできない存在といえば、トラヴィス・スコットさんでしょう。

成功への野心や困難を乗り越えた経験を歌った本作は、トップに立つまでの道のりを象徴的に表現しています。

2018年8月にリリースされたアルバム『Astroworld』に収録され、ビルボードチャートで1位を獲得する大ヒットとなりました。

ミュージックビデオも幻想的な映像美で話題を呼び、MTVビデオ・ミュージック・アワードで最優秀ヒップホップビデオ賞を受賞しています。

エネルギッシュな曲調と深みのあるリリックが印象的ですから、ヒップホップ初心者の方はもちろん、新しい音楽に挑戦したい方にもおすすめですよ。

Love LockdownKanye West

Kanye Westによって2008年にリリースされたトラック。

MTV Video Music Awardsで初めてライブ・パフォーマンスされました。

世界各国のチャートでTop10入りを果たしています。

Trey Songzによる2010年の同名のトラックでサンプリングされています。

Bad and Boujee (ft Lil Uzi Vert)Migos

Migos – Bad and Boujee ft Lil Uzi Vert [Official Video]
Bad and Boujee (ft Lil Uzi Vert)Migos

トラップミュージックの代表格とも言えるMigosがリリースしたこの楽曲は、華やかなライフスタイルと成功を手に入れた喜びを描いています。

曲全体を通して、彼らの豪華な生活や物質主義的な価値観が表現されており、若くして富を得た彼らの心情が垣間見えます。

2016年10月にリリースされたこの曲は、セカンドアルバム『Culture』のリードシングルとして発表され、Billboard Hot 100で1位を獲得。

その人気は一時的なものではなく、ストリーミングやSNSを通じて広く受け入れられました。

パーティーシーンや友人との集まりで盛り上がりたい時におすすめの一曲です。

Gold Digger (ft. Jamie Foxx)Kanye West

カニエ・ウェストさんの音楽的才能が存分に発揮された楽曲です。

レイ・チャールズさんの『I Got a Woman』をサンプリングし、ジェイミー・フォックスさんとのコラボレーションで生まれた本作は、2005年7月にリリースされ、ビルボードチャート1位を獲得。

2006年のグラミー賞でベストラップソロパフォーマンス賞に輝きました。

ポップラップのジャンルに属し、キャッチーなサウンドと社会風刺的な歌詞が特徴的。

金銭至上主義や人間関係の変化を鋭く描写しており、ヒップホップ初心者の方にもおすすめの一曲です。

Look At Me!XXXTentacion

XXXTENTACION – Look At Me! (Audio)
Look At Me!XXXTentacion

2015年にSoundCloud上で初めて音源を公開し、その後急速に注目を集めたXXXTENTACIONさん。

彼の代表作と言える本作は、トラップメタルやローファイの要素を取り入れた斬新なサウンドで、若者を中心に熱狂的な支持を集めました。

2017年2月に正式リリースされたこの曲は、Billboard Hot 100で34位を記録。

過激な歌詞や荒々しい音質が特徴で、従来のヒップホップとは一線を画す実験的なアプローチが評価されています。

社会問題や人種差別に対する強いメッセージを込めたミュージックビデオも話題を呼びました。

2010年代後半以降のヒップホップシーンに興味がある、という初心者の方にもぜひ一度はチェックしてほしいですね。