RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも

5月5日は端午の節句「こどもの日」ですね!

こどもの日は、お子さんが無事に成長したことをお祝いするご家庭も多いと思います。

そこでこの記事では、こどもの日にぴったりな盛り上がるゲームを集めました!

せっかくのお休みなのにどこにも行けない、と暇を持てあましているお子さんも多いと思います。

保護者の方々も、どうやって子供たちを楽しませてあげようか悩んでしまいますよね。

紹介するゲームを参考にして、こどもの日にはぜひご家族で一緒に遊んでみてくださいね。

大人も楽しめるゲームなので、家族みんなで盛り上がれますよ!

こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも(51〜60)

歩数計ダンス対決

【 バトル 】万歩計を使って踊ってみた!?
歩数計ダンス対決

歩数計を付けて時間を決めてダンスをします。

ダンスの終了後、歩数計の歩数が多かった人の勝ちです。

音楽をかけて踊ると見てるほうも盛り上がれて楽しいですね。

恥じらいは捨てて、オーバーな振り付けやステップで勝ちにいきましょう!

私は誰でしょう?クイズ

【小学生も楽しめる★ゲーム】私は誰でしょう?クイズ
私は誰でしょう?クイズ

このゲームは、いくつかのヒントをもとに正解を考えます。

例えば「丸い形をしています」「外側は緑なのに、中は赤色です」「夏に食べる人が多いです」とヒントを出し、正解の「スイカ」を答えてもらう感じですね。

正解は何でもOK!子どもたちと楽しむ場合は、誰もが知っている答えを設定してみましょう。

こどもの日に遊ぶなら「こいのぼり」「カブト」などを正解にしてヒントを考えるといいですね。

最後のヒントで答えが分かるようにすれば、簡単になりすぎず楽しめると思います!

箱の中身はなんでしょう?

【箱の中身はなんだろな】またもや子供たちのリアクションが可愛すぎた!part2
箱の中身はなんでしょう?

レクリエーションなどでも定番となっている箱の中身はなんでしょうゲームは、その時々でお題が変わるため飽きずに楽しめるゲームですよ。

お子様が好きなおもちゃや端午の節句にちなんだ食べ物など、こどもの日らしいお題を準備すればイベントとしても楽しめるのではないでしょうか。

ただし、過激なバラエティー番組などで見かける危険なものや生き物などはゲーム自体を怖がってしまうため避けましょう。

出かけられない時に室内ならではの楽しみ方ができる、おすすめのゲームです。

英語禁止ボウリング

英語禁止ボウリングがおもしろすぎて全然集中できない件www
英語禁止ボウリング

こどもの日にお友達や家族とみんなでボウリングに行くこともありますよね。

ただ普通に楽しむのもいいですが、英語の使用禁止というルールにするとよりいっそう盛り上がります。

まず「ボウリング」がアウトですし、他にも危険な単語がいろいろひそんでいますから気をつけてください!

もうボウリングの点数なんか気にしていられないですね(笑)。

こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも(61〜70)

輪くぐりゲーム

【宴会・パーティーゲーム】連結輪くぐり
輪くぐりゲーム

ひもをくくった大きな輪っかを用意します。

一列に並び端から端までその輪をくぐって渡していきます。

手を使ってはいけません。

手を離さずに輪をくぐってはやく輪っかがゴールできたチームの勝ちです。

手を使わず、手を離さなければ寝転がっても飛び跳ねてもオッケーです。

重さ当てゲーム

二次会・忘年会・ゲーム参考動画Vol.17「ピッタリ当ててみようゲーム」|二次会・忘年会景品なら景品キング
重さ当てゲーム

手で持って、重さを予想して当てます。

計量できるものがあれば家にあるものなんでもできますね。

家にあるものでも普段は重さなど気にしていないのでけっこうむずかしいゲームかもしれません。

マイナスでもオーバーしていても、正解に違い数字の人の勝ちです。

風船テープはがしゲーム

【風船テープはがしゲーム】友達と超盛り上がるゲーム! #すずこここーすけ
風船テープはがしゲーム

ドキドキ!ハラハラ!するのが楽しいゲームといえばこの「風船テープはがしゲーム」ではないでしょうか!

膨らませた風船にセロハンテープをはり、順番にはがしていきます。

風船を割った人が負けなので、細心の注意を払ってはがさなければいけません。

はるテープは短いものや長いものをおりまぜてはってみてください。

風船もあまり膨らませない状態だと割れにくいので、適度に膨らませましょう。

最初につめでテープのはがす瞬間が一番ドキドキしますよ!