かっこいいトランプマジック。さまざまな難易度のカードマジック
テーブルマジックといえば、カードマジックがパッと思い浮かぶほどメジャーですよね。
トランプを使ったカードマジックは種類豊富ですし、道具の持ち運びが楽なところも魅力です。
本記事では、そんなカードマジックのなかでも、難しそうに見えるかっこいいトリックを難易度問わずまとめてみました。
見せ方のコツさえつかめば、とても華やかなパフォーマンスに仕上がるカードマジック。
いくつか覚えておいてどこかでサッと披露できたらかっこいいですよね。
ぜひ、出し物や余興の参考にしてみてください。
- 初心者でも失敗しない!身近なトランプで驚きの簡単カードマジック
- 【トランプマジック】すごいマジック種明かし。上級者向けの難しいマジック
- 小学生でもすぐできる!簡単トランプマジックで友達を驚かせる方法
- かっこいいトランプマジック。さまざまな難易度のカードマジック
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 難易度の高い上級者向けのマジック。種明かしやトリックまとめ
- 簡単なトランプマジック。セルフワーキングや少しの技法でできる手品
- 小学生が友達を驚かせる!すぐにできる簡単な手品のアイデア集
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
かっこいいトランプマジック。さまざまな難易度のカードマジック(41〜50)
ツイスティング・ジ・エーセス

ダイ・バーノンさんという方が編み出した傑作マジック。
4枚のAをすべて裏向きに重ね、それを手の中で上下反転させると4枚のうち1枚だけが表向きになっており、それを何回か繰り返しておこなったのち、カードの束に強い衝撃を与えると最後にスペードのAのみが表向きに現れる、というマジックです。
スペードのAはマークが大きいからこいつだけ強い衝撃を与えないと表向きにならないそうです。
こういった口先のブラフもマジックのだいごみですね。
かっこいいトランプマジック。さまざまな難易度のカードマジック(51〜60)
プロ級瞬間トランプチェンジマジック

選んだトランプ2枚が瞬時に入れ替わるマジックです。
これはどういうトリックなのかまったくわからないぐらいよく考えられてると思います。
高度な技術はそれほど必要なさそうなので、挑戦してみると結構できてしまうかもしれませんね。
デックの色が変わる

山札の中からカードを選んでもらい、それにおまじないをかけると絵の色が変わり、それを山札に戻しておまじないをかけるとデックの全体の色が変化するというマジックです。
準備するものは変化後の色の山札と、変化前の色の選んでもらうカードで、混ぜ方と見せ方のコントロールで自ら選んだカードが変化したように見せかけています。
選んだように思わせるカードはシャッフル中には常に下の位置にあり、時々手首を返すことで山札の全体が変化前の色だと思い込ませています。
あとは指をひっかける動きなどを使って同じ数字のカードの重ね方やめくり方などをコントロールするという手順ですね。
2枚のカードが一瞬で出てくる

2枚のカードを使う超高速のマジックです。
気づかれないように小さな隙間を作ったり、カードを広げながら手持ちのカードを入れ替えたりとかなり高度な技術が必要です。
慣れると即興でできるマジックなので、たっぷり練習する時間がある人は修得してみてくださいね!
エゴチェンジ

動画の中で解説者も述べていますが、数あるカードマジックの中でも難易度の高いマジックです。
マジックのタネもステップがいくつかあり、その一つひとつが難しく、難しいことを連続でキメて初めて完成するマジックだと思いました。
一瞬の間にカードが変わってしまうマジックなので成功した時の観客の顔は容易に想像できます。
入れ替わりカードマジック

選んだカードを目で追っていたはずが、まったく違うカードに入れ替わっているというマジックです。
絶対見逃すまいと集中している人ほど、結末にビックリする技です!
カードを入れ替える技術はもちろんのこと、マジックを進行させながら自分自身がカードを目で追う集中力も必要です。
ちょっと難しいカードマジック

簡単そうに見えて結構難しいとタイトルされているとおり、なかなか練習がいるテクニックですが、これを再び簡単そうに見えるまでやり込むことがマジック上達のコツです。
マジックサークルで手にトランプの型がつくほど練習した先には新しい世界が待っています。