【高齢者向け】介護施設でお祝いしよう!誕生日カードの手作りアイデア
1年に一度の、高齢者の方のお誕生日を、手作りバースデーカードでお祝いしませんか?
お誕生日会でカードとプレゼントを一緒にお渡しする介護施設も多いかと思います。
そこで今回は簡単に作れるものや少し手の込んだものまで、さまざまな作り方をご紹介します。
プレゼントに手作りのカードが添えられていたら、うれしい思い出も増えますよね。
お祝いする高齢者の方のイメージに合わせて、かわいい感じやシックな感じなど、アレンジもできそうです。
サプライズで作っておいてお誕生日にお渡しももちろんすてきですが、お誕生日の高齢者の方と一緒に作っても楽しめそうですね。
それではさっそくどんなアイデアがあるか一緒に見ていきましょう。
【高齢者向け】介護施設でお祝いしよう!誕生日カードの手作りアイデア(41〜50)
折り紙で作るハート猫

猫がハートの折り紙から顔を出すメッセージカードです。
高齢者の方からも人気のある猫をモチーフにした、愛情や感謝が伝わるカードを製作しましょう。
はじめに、赤やピンクの折り紙を使ってハートを作ります。
ハートをつくるときのポイントは、猫の顔の土台となる上部のパーツを見える位置に折ること。
耳や顔のかたちを意識しながら折りましょう。
ハートの折り紙が完成したら、猫の模様や顔の表情を描きましょう。
最後に、感謝の気持ちを込めたメッセージを書いて完成です。
かわいい猫の表情に癒やされるバースデーカードを高齢者の方に贈ってみてくださいね。
鶴のメモたて

大切な方へのプレゼントに、鶴のメモたてはいかがでしょうか。
鶴は長寿の象徴とされているので、高齢者の方のお祝いにぴったり。
いつまでも大切な方には元気でいてほしいものですよね。
普段伝えられない言葉も、鶴のメモスタンドにそっと添えれば気持ちが伝わりますよ。
また、鶴の折り方も細かい作業は少ないので折り紙が苦手な方にもオススメです。
敬老の日や誕生日のお祝いの席に、テーブルにそっと置いておくと喜ばれそうですね。
ラーメンメッセージカード

ラーメンの麺を箸で持ち上げると、メッセージが飛び出すバースデーカードです。
しょうゆやみそ、とんこつなどテーマを決めて製作しましょう。
まずは、模様を描いた長方形の紙の両端が波のかたちになるようカットして、じゃばら折りにすると麺のできあがり。
麺のイラストの中に、感謝やお祝いのメッセージを書いたら、割りばしに接着しましょう。
続いて、ラーメンの具を描いた紙と麺を貼り合わせたら、最後に容器のフタを付けて完成です。
長く伸びる麺の中に思いを込めたメッセージを加えて、高齢者の方に気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。
おわりに
手作りのバースデーカードのアイデア、作ってみようと思うものはありましたか?
おもしろいものから華やかなものまで、贈る方のイメージに合わせて選んでみてくださいね。
みなさんのお祝いする気持ちが伝わる、お手伝いができれば幸いです!