こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも
5月5日は端午の節句「こどもの日」ですね!
こどもの日は、お子さんが無事に成長したことをお祝いするご家庭も多いと思います。
そこでこの記事では、こどもの日にぴったりな盛り上がるゲームを集めました!
せっかくのお休みなのにどこにも行けない、と暇を持てあましているお子さんも多いと思います。
保護者の方々も、どうやって子供たちを楽しませてあげようか悩んでしまいますよね。
紹介するゲームを参考にして、こどもの日にはぜひご家族で一緒に遊んでみてくださいね。
大人も楽しめるゲームなので、家族みんなで盛り上がれますよ!
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】人気のパーティーゲーム。盛り上がる面白いゲーム
- 【保育】こどもの日に盛り上がる遊び・出し物
- こどもの日に楽しめるゲームや遊び。工作遊びも
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- こどもの日に盛り上がるマジック。子供たちが楽しめるマジック
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 子供が喜ぶくじ引きを手作り!作って遊んで楽しいアイデア集
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 家族で盛り上がるゲーム!道具なしで今すぐ始められるアイデア集
- 5人でできるおすすめのゲームや遊び
- 盛り上がる5人でできるゲーム!道具なしで今すぐ楽しめるアイデア
こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも(1〜10)
旗揚げゲーム

「赤上げて!白上げて!」などの号令に合わせて、持っている旗を指示通りに上げたり下げたりするゲームです。
旗はわり箸と色紙などを使うと簡単に作れますね。
ゆっくりなら小さいお子さんでも一緒に楽しめます。
だんだんテンポアップしていくと難易度がアップしますよ!
魚釣り対決

こどもの日といえば、ゴールデンウィークの真っ最中の方もいますよね。
「家族との絆を深めたいけど、この時期なかなか外にも行けないし……」と落胆している方は、おうちで「魚釣り対決」を作って楽しみましょう!
ハサミ、ラミネート、セロハンテープ、クリップ、マグネット、割り箸、毛糸など、家にあるものだけで作れるので、エキサイトする事間違いなし。
また、魚のイラストをプリントアウトして、ラミネートで挟む作業をお子様と一緒におこなえるので、作成段階から楽しめます。
魚を色とりどりのこいのぼりにすると、こどもの日にぴったりかも!
じゃんけんゲームでジャンプ!

じゃんけんとジャンプを融合させた「じゃんけんゲーム」は、楽しみながら体の使い方を学べ、運動能力向上にもつながりそうな遊びです。
左右に待機場所を作り、参加者は隣の人とじゃんけんします。
そして勝った人はジャンプしながら、今いる待機場所から反対側の待機場所に移動しましょう。
これを繰り返すだけのシンプルなゲームですので、じゃんけんできる年齢の子なら参加できますよ。
ジャンプの仕方は、最初は両足をそろえるグージャンプ、次はチョキジャンプです。
そしてギャロップ、パージャンプと変化させていきましょう。
こどもの日にオススメのゲーム。盛り上がるパーティーゲームも(11〜20)
クラッシュアイスゲーム

真ん中にいるペンギンを落とさないように気をつけて!
クラッシュアイスゲームをご紹介します。
ハラハラドキドキを感じながら盛り上がりたい時にオススメしたいゲームです。
氷のブロックをセットして、付属のハンマーで少しずつ氷のブロックをたたきます。
真ん中に置いたペンギンを落とした人が負けというシンプルなルールですよ!
2人から4人までの参加が可能で、子供から大人まで楽しめるのが魅力です。
作戦やテクニックを必要としないので、気軽に挑戦できるのがおもしろいポイントですよね。
的当てゲーム

風船と紙コップを使ってつくろう!
的当てゲームのアイデアをご紹介します。
天気が悪い日や家族が体調を崩していると、外に遊びに行くのは難しいですよね。
そんな時につくって遊べる的当てゲームがオススメです!
準備するものは紙コップ、風船、ペンや色えんぴつ、テープ、紙を丸めてつくったボール、ハサミです。
好きなイラストを紙コップに描いたら的の完成!
あとは紙コップと風船をテープで貼り合わせて的当てゲームを楽しもう!
おでこビスケット

上を向いておでこにビスケットを乗せます。
手を使わず、顔の筋肉、口などを動かしてビスケットを口元まで持ってきて早く食べ終わった人の勝ちです。
途中で顔から落としてしまったらまたおでこからやり直しです。
あと、急いで食べると喉がつまるので注意です!
ばくだんゲーム

「ばくだんゲーム」はボールをばくだんに見立てて遊ぶゲームです。
まず参加メンバーは円になり、誰かひとりがボール持ちます。
スマホやラジカセなどで音楽を流し、音楽が流れているあいだはボールを隣の人にどんどん渡していきましょう。
音楽が止まったときにボールを持っていた人が負け。
3回負けてしまった人は罰ゲームです!
ルールや罰ゲームはアレンジできるので、子供の年齢によって工夫して遊んでみてください。
音楽は子供が好きな曲を流してあげましょう!






