テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
夢の国のような楽しさをクラスのみんなで作りあげませんか?
文化祭のアトラクション企画、実は教室でも本格的な体験型の出し物が作れるんです。
手作りのモグラたたきや、木材とパイプで作るメリーゴーランド、VRを活用したジェットコースターまで……。
クラスの仲間と協力して作り上げる達成感と、お客さんの笑顔に出会える喜びを味わえますよ。
この記事では、ディズニーのような夢のある空間の作り方から、実際の工作のコツまで詳しく紹介していきます。
簡単ゲーム体験アトラクション(11〜20)
イライラ棒

大きな板に金属のワイヤーをはって迷路を作り、棒を使ってその迷路を進んでいくというアトラクションです。
棒がワイヤーなど金属部分に触れるとセンサーが反応してアウト。
途中には動く障害物も登場します。
ミスするとランプが光る仕掛けが細かくていいですね。
フェイスペイント

ディズニーリゾートやUSJでもおなじみのフェイスペイント!
文化祭や学園祭の1日をよりいっそう楽しむにはもってこいのアトラクションですよね!
実際に筆を使って描いたり、シール上の物を貼るだけの簡単な物もあります。
実際に書く場合はやはり頼りになるのは美術部や絵の上手な人ではないでしょうか!
学校ならではのキャラクターや、はやりのキャラクター、おしゃれな模様など、楽しい思い出作りの一つとして取り入れてみてはいかがでしょうか?
金魚すくい

お祭りの屋台で大人気の金魚すくい。
その場の雰囲気に乗せられてついつい金魚をすくって、その後あわてて水槽を買う人もけっこう多くいるとか。
最近では競技として大きな大会があるくらいです。
学園祭・文化祭の出し物としても人気が高いのではないでしょうか。
普通の金魚すくいを開催しても十分人は集まると思うのですが、金魚に大きめの魚を混ぜて「こんなのすくえないよ!」のシチュエーションを用意するのも定番の盛り上がりかも。
金魚を長生きさせるための酸素も準備して命にやさしい出し物にしたいですね!
ロシアンルーレット

超定番で誰もが一度は経験したことであるであろう食べ物でのロシアンルーレット!
安定の盛り上がりを見せてくれます。
定番はシュークリームですが、ピザやたこやき、ホットケーキ、文化祭にしては少し豪華にお寿司でもいいかもしれませんね。
わさびやからしなどで激辛にするのが定番になっていますが、反対に生クリームやコンデンスミルクなどで激甘に挑戦してみるのもありかもしれませんね!
スリル満載なこの企画!
催す価値ありです。
ただし、食べ物を粗末にしないように!
大相撲

その昔、相撲が儀式の一部だった時代もありました。
豊作祈願や豊作へのお礼としての奉納相撲というのがあったんですね。
それが時代とともに変化して今のスポーツとしての相撲のスタイルとなりました。
そこで、思い切って相撲大会を開くというのはどうでしょうか。
まわし姿になるだけでも盛り上がるかも?
恥ずかしいのなら体育のジャージの上からまわしをしめてもいいですね。
陸上競技場に使う砂場を借りて開催すれば気分はすっかり大横綱。
体験型の出し物を楽しんでもらえるように片足でとる相撲や腕相撲にしても盛り上がりそうです。
行司にはぜひとも仮装してもらいたいです!
おわりに
文化祭のアトラクション企画を探している方にオススメの、体験型の出し物から定番の遊び心満載の出し物まで幅広くご紹介しました。
教室を想像力の豊かな空間へと変える準備から、実際の運営まで、クラスのみんなで協力しながら形にしていく過程も、かけがえのない思い出になるはずです。
ステキな文化祭を作り上げてください。