こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも
5月5日は端午の節句「こどもの日」ですね!
こどもの日は、お子さんが無事に成長したことをお祝いするご家庭も多いと思います。
そこでこの記事では、こどもの日にぴったりな盛り上がるゲームを集めました!
せっかくのお休みなのにどこにも行けない、と暇を持てあましているお子さんも多いと思います。
保護者の方々も、どうやって子供たちを楽しませてあげようか悩んでしまいますよね。
紹介するゲームを参考にして、こどもの日にはぜひご家族で一緒に遊んでみてくださいね。
大人も楽しめるゲームなので、家族みんなで盛り上がれますよ!
- こどもの日に楽しめるゲームや遊び。工作遊びも
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【子供向け】人気のパーティーゲーム。盛り上がる面白いゲーム
- 【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも(1〜10)
中外ゲーム

判断力と集中力を養おう!
なかそとゲームのアイデアをご紹介します。
ご自宅の中を全力で走ったり、体を動かすのは難しいという方も多いのではないでしょうか?
そんな時にオススメしたいアイデアです。
まず、円になって並びましょう。
リーダを決めて、リーダーの指示に従いながら、立っている位置の中と外をジャンプで移動するシンプルなルールです。
立ち位置にマスキングテープで印をつけると、子供もわかりやすいので取り入れてみてくださいね。
柏餅神経衰弱

写真で振り返る!
かしわ餅神経衰弱のアイデアをご紹介しますね。
トランプで神経衰弱のゲームをしたことはありますか?
同じ数字のカードを獲得して、最終的にカードの獲得枚数が多い人が勝ちというゲームですよね。
そのゲームをアレンジして、かしわ餅神経衰弱を楽しもう!
準備するものは、かしわの葉形にカットした画用紙、子供や家族の写真です。
画用紙でつくったかしわの葉に、家族の写真を貼って神経衰弱しましょう!
エピソードトークが盛り上がりそうですね。
「こどもの日」クイズ

子供も大人も楽しめるクイズを、こどもの日にちなんだ内容でしてみるのはいかがでしょう?
こどもの日には必ず耳にする『こいのぼり』の歌の歌詞を穴埋めしてもらったり、「こどもの日に食べるものは?」「こどもの日といえば、こいのぼりと何?」「こどもの日の別の言い方は?」など、わかりやすく、異年齢でも楽しめる問題をチョイスしてみましょう。
事前にこどもの日がよくわかる絵本などを読み聞かせすれば、興味を持って楽しんでくれるかもしれませんね。
こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも(11〜20)
こいのぼりになりきろう!

「こいのぼりは、どんな気持ちで空を泳いでいるのだろう」そんなことを考えながら、こいのぼりになりきって遊んでみるのもオススメです!
こいのぼりの動きを1人でまねしたり、お友達と並んでまねしたり、数合わせの遊びと組み合わせたり、いろいろな楽しみ方が考えられますね。
こいのぼりは、こどもの日が終わってしまえば、来年の同じ時期まで見られません。
「また来年、元気に泳ぐこいのぼりをみんなで元気にまねしようね」そんな気持ちを込めて、遊びに取り入れてみてはいかがでしょうか?
こいのぼり鬼ごっこ

5月を迎えると庭先などで飾られる、こいのぼりをテーマにした鬼ごっこです。
幼稚園や保育園の庭や運動場など、広い空間でトライするのがオススメです。
まずは、こいのぼりのシルエットをイメージした模様を線で描きます。
そして、オニと逃げる人を線上に配置して、追いかけっこします。
オニにタッチされたら、こいのぼりの絵の中にしゃがんで「うろこ」になりましょう。
ほかの子供がうろこの子供を触ると、復活できますよ!
最後まで逃げ切れたら勝利。
子供たちが助け合いながら取り組むことで、コミュニケーションも取れる遊びです。
春の暖かい陽気につつまれながら、5月の季節感を体験できる鬼ごっこにトライしてみてください。
クラッシュアイスゲーム

真ん中にいるペンギンを落とさないように気をつけて!
クラッシュアイスゲームをご紹介します。
ハラハラドキドキを感じながら盛り上がりたい時にオススメしたいゲームです。
氷のブロックをセットして、付属のハンマーで少しずつ氷のブロックをたたきます。
真ん中に置いたペンギンを落とした人が負けというシンプルなルールですよ!
2人から4人までの参加が可能で、子供から大人まで楽しめるのが魅力です。
作戦やテクニックを必要としないので、気軽に挑戦できるのがおもしろいポイントですよね。
的当てゲーム

風船と紙コップを使ってつくろう!
的当てゲームのアイデアをご紹介します。
天気が悪い日や家族が体調を崩していると、外に遊びに行くのは難しいですよね。
そんな時につくって遊べる的当てゲームがオススメです!
準備するものは紙コップ、風船、ペンや色えんぴつ、テープ、紙を丸めてつくったボール、ハサミです。
好きなイラストを紙コップに描いたら的の完成!
あとは紙コップと風船をテープで貼り合わせて的当てゲームを楽しもう!