こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも
5月5日は端午の節句「こどもの日」ですね!
こどもの日は、お子さんが無事に成長したことをお祝いするご家庭も多いと思います。
そこでこの記事では、こどもの日にぴったりな盛り上がるゲームを集めました!
せっかくのお休みなのにどこにも行けない、と暇を持てあましているお子さんも多いと思います。
保護者の方々も、どうやって子供たちを楽しませてあげようか悩んでしまいますよね。
紹介するゲームを参考にして、こどもの日にはぜひご家族で一緒に遊んでみてくださいね。
大人も楽しめるゲームなので、家族みんなで盛り上がれますよ!
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】人気のパーティーゲーム。盛り上がる面白いゲーム
- 【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物
- こどもの日に楽しめるゲームや遊び。工作遊びも
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 家族で盛り上がるゲーム!道具なしで今すぐ始められるアイデア集
- 5人でできるおすすめのゲームや遊び
- 盛り上がる5人でできるゲーム!道具なしで今すぐ楽しめるアイデア
こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも(21〜30)
誰でも楽しめるサイコロゲーム
サイコロに触らずに、数を合わせよう!
『ジャンピングダイス』という商品が紹介されていますが、カラフルなサイコロやカード、カプセルトイなどの空カプセルでも代用できそうですよね。
手作りでサイコロゲームを楽しむのはいかがでしょうか?
ルールは、3色のサイコロをそれぞれカプセルの中に入れた後、山から引いたカードに描かれている色と数字に合わせてカプセルを振りながら数字をそろえていきます。
そろえ終わったらテーブルの中心に置いたベルを手のひらで押すゲームです。
シンプルですが盛り上がるゲームですね。
チャンバラごっこ

昔ながらの「チャンバラごっこ」!
男の子なら一度は遊んだことがあるのではないでしょうか?
普段から戦いごっこで遊んでいる子も多いと思いますが、こどもの日は紙でかぶとを作り、それをかぶって遊ぶと盛り上がりそうですね!
剣は新聞紙を丸めて棒にする方法が費用もかからずオススメです。
チャンバラ用の剣がほしい方は市販もしているのでチェックしてみてくださいね。
子供はまだうまく加減ができないので、ケガをしないようソフトな剣を使って遊んでみましょう!
家の中でかくれんぼ

YouTuberのFischer’sがアップロードしている動画「モヤモヤかくれんぼ」を見たことがありますか?
狭い空間でかくれんぼするとこんなに楽しいのだなと思わせてくれるおもしろい動画です。
そこでみんなで「家の中でかくれんぼ」をしてみましょう。
テレビの裏、台所のシンクの下、などなど、子供なら大人が思いもつかないような場所に隠れられるかもしれませんね。
でも、調子に乗って危険な所に隠れるのはダメですよ。
楽しく遊ぶために「ベランダは禁止」や「高い所はダメ」などあらかじめルールを決めてから始めてくださいね。
スマートフォンで撮影しながら隠れた子供を探しても楽しそう!
小豆リレー

箸を使って小豆を一粒ずつ他のお皿に移していく小豆リレーは、まだ箸の使い方に慣れていない小さいお子様はもちろん、慣れているはずの大人であっても難しいためエキサイトしますよ。
毎年こどもの日に開催することで、お子様の成長を見ることもできるなど楽しめるのではないでしょうか。
また、大人でも難しいという性質から忘年会や新年会などの宴会でチーム戦にしておこなっても盛り上がることまちがいなしです。
健やかな成長をお祝いする日にぴったりな、ご家族みんなで楽しめるゲームです。
ビンゴゲーム

イベントや宴会などで定番のビンゴゲームは、こどもの日に自宅で楽しむゲームとしても盛り上がりますよ。
端午の節句にちなんだ食べ物や大好きなお菓子などのプレゼントを用意することで、お子様にもこどもの日の特別感を味わってもらえるのではないでしょうか。
また、近年では100円ショップにもビンゴカードが束で販売されているため、準備が簡単なのも嬉しいですよね。
シンプルなルールでありながらお子様から大人までエキサイトできる、認知度の高いゲームです。
ドレミの歌ゲーム

あの有名な『ドレミの歌』を歌っていくのですが、1フレーズを歌ったら、次にどの音を歌ってもらうか歌う人をランダムに指名します。
例えば最初の人が「ド」のフレーズを歌ったあとに「ミ」を指定したら次の人は「ミ」のフレーズをしっかり音程も合わせて歌う、というルールです。
歌詞を間違えたり音程がはずれてしまったらアウト。
音感が試される、間違えてもとても盛り上がるゲームです!
〇〇といえばゲーム

ゲームやスマートフォンなど、子供とデジタル機器とは切っても切れない間柄となっています。
でもこどもの日くらいはノーメディアデーを目指しみんなでガヤガヤと遊びたいものです。
そこで「〇〇といえばゲーム」で楽しんでみましょう。
5、6人がチームとなってチーム対抗戦で遊びます。
たとえば「大人が好きな食べ物といったら??」のお題に対してチームのみんなが一斉に答えます、全員の答えが一致すれば勝ちです。
簡単なお題でもなかなか答えが一致しないので、きっと盛り上がると思いますよ。
歓迎会やお花見など大人の集まりで楽しめるゲームです。
世代を越えてみんなにオススメのレクリエーションです!






