恋の応援ソング!前向きになれる恋愛ソング
恋愛中って、小さなことで落ちこんだり、勇気がでなかったり、言い訳して楽な方に逃げたり……そんな瞬間が誰にでもありますよね。
この記事では、そんな気持ちになったときのために、恋愛を力強く後押ししてくれる応援ソングを紹介します!
「告白する勇気がほしい」「恋人とのすれ違いを諦めたくない」「つらい恋愛から前に進みたい」「諦めたくない恋」など、背中を押してほしい人はぜひ聴いてみてください。
きっとあなたの気持ちを前向きに変えてくれますよ!
- 【片思いソング】両思いを願うあなたに贈る恋の応援歌
- 恋を応援する歌。背中を押してくれる恋愛ソング
- 聴けば前向きになれる曲。イチオシの応援歌&ポジティブソング
- 明るい恋の歌。前向きな気持ちになれる恋愛ソング
- 恋人や好きな人に贈る歌。彼氏・彼女を一途に想うラブソング
- 【失恋ソング】失恋から立ち直るために|元気が出る前向きな曲&応援歌
- 告白ソング。恋するあなたに贈る勇気の歌
- 【珠玉の恋愛ソング】恋をしているときに聴きたい名曲・人気曲
- 【前向きな失恋ソング】新たな一歩を踏み出す勇気をくれる恋の歌&応援歌
- 【人生の応援ソング】頑張るあなたにエールを届ける励ましの歌
- 恋心を後押ししてくれる告白ソング。好きな気持ちを伝える恋うた
- 聴くだけで勇気がもらえる!ゆとり世代におすすめしたい応援ソング
- 【自分への応援歌】一生懸命がんばるあなたに贈るエールソング
恋の応援ソング!前向きになれる恋愛ソング(21〜30)
君に届けflumpool

恋する熱い思いを思いっきりぶつけたような歌です。
MVが高校生の恋愛を描いたものなので、比較的若い世代向けかもしれませんが、後半の叫ぶパートを聴けば、好きな人に告白する力が湧いてくると思います。
バラードケツメイシ

かなわない恋の歌として有名な、ケツメイシの『バラード』。
切ないメロディーに乗せてひめられた愛と悲しい思いが伝わってきて、涙なしには聴けない名曲です。
とても胸が締めつけられる恋愛ソングですが、かなわない恋をしている人にはぜひ聴いてほしいです。
きっとあなたの真っすぐな思いを肯定し、つらい恋を続けていく勇気をくれます。
かなわないからといってその恋を諦められるかといえば、そうじゃないですよね。
あなたの気がすむまで、思い続けてほしいです。
恋の応援ソング!前向きになれる恋愛ソング(31〜40)
空も飛べるはずスピッツ

1994年にドラマの主題歌として書き下ろされた『空も飛べるはず』は、卒業ソングとして歌われることが多い曲ですが、恋をしている人にも響く歌詞だと思います。
希望を感じさせる言葉が使われていて、前向きな気持ちにさせてくれます。
どこか寂しげでノスタルジックなメロディーに、ふわっと優しく絡まる歌声も魅力的。
耳に残るサビのフレーズが勇気づけてくれそうです。
アイサレタイYumcha
女子高生を中心に大きな反響を呼んでいるYumchaさんの代表作。
恋する女性が好きな人に振り向いてもらうために頑張る姿を描いた、明るく元気なポップソングです。
自分磨きを頑張り、さまざまな方法で相手へアピールする一方で、なかなか思いが届かない切なさもにじみ出ています。
自分への自信を持ち続けながらも相手のために変わろうとする葛藤を、等身大の視点で表現しています。
本作は2024年11月に発表され、SNS上で大きな話題を集めています。
TikTokの振り付け動画やInstagramでの使用頻度も高く、共感の輪が急速に広がりました。
前向きな片思いソングとして多くの人の心を癒やす本作。
片思い中の方や、誰かに思いを伝えたい気持ちを抱えている人にピッタリです。
未来予想図ⅡDREAMS COME TRUE

つるの剛士さん、Acid Black Cherryなど多くのアーティストにカバーされていますが、実は『ア・イ・シ・テ・ルのサイン 〜わたしたちの未来予想図〜』という映画の主題歌です。
この映画を見ればタイトルの意味がよく分かります。
絶対恋人と観てください!
2人の「愛してる」のサイン、決めましょう。
チェリースピッツ

スピッツの超定番恋愛ソング!
現在の20〜40代くらいの世代で知らない人はいないと言っていいほどの鉄板ソングで、弾き語りやカラオケで何度となく歌われてきました。
ゆったりと穏やかなメロディと甘い歌詞で女性からの人気も高いので、弾き語りを始めたばかりの男子は必聴です!
きっかけ乃木坂46

2016年にリリースされた乃木坂46のアルバム『それぞれの椅子』に収録されているこの曲『きっかけ』。
恋愛に悩んでいると気持ちがごちゃごちゃとしてしまってどうしていいのかわからない、ということもあるでしょう。
そんな時に自分の気持を整理するようなこの1曲をオススメします。
きちんと整理をして、自分が進むべき道は自分が決める、という強い気持ち、芯の一本通ったような「流されない自分」というものを見つけることができますよ。