BON JOVIの代表曲・人気曲~オススメの名曲~
1984年のデビュー以降、リリースした作品はいずれも大ヒットを記録、音楽史に残る売上を打ち立てて、2020年代が過ぎても現役で活動する世界で最も有名なロック・バンドの1つ、BON JOVI。
とくにここ日本ではデビュー初期から高い人気を誇っており、バンドとファンとが深い絆で結ばれていることでも知られています。
今回の記事では、時代をこえて愛され続けるBON JOVIが生み出してきた代表的な楽曲や、新旧の名曲・人気曲を集めてみました。
これからボン・ジョヴィを聴いてみたいという方も、昔は聴いていたという方も、ぜひご覧ください!
- Bon Joviの人気曲ランキング【2025】
- Bon Joviの応援ソング・人気曲ランキング【2025】
- Bon Joviのカラオケ人気曲ランキング【2025】
- Bon Joviのラブソング・人気曲ランキング【2025】
- Billy Joelの人気曲ランキング【2025】
- BON JOVIの代表曲・人気曲~オススメの名曲~
- Aerosmithの人気曲ランキング【2025】
- ビリー・ジョエル(Billy Joel)の名曲・人気曲
- Def Leppardの人気曲ランキング【2025】
- 【食べ物の歌】食べ物の名前が使われている人気曲・邦楽
- 【2025】一度は聴いたことのある洋楽~話題の新曲から往年の名曲まで
- 洋楽のベースがかっこいい曲。ベーシストにもオススメの名曲・人気曲
- 【TOKYO ROAD】ボン・ジョヴィにまつわる雑学クイズ
BON JOVIの代表曲・人気曲~オススメの名曲~(1〜10)
RunawayBon Jovi

記念すべきボン・ジョヴィのデビュー曲!
1984年にリリースされたデビュー・アルバム『BON JOVI』のオープニングを飾るナンバーであり、2020年代がすぎた今もライブの定番曲として愛され続けている楽曲です。
邦題は『夜明けのランナウェイ』であり、このタイトルがアルバムにもそのまま邦題として使われておりますね。
イントロのデヴィッド・ブライアンさんによるキーボードの印象的すぎるフレーズが流れ出した瞬間、思わず「来た!」と叫びそうになってしまいますよね。
初期は本国よりもここ日本においていち早くボン・ジョヴィ人気に火が付いたということも、指摘すべき重要な歴史の1つでしょう。
あらためてMVを見てみると、メンバーの極端なカメラ目線やキメキメのポージング、時代を感じるファッションが実に初々しく、王道のアメリカンロックを鳴らすラフな男たちといった雰囲気の彼らしか知らない方は、合わせてチェックしてみてください!
Something For The PainBon Jovi

1995年リリース、通算6枚目のアルバム『ジーズ・デイズ』に収録され、後にシングルカットされた楽曲です。
やや落ち着いた渋めのナンバーで、メロディックながらもどこか哀愁漂う雰囲気が特徴的ですね。
ギターソロの後に、ギタリストのリッチー・サンボラさんがリード・ボーカルを取るという珍しい楽曲でもあります。
ボン・ジョヴィにしては、かっちりした作りではなくラフな空気感が濃厚というのも90年代という時代を感じせますし、80年代のボン・ジョヴィしか聴いたことがない、という方であれば新鮮な気持ちにさせられるのでは?
そういう意味では、90年代の有名ミュージシャンを模した人物が多く登場するMVも含めて、ボン・ジョヴィと90年代という時代の距離感みたいなものも垣間見える、貴重な楽曲と言えるかもしれませんね。
Red, White and JerseyNEW!Bon Jovi

