RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【3歳】保育園や幼稚園で作ろう!クリスマス製作のアイディア集

12月のイベントといえば子供も大人もワクワクするクリスマスがありますよね。

「子供たちと一緒にクリスマスの制作を楽しみたい!」と、考えている先生方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、3歳児さんのクリスマスへの期待がさらに高まるすてきなアイデアを集めました。

サンタクロースやトナカイ、ツリーやリースなど、子供たちのワクワクした気持ちをよりいっそう盛り上げてくれる、かわいい制作アイデアが勢ぞろい!

指先の発達を促す技法を使ったアイデアや、自由な表現で楽しめるアイデアなど幅広くご紹介しているので、保育園や幼稚園の制作活動にぜひ取り入れてみてくださいね。

子供たちの作ったものは作品として扱うので、本文では「制作」と表記しています。

【3歳】保育園や幼稚園で作ろう!クリスマス製作のアイディア集(21〜30)

立体的なクリスマスツリーの壁面NEW!

立体的なクリスマスツリーで12月の壁面を飾る-型紙と色画用紙で作る冬の掲示物
立体的なクリスマスツリーの壁面NEW!

本物のクリスマスツリーが飾れなくても、お部屋が華やかになるアイデアですよね。

クリスマスといえば、ツリーを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

今回は画用紙を使って立体的ですてきなクリスマスツリーを作ってみましょう。

準備するものは緑色の画用紙、赤色の画用紙など、型紙、ハサミ、ホチキス、接着剤、定規です。

緑色以外の色画用紙は好きな色を選ぶのも良いでしょう。

ツリーを作る工程は細かな部分もあるので、子供が取り組む場合は先生や保護者の方と一緒にできると良いですね。

紙皿のお手軽クリスマスツリーNEW!

【保育 製作】紙皿で作る簡単クリスマスツリー | Christmas tree made with paper plates
紙皿のお手軽クリスマスツリーNEW!

まず紙皿を折り、折り目に沿って4等分になるように切ります。

ちぎり絵の要領で緑の折り紙を細かくちぎって貼り、クリスマスツリーの葉を表現しましょう。

両面テープで紙皿を重ねながら貼ると、凹凸がでて立体感が演出できますよ。

お好みの色のシールをはり、クリスマスツリーをライトアップしたら、頂点に星の飾りを添えます。

最後にオレンジ色の折り紙で幹を作って貼れば、クリスマスツリーの完成です。

手軽な材料でも工夫次第で華やかに仕上がる、クリスマスにオススメの工作です。

ポインセチアのクリスマスツリーNEW!

工程を分けてみんなで作り上げるツリーにチャレンジしてみませんか?

主な工程は、おはながみをくしゃくしゃにする事や素材をカットすること。

素材を折って仕上げる事や組み立てることです。

1人では時間がかかって難しいと思える制作でも、みんなで協力して1つのものを作る日々も思い出となりそうですね。

1人ひとりの得意を生かしながら、華やかでいつまでも眺めていたくなるツリーを完成させましょう。

きっと心にも残るクリスマスになるでしょうね。

壁面にもかわいい!クリスマスリースNEW!

【保育 製作】折り紙で簡単クリスマスリース!12月の壁面にも!
壁面にもかわいい!クリスマスリースNEW!

折り紙を2枚用意して、それぞれ正方形になるよう4等分にカットします。

カットした折り紙の上の両角を中心に合わせて折り、左右の辺を合わせて二つ折りしましょう。

これでパーツが完成したので、残りの7枚も同じように折ってください。

あとはこのパーツをリースになるように組み合わせ接着するだけですよ。

とてもシンプルなリースですので、リボンをつけたり、ペンで好きな模様を描いて華やかに仕上げてくださいね。

別の折り紙で作ったサンタや雪だるまを飾ってもかわいくなりそうです。

サンタのふりふりスノードーム

【クリスマス工作】100均の材料でできる!プラスチックカップで作るサンタのスノードーム
サンタのふりふりスノードーム

プラコップを使った制作をご紹介します。

プラコップにサンタのパーツを貼ったら、中にハサミでカットしたり、手でちぎった折り紙を入れましょう。

紙でコップにフタをして、麻ヒモでしばったら完成です!

手で紙をいろいろな形にちぎって楽しむことは、手先を動かす練習にもなって成長にとっても良い刺激になりますよね。

完成したコップを振って、コップの中で紙が舞う様子を楽しんでくださいね。

葉っぱやドングリなど、自然物を入れてみるのも楽しいかもしれませんね。

トイレットペーパーの芯でつくるオーナメント

【クリスマス制作】オーナメントを作ろう!材料はトイレットペーパーの芯とおりがみ!(目安3歳頃から)
トイレットペーパーの芯でつくるオーナメント

身近なトイレットペーパーの芯を使って、クリスマスのオーナメントが作れたら楽しいですよね。

トイレットペーパーの芯を半分にカットしたら、折り紙を巻いていきましょう。

サンタさんは2色の折り紙を半分ずつ貼るのがポイントですよ。

帽子やヒゲ、角などのパーツを作るときは画用紙など丈夫な紙で作と、形が崩れにくいのでオススメです。

カラーペンで顔をかいたら、ヒモを付けて飾ってみてくださいね!

くまやウサギなど、動物を作ってみるのも楽しいかもしれませんね。

はじき絵でつくるオーナメント

https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7430397980672412946

クリスマスのオーナメントは季節を感じられて温かい雰囲気を感じさせてくれますよね。

はじき絵はクレヨンで描いた絵が絵の具を塗ると浮かび上がり、子供たちからも人気が高い制作です。

丸くオーナメントの形にカットした画用紙にクレヨンで絵を描きましょう。

上から絵の具を塗るとクレヨンの模様が出てきてとっても面白いですよ。

絵の具を乾かしたら、ヒモを付けてオーナメントとしてツリーや壁面に飾って楽しんでくださいね。

小さなお子さんから楽しめる制作ですのでぜひ作ってみてください!