クラシックの癒しソング。疲れたあなたにおすすめのヒーリング&リラックス音楽
クラシックで奏でられる癒しソングといってもいろいろあります。
オーケストラで演奏される曲や、ピアノ、歌曲、室内楽など何年も続く伝統的なクラシック作品の中にもたくさんの癒し曲が生まれてきました。
ストレス社会と言われるこの時代、みなさんは心穏やかに過ごされていますか?
今回は心地の良い、癒しのクラシック曲をご紹介します!
自宅で一息つくときや心が休まるような時間を過ごしたいときなどに参考にしてみてください。
- BGMにおすすめのクラシックの名曲。癒やしのクラシック音楽
- 癒し曲ランキング【2025】
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 疲れた心を癒す歌。心が落ち着く名曲まとめ
- 【リラックス効果抜群の曲】ストレス解消&疲労回復におすすめの名曲、落ち着く曲
- 美しすぎるクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 仕事に疲れた時に聴きたい曲
- 【落ち着くクラシック】ピアノの旋律が心に染みる癒やしの名曲たち
- 【本日の癒しソング】心に安らぎを与える名曲&話題曲
- ストレス発散におすすめの曲。聴くだけの簡単ストレス解消法
- 【頑張るあなたに】人生に疲れたときに聴きたい心に寄り添う歌
- おすすめのヒーリングミュージック。疲れた体と心を癒す音楽
- 癒やされる曲。疲れた時や落ち込んだ時に聴きたい心が安らぐ歌
- おすすめのイージーリスニング。リラックスできるの癒しのBGM
- 疲れた心に優しく染みわたる…。令和リリースの癒しソングたち
クラシックの癒しソング。疲れたあなたにおすすめのヒーリング&リラックス音楽(21〜30)
交響曲第7番「未完成」第2楽章Franz Schubert

ため息が漏れるような繊細なメロディーが、疲れをスーッと癒していってくれるような気分になれます。
「触れなば落ちん」と表現できるようなその繊細さは、どんなにささくれだった心も、穏やかに溶かしていくようです。
渚のアデリーヌRichard Clayderman

フランスのピアニスト、リチャード・クレイダーマンさんのデビュー曲。
1976年にリリースされ、38カ国で発売されたレコードが2,200万枚の大ヒットを記録した有名ピアノ作品です。
作曲者ポール・ドゥ・センヌヴィルさんの娘に贈られた本作は、優しく穏やかなメロディーが心に染み渡ります。
テレビやCMのBGMとして使用されているため、どこかで耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか?
静かな朝や海辺の風を感じさせる美しい旋律は、日々の騒がしさから離れてリラックスしたいときにぴったりです。
心地よいピアノの音色に包まれながら、癒しのひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか?
クラシックの癒しソング。疲れたあなたにおすすめのヒーリング&リラックス音楽(31〜40)
前奏曲 作品28の15「雨だれ」Frederic Chopin

ピアノを奏でる左手が、曲中絶えることなく、屋根から滴る「雨だれ」の動機を叩き続けます。
それは時に静かに、時に叩きつけるような音になることもあります。
その「雨だれ」の動機は、曲の最後の最後でようやく静かに途絶えます。
雨が上がったのでしょう。
外出が憂鬱な雨の日に、室内でゆったり聴くにはうってつけの1曲です。
ヴァイオリン協奏曲第4番「冬」第2楽章Antonio Vivaldi

ある寒い冬の日の朝、暖炉の火がぱちぱちと静かにはぜる中、ロッキングチェアに座りながら暖かいココアを飲み、膝に猫を載せながら読書をする…そんな情景が目に浮かぶようです。
同じことをしながらこの曲を聴いてみたら、きっと極上の癒しを感じられることでしょう。
愛の夢 第3番Franz Liszt

美しい旋律が心に染み入るフランツ・リストの珠玉のピアノ曲。
もともとは歌曲として作曲されたこの曲は、後にリストによってピアノ独奏版に編曲されました。
愛の尊さやはかなさを表現した詩に基づく本作。
1845年に歌曲として生まれ、1850年にピアノ曲として世に送り出されました。
ロマンティックで情熱的な曲調は、静かな夜にゆったりと鑑賞したり、大切な人との時間を過ごしたりするのにぴったり。
深い愛を感じながら、心癒される時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
ヴァイオリンソナタ第5番「春」 第1楽章Ludwig van Beethoven

陽光が降り注ぐかのようなヴァイオリンの旋律から始まり、軽快なピアノの音色がその旋律を引き継ぎます。
厳しい冬を超え、春を迎えた幸福感がこの曲に込められているようです。
穏やかで前向きな気持ちになれる1曲です。
平均律クラヴィーラ 第1巻 第1番 プレリュード BWV846J.S.Bach

規則的に分散和音が繰り返される非常にシンプルな構成でありながら、和声の美しい変化に心が癒やされるヨハン・セバスティアン・バッハの『平均律クラヴィーラ 第1巻 第1番 プレリュード BWV846』。
この作品を伴奏に用いたシャルル・グノー作曲の『アヴェ・マリア』も有名ですよね。
怒りを鎮めたいとき、焦る気持ちを落ち着かせたいとき、悲しみに浸りたいとき、この曲を耳にすると、心が静まり冷静になっていくのを感じられます。
「飾らない美しさ」という言葉がしっくりくる、クラシックの名曲です。