まさにボン・ジョヴィの真骨頂と言える、パワフルで誇り高いロック・アンセムの登場です!
バンドの故郷ニュージャージーへの揺るぎない愛とプライドを、何者にも臆することなく高らかに歌い上げるサウンドは圧巻ですよね。
ジョン・ボン・ジョヴィさんの声帯手術という大きな困難を乗り越えて制作されたという背景もあり、その歌声には逆境を跳ね返すような力強さがみなぎっています。
この楽曲は2024年6月発表のアルバム『Forever』の再録企画として、2025年10月に登場する『Forever (Legendary Edition)』に収録されるナンバー。
スタジアムでの大合唱が目に浮かぶようなドラマティックな音作りで、気分を高めたい時に聴けば、背中を力強く押してくれるのではないでしょうか。
BON JOVIの代表曲・人気曲~オススメの名曲~(11〜20)
In These ArmsBon Jovi

音楽史的な観点で見ると、1990年代初頭はいわゆるオルタナティブ・ロック~グランジといった新たなブームが巻き起こり、80年代に商業的な成功を収めたバンドが軒並み失速するという歴史の転換期でもあります。
そんな激動の時代において、80年代の象徴的なバンドの一つであったボン・ジョヴィが、その波にのまれることもなく生き残ったというのは、彼らがぶれない信念を持ち続け、誠実な音楽キャリアを積み上げていたからと言えるのではないでしょうか。
1992年にリリースされたアルバム『キープ・ザ・フェイス』に収録されたこの名曲は、時代のはやりなどとは無縁のボン・ジョヴィらしい王道のアメリカン・ロックであり、成熟期を迎えたバンドの姿が明確に刻まれた最高の1曲です。
These DaysBon Jovi

哀愁を帯びたギターのアルペジオとピアノの音色によるイントロ、全体的に落ち着いた歌唱で歌い上げる楽曲です。
1995年にリリースされた、通算で6枚目となるアルバム『ジーズ・デイズ』の表題曲。
この時期のボン・ジョヴィは、1994年にリリースされた初のベスト・アルバム『クロス・ロード』が世界的なヒットを記録している最中でありながら、オリジナル・アルバム自体は円熟したサウンドで全体的に暗めのトーンが中心の作品となっている、というのがとても興味深いですね。
日本ではオリコン・チャートで1位を記録、累計売上で130万枚という人気ぶりを示しています。
キャッチーでわかりやすい王道のボン・ジョヴィとはまた違う魅力を味わえる、メロディアスかつ渋めの名曲と言えそうです。
Someday I’ll Be Saturday NightBon Jovi

歌い出しからもう泣ける、ボン・ジョヴィらしいアメリカンロックの粋が詰まった感動的な名曲。
1994年にリリースされて大ヒットを記録したベスト・アルバム『クロス・ロード』のために書き下ろされた新曲で、ライブでも定番の楽曲です。
軽やかなアコースティックギターのバッキング、落ち着いたバンド・アンサンブル、ポジティブな歌詞を力強く歌い上げる素晴らしいメロディ……、聴いているだけで前向きな気持ちにさせてくれますね。
2020年の5月にはジョン・ボン・ジョヴィさんが、アコースティックギターを抱えてベネフィット・ヴァーチャル・コンサートのために、YouTube上でパフォーマンスを披露しておりました。
本当の名曲は、いつの時代にも変わらずに愛され続けるのです。
Keep The FaithBon Jovi

記録的なセールスを誇り、時代の波にのまれることもなく、長いキャリアを歩み続けてきたボン・ジョヴィですが、常に順風満帆だったというわけではありません。
1980年代のすさまじい成功がバンドを疲労させ、メンバー間の雰囲気も悪くなり、それぞれソロ活動に入るなど解散の危機に陥りました。
そんなバンド史上最大の危機を乗りこえて、再び立ち上がったバンドを象徴する楽曲がこの『Keep The Faith』です。
折しも時代はオルタナティブロックが全盛期を迎えた1992年という時代に、同名のアルバムは全米チャートで5位、全英チャートで1位を記録。
健在ぶりをアピールした作品であり、逆風にも負けじと立ち向かうバンドの固い絆を高らかに歌い上げたこの曲を聴けば、きっと勇気をもらえるはずです。