こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも
5月5日は端午の節句「こどもの日」ですね!
こどもの日は、お子さんが無事に成長したことをお祝いするご家庭も多いと思います。
そこでこの記事では、こどもの日にぴったりな盛り上がるゲームを集めました!
せっかくのお休みなのにどこにも行けない、と暇を持てあましているお子さんも多いと思います。
保護者の方々も、どうやって子供たちを楽しませてあげようか悩んでしまいますよね。
紹介するゲームを参考にして、こどもの日にはぜひご家族で一緒に遊んでみてくださいね。
大人も楽しめるゲームなので、家族みんなで盛り上がれますよ!
- 【小学校・高学年】大人数で盛り上がる!レクリエーション&パーティーゲームNEW!
- 小学校の教室でできる遊び集! チーム対抗で盛り上がる遊びまとめNEW!
- 小学生の室内お楽しみ会が盛り上がる!チーム協力ゲームのアイデアNEW!
- こどもの日に楽しめるゲームや遊び。工作遊びも
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも
- 【チーム戦・協力系】室内レクリエーションで大人が盛り上がる簡単ゲーム
- 【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物
- 【室内&野外】小学1年生から6年生まで楽しめる遊び
- 【子供向け】人気のパーティーゲーム。盛り上がる面白いゲーム
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 【子ども向け】5月に楽しめる簡単な折り紙のアイデア
こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも(21〜40)
どうぶつえんゲーム

お部屋の中が動物の鳴き声でにぎやかになる、楽しいどうぶつえんゲームを紹介します。
ルールはとってもシンプル!
目隠しをして、自分が担当する動物の鳴き声をまねしましょう。
耳を頼りに、自分と同じ動物の仲間を探していきます。
同じ動物の仲間に出会えたらゲーム成功です。
出会えるまで、鳴き声をまねして鳴き続けてみましょう。
目隠しが怖い子供もいるかもしれませんので、目隠しをなしでおこなうのも楽しいかもしれませんね。
どんな動物になりたいか考える時間もワクワクするゲームですよ!
ひとりで来ましたゲーム

みんなで楽しめる、ひとりで来ましたゲームを紹介します。
参加者は円になり、1人、2人、3人、4人、5人の順番に、自分の番になったときに立って手を挙げて、何人で来たかを言いましょう。
例えば、3番の人は3人立ち「3人できました」と言います。
また次の人は4人立って「4人で来ました」と言って立ちます。
目を離してしまうと、自分が何番かわからなくなったりしてしまうかもしれません。
集中力と観察力、考える力が必要になるゲームです。
ぶたのしっぽ

カードを使った、ぶたのしっぽゲームを紹介します。
トランプを丸く円になるように広げましょう。
引いていく順番を決めてカードをめくり、真ん中に出していきます。
同じマークが出てしまったら、引いた人が今まで引いたカードを引き取ります。
またゲームを再開して、同様の動きを繰り返していきましょう。
ジョーカーが出た場合、引いた人は手持ちのカードを真ん中に戻せますよ。
最後までカードを引き、最終的に手持ちのカードが少なかった人が勝ちです。
ぜひチャレンジしてみてくださいね!
カードめくり競争

体を動かしながら楽しめる、カードめくり競争を紹介します。
表と裏に白と黒の画用紙を貼って丸く切ったカードを20枚〜30枚準備しましょう。
白チーム、黒チームに人数が均等になるように分かれます。
ランダムにカードを並べたら、制限時間内にカードを自分のチーム色にひっくり返します。
制限時間内にカードを何枚ひっくり返したかを競うゲームのため、たくさんひっくり返せたチームが勝ちです!
カードの枚数を増やしたり、色を変えたりするのも盛り上がりそうですね。
ハードメンタリティ

みんなで楽しめる、ハードメンタリティカードゲームを紹介します。
カードをよく切って始めましょう。
進行役の質問に対して、複数の答えになるように答えていきます。
全員が同じ答えになるよう、答えを予想して書いていくのがポイントです。
多い答えを回答することで、ポイントを獲得できます。
もし1人だけの答えの場合は、ピンクの豚を受け取ります。
初めに8ポイント取った人が勝ちです。
進行役は、山札からカードを引いて質問してください。
回答に時間がかかってしまっている人には、牛の鳴きまねをして「も〜」と言ってあげると、さらに盛り上がりますよ!