男の子向けの楽しい遊び・レクリエーションゲーム
男の子が楽しめる遊び、レクリエーション・ゲームを紹介します!
男の子と女の子の遊び方、楽しみ方って違いますよね。
お人形遊びやお絵かきが好きな女の子に対し、男の子は全力で悪を倒す戦いごっこや泥んこになって外で遊びたい子が多いのではないでしょうか。
この記事には、そんな男の子が満足できる外遊びや室内ゲーム、工作のアイデアが盛りだくさん!
「男の子が夢中になる遊びを知りたい!」という時はぜひチェックしてみてくださいね。
男の子向けの楽しい遊び・レクリエーションゲーム(11〜20)
プラモデル作り

プラモデルの歴史を変えたとされているのが1980年に発売された『機動戦士ガンダム』のプラモデル、通称ガンプラ。
2019年までに2000種類以上発売されている超人気シリーズです。
それまでプラモデルを作ったことのなかった男の子もみんなこぞってガンプラを作ったものでした。
雨の日はみんなでプラモデルを作って楽しみましょう。
自動車やアニメのキャラクター、お城や屋台までプラモデルとして発売されているんですよ。
あなたのお気に入りを見つけてくださいね!
実験「運べる水を作ろう」

水といえば液体、のはずなのに、まるで個体のような不思議な「運べる水」。
男の子なら一度は作ってみたくなりませんか?
材料の塩化カルシウム、アルギン酸ナトリウムに危険性はありませんが、薬品なので大人と一緒に準備しましょう。
自由研究にもぴったりだと思います。
忍者あそび

忍者やサムライをモチーフにした漫画やアニメはいつの時代にもありますよね。
男の子がヨロイカブトや刀に憧れるあの感覚、もはやDNAのレベルで体の中に組み込まれているのかも。
今回ご紹介するのは「忍者あそび」、だるまさんがころんだに似た遊びなんです。
普通のだるまさんがころんだでは「だるまさんがころんだ」と言う人は壁や木に顔を伏せていますよね。
「忍者あそび」の場合「だれかいるのかな?」という人は自由に動いてもいいんです。
ルールはだるまさんがころんだと同じで動いている所を見られると負け。
単純ですがとても面白いゲームです!
楽器演奏

不景気になると楽器がよく売れると聞いたことがあります。
遊興費にあまりお金を掛けられずどこにも出かけられないので結果的に家にこもる、それが転じて楽器を演奏する人が増えるんだとか。
男の子ならギターに憧れることも多いかも!
はじめは遊び感覚でもいいので楽器演奏をしてみませんか?
安いギターでも家にあるピアノや電子オルガンでもいいんです。
楽器に触れて音が鳴ればきっと楽しい時間になりますよ。
遊びがきっかけで本格的にはじめる人も出ちゃうかも!
泥団子作り

「泥団子」で検索すれば「これって本当に泥で作ったの?」と思うようなピカピカの泥団子の画像がたくさん出てきます。
あれを見たら絶対に作りたくなりますよね。
どこかしら男の子が好きそうな輝きなんです!
ピカピカの泥団子をみんなで作ってみましょう。
コツは何といってもきめの細かい土のある場所を探すこと。
そもそも論ですが、土の質でピカピカ泥団子の全てが決まってしまいますので!
いろいろな場所の土を集めて自分好みにブレンドするのもいいですね!
竹馬

竹馬は日本古来のものかな?と思っている方も多いと思いますが、竹馬に似たようなものは世界各地にあるんです。
紀元前550年頃のギリシアの遺跡から出土した土器にも竹馬に乗る人が描かれているとか。
また最近ではバランス感覚を養うのに良い、足の指への刺激は脳にも良いということで、竹馬を体育の授業に取り入れている学校もあるそうです。
まあ難しいことはさておいて、竹馬で遊ぶのはとても楽しそうです!
片足立ちやスキップ、いろいろチャレンジしてみてくださいね!
男の子向けの楽しい遊び・レクリエーションゲーム(21〜30)
電車ごっこ

お医者さんごっこ、お姫様ごっこ、子供はごっこ遊びからたくさんのことを学びます。
男の子が大好きな電車を使って「電車ごっこ」をして遊びましょう。
電車は大きなロープを輪にしただけの電車でも構いませんし、ダンボールで本格的に作っても楽しそうですね。
「次は東京、東京」とアナウンスごっこも楽しいです。
作った電車に乗りながら地元の鉄道の駅を全部覚えたりもできます。
子供って駅の名前を停車駅順に覚えてしまいますよね、不思議です。