RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

クリスマスリースの製作アイデア。子供も楽しめる手作りレシピ

クリスマスの飾り付けの定番として、さまざまな場所に飾られているリース。

もみの木などの常緑樹をベースに松ぼっくりやベル、リボンなどを飾ったリースは、クリスマス気分を盛り上げてくれますよね。

そんなクリスマスリース、ご自身で作ってみたいと考えたことはありますか?

この記事では、手作りが好きな方に向けてクリスマスリースのアイデアを紹介していきます。

大人の方が趣味として作る本格的なものはもちろん、小さなお子様も楽しめる手軽なアイデアも選んでいますので、ぜひ参考にしてください。

クリスマスリースの製作アイデア。子供も楽しめる手作りレシピ(1〜10)

手形リース

【保育園・幼稚園】紙皿クリスマスリース製作5選【100均】
手形リース

手形のスタンプを押した画用紙を紙皿に貼り付けて、葉っぱの形に仕上げたリースです。

よく見ないと手形であることがわからないくらいに、手形や装飾をしっかりと重ねていくことが大切ですね。

装飾の色にこだわって、クリスマスの楽しい雰囲気を表現していきましょう。

緑の画用紙に緑の手形がおされているパターンが葉っぱの雰気を伝える定番のカラーですが、色の組み合わせを変えて違う印象のリースにしてみるのもおもしろそうですね。

生リース

【実演!】超簡単!ボリュームたっぷり生リースの作り方
生リース

生リースは手間もかかりそうで、作るのは難しそうなんて思っていませんか?

実は誰でも簡単に楽しみながら作れて、コスパもよく、なんといってもオシャレなんです!

リースの土台は100均でも手に入るので、手軽に作れるのもうれしいですね。

スギやヒノキの生の葉っぱを用意し、生の葉を水に浸した麻ひもでリースの土台に固定していきましょう。

植物の先端部分だけを使うと立体感がなくなってしまうそうなので、根本の葉も使って動きを出すのがコツ。

最後に松ぼっくりをあしらえば、ナチュラルでボリューム感のあるリースが完成します!

鍋敷きで作るリース

【ビギナー】お正月リースの作り方「一列配置で巻いて貼るだけ」
鍋敷きで作るリース

鍋敷きを使ったとは思えないような、ナチュラルテイストのオシャレなリース。

巻いたり貼ったりするだけで手軽にできるうえ、常緑樹の葉やサンキライの実などクリスマス飾りの余りを利用できるので、少ない花材で完成させられるのも嬉しいですね。

動画ではお正月飾りとして紹介されていますが、クリスマス用に作るなら、赤、緑、ゴールドなどのカラーでまとめるのがオススメ!

クリスマスリースの製作アイデア。子供も楽しめる手作りレシピ(11〜20)

リボンリース

クリスマスリボンリース☆たっぷりリボンで直径26㎝のふっくらリボンリース
リボンリース

リボンをたっぷり使ったボリュームのあるリースです。

幅5cm長さ約30cmでカットしたリボンを50本ほど用意します。

リボンの両端を手前に持ってきて交差させ、その中心とリボンの輪の中心を合わせてワイヤーで固定します。

できたリボンをリースの内側から順にグルーガンでリースの土台に貼りつけていきましょう。

バランスを見て角度を変えながらリボンをつけ、ボリューム感を出していき、隙間がすべて埋まったら表面のリボンがぷっくり見えるよう整えて完成です!

うろこ編みのリース

#51【うろこ編みのリース】簡単!100均の材料でできる♪クラフトバンドで10分で完成♪
うろこ編みのリース

クラフトバンドで作るクリスマスリースをご紹介します。

うろこ編みを初めてやるという方にもわかりやすく、一度自分でやってみると編み方を覚えて楽しくなってきそうですね!

こちらはリースだけでなく、鍋敷きとしても使うことができます。

準備するものはクラフトバンドと接着剤です。

立体的で温かみのある手作りのクラフトバンドのリースは目立つことは間違いなしです!

ぜひご家族やレクリエーションなど、みんなと一緒に作ってみてくださいね!

ひいらぎのクリスマスリース

かわいい&簡単クリスマスリース♪2歳児も実際に作ってみた♪DIY EASY CHRISTMAS WREATH.
ひいらぎのクリスマスリース

紙皿で作る簡単クリスマスリースの作り方を紹介します!

材料は、紙皿1枚、リボン、モール、のり、デコレーション。

まず、紙皿の真ん中を切り抜きます。

穴あけパンチで1カ所穴を空けたら、20センチのリボンを通します。

次に色画用紙を2枚重ねて4カ所ホチキスでとめ、画用紙を半分に折ったものを真ん中の線に合わせて両端を折りましょう。

さらに2つ折りにして広げたら、端を折ってヒイラギを必要な分だけ作ります。

ヒイラギを紙皿に貼り、お好みの装飾やモールをつけて完成です!

クラフトバンドのリース

【 クラフトバンド お正月 リース 】「 簡単 お正月 リース の作り方」( エコクラフト リハビリの先生が教える クラフトバンド カゴバック かご 紙バンド てつくらふと )
クラフトバンドのリース

ハンドメイドを楽しんでいる方であれば、クラフトバンドを使ってさまざまなものが作れることをご存じかもしれませんね。

クラフトバンドは米袋の口を結ぶために使われていた紙ヒモで、最近ではこれを使ってバッグや収納ケース、さまざまな飾りなどを手作りする方が増えています。

クラフトバンドは編み上げることで作品を作っていきますが、リースにはうろこ編みという方法がオススメ。

できあがったリースにお好みの飾り付けを施せば完成です。

赤や緑を使えばクリスマスに、紅白で作ればお正月にピッタリの作品に仕上がるので、季節ごとにイメージカラーで作ってみるのもオススメですよ。