テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
夢の国のような楽しさをクラスのみんなで作りあげませんか?
文化祭のアトラクション企画、実は教室でも本格的な体験型の出し物が作れるんです。
手作りのモグラたたきや、木材とパイプで作るメリーゴーランド、VRを活用したジェットコースターまで……。
クラスの仲間と協力して作り上げる達成感と、お客さんの笑顔に出会える喜びを味わえますよ。
この記事では、ディズニーのような夢のある空間の作り方から、実際の工作のコツまで詳しく紹介していきます。
参加型アトラクション(1〜10)
利き◯◯

人気テレビ番組の企画の一つです。
食品を決めて、さまざまなメーカーから販売されている物を集めます。
挑戦者は目隠しをして、ランダムに選ばれた一つのメーカーの物だけを口にします。
目隠しを外し、並べられた食品の中から自分が食べた物はどれかを探す、というゲームです。
食品を小分けにして出せば経費も抑えられますね。
百人一首

広瀬すずが主演した映画『ちはやふる』シリーズの大ヒットでいちやく人気競技となった百人一首!
和歌を使ったカルタといえば想像がつきますよね。
上の句を聴いて下の句の書かれた札を取り合うのですが、出題者が和歌を全部読んでくれるので和歌を覚えていなくても安心です。
文化祭・学園祭の出し物なら団体戦として楽しむのが良さそうですね。
見るだけでもワクワクする競技ですが、実際に札を取るのはそれ以上にエキサイトしますよ!
ぜひやってみてくださいね!
マイムマイム

小学生のころにやりませんでしたか?
そう、あのイスラエル楽曲らしい『マイムマイム』です。
とっても簡単です、みんなで手をつないで踊ったり回ったり。
なによりも好きな人と隣りになるとラッキーですので、恋するみなさんにはとくにオススメです!
フィーリングカップル

校内を練り歩いて、在校生だけでなくいろいろな参加者を募りましょう。
人数が足りないときはスタッフも参加で!
趣味や特技などの質問をし、一斉に発表します。
何回か繰り返し、最後に気になる異性の番号を紙に書いてスタッフに提出して結果発表!
もし一致するカップルが誕生したら、その場で連絡先交換もありかも……?
餅つき

もちつきといえば、年末の恒例行事ですが、文化祭・学園祭でアトラクションにしても注目を集めるはずです。
石臼や、もち米を蒸す道具などはレンタルショップで用意できます。
来場者にペッタンペッタンとついてもらってもいいでしょう。
できたおもちは、きなこやあんこを添えて、ふるまっても売ってもいいでしょう。