coldrain(コールドレイン)の名曲・人気曲
現在の国内ラウドシーンを牽引するバンド、coldrain。
重厚な楽器隊の演奏と、ボーカルmasatoのシャウトと見事なまでに美しいクリーンボイスの重なりが大変魅力的なバンドです。
各地のフェスにも数多く出演しているだけでなく、海外ツアーを行うなど、国外での活躍にも目が離せません!
今回は当サイトに寄せられたファンの確かな声を元に最新のヒット、人気の名曲をリサーチしました。
厳選いたしましたので、どうぞご覧ください!
- coldrainの人気曲ランキング【2025】
- Crossfaith(クロスフェイス)の名曲・人気曲
- ONE OK ROCKの名曲・おすすめの人気曲
- MAN WITH A MISSION(マン・ウィズ・ア・ミッション)の名曲・人気曲
- 純度の高い音楽性と圧倒的な演奏力!Kroiの人気曲ランキング
- GLAYの人気曲。おすすめの名曲
- CROSSFAITHの人気曲ランキング【2025】
- CRYSTAL LAKEの名曲・人気曲
- 凛として時雨の名曲・人気曲
- UVERworld(ウーバーワールド)の名曲・人気曲
- Roseliaの名曲。おすすめ曲一覧
- BOOM BOOM SATELLITES(ブンブンサテライツ)の名曲・人気曲
- BLUE ENCOUNT(ブルーエンカウント)の名曲・人気曲
coldrain(コールドレイン)の名曲・人気曲(1〜10)
Rescue Mecoldrain

パチンコの台でのBGMにも使われたことのあるこの曲。
テンションが上がることまちがい無しです。
重厚なバックのサウンドに、綺麗なボーカルの声がよく映え、盛り上がるがそれでいて聴き心地の良いような曲になっています。
coldrainは抑揚のつけ方がうまく、ぜひライブで聴いてほしい1曲ですね!
Stuckcoldrain

エッジの効いたギターリフにキメが加わって、まさに「静と動」が見事に噛み合わさった楽曲です。
ライブでは、サビの部分などは会場が一体となって縦揺れのノリで包まれる様子が目に浮かびます。
masatoの色っぽい歌声にも注目です。
We are not alonecoldrain

coldrainの曲のなかでは、テンポは比較的スローで、特にサビが壮大で、奥行きのあるような、聴けば鳥肌が立つことまちがい無しな1曲です。
ボーカルの声がよく合い、ライブではバンドとお客さんが一体になれるような曲なので、一度ライブに足を運んで聴いてほしい1曲になっています。
coldrain(コールドレイン)の名曲・人気曲(11〜20)
Aware And Awakecoldrain

エッジの効いたギターと力強いボーカルから始まる楽曲です。
coldrainらしい、破壊力のある楽曲の1つです。
Aメロではヘッドバンキング不可避のノリもあるので、初めて聴く方でも乗りやすい1曲だと思います。
Aメロで溜めた爆発力はもれなくサビで解放する楽曲です。
INCOMPLETEcoldrain

名古屋を拠点に活動するラウドロックの雄、coldrain。
彼らが2025年3月に発表したこの楽曲は、世界が混沌とし、自分が完璧ではないと感じるやるせない思いを、ヘヴィなリフと美しいメロディに乗せて叩きつける力強い仕上がりになっています。
Masatoさんの魂のシャウトは、聴く者の感情を代弁してくれるかのようですね。
本作は、ドイツの有力レーベルとの契約後、第一弾シングルとしてリリースされました。
バンドはこれまで7枚のスタジオアルバムを発表し、2020年には主催フェスで2日間で4万人を動員するなど、その実力を国内外に示しています。
日々の生活で溜め込んだモヤモヤを抱える方には、本作で思い切り叫んでみることをおすすめします。
勢いで押し通せるタイプの楽曲ですから、カラオケで熱唱すれば気分もスッキリするのではないでしょうか。
VENGEANCEcoldrain

切ない歌声と重厚な楽器隊の演奏が織りなす、心揺さぶるメロディ。
復讐と痛みを歌い上げる歌詞は、聴く者の魂を揺さぶります。
2024年2月にリリースされたこの楽曲は、coldrainが約3年ぶりに発売したアルバム『Nonnegative』のツアー成功を経て生まれました。
本作は、アニメ『Ninja Kamui』のオープニングテーマにも起用されており、アニメの世界観とも見事にマッチしています。
心の奥底に秘めた感情を解放したい方に、ぜひ聴いていただきたい一曲です。
coldrainさんの音楽性の高さと成長を証明する楽曲になっていますよ。
SEE YOUcoldrain

いまや国内のラウドロックシーンで圧倒的な人気を誇るcoldrain。
彼らもエモバンドとして紹介せずにはいられません。
重厚なサウンドにこれまたどっしりとしたリズム隊、さらにボーカルのMasatoさんの流麗な歌声で紡がれる美しいメロディラインは必聴。
ときに感情があふれるように響き渡る彼のシャウトも熱くてかっこいいんですよね。
まるで洋楽エモバンドのようなサウンドワークは彼らだからこそなせる業といえるでしょう!





