テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
夢の国のような楽しさをクラスのみんなで作りあげませんか?
文化祭のアトラクション企画、実は教室でも本格的な体験型の出し物が作れるんです。
手作りのモグラたたきや、木材とパイプで作るメリーゴーランド、VRを活用したジェットコースターまで……。
クラスの仲間と協力して作り上げる達成感と、お客さんの笑顔に出会える喜びを味わえますよ。
この記事では、ディズニーのような夢のある空間の作り方から、実際の工作のコツまで詳しく紹介していきます。
参加型アトラクション(11〜20)
巨大プリン作り

学園祭の準備で疲れた時には甘いものが1番ですよね!
差し入れにでもいかがでしょうか?
大好きな仲間たちと作ってみてもなおさら楽しいです。
クッキング動画を撮影してプロジェクターなどで公開してもおもしろいですね。
甘い物が好きな方は多いし、なによりもかなりパンチがあります。
みんなで作っておいしく食べましょう!
王様ゲーム

飲み会での鉄板ゲームを大規模にやってみましょう!
普段は王様ゲームは少ない人数でおこなうことが多いと思いますが、学園祭ならではの大人数でやってみるのもドキドキ感が増しておもしろいかもしれません!
単純ながら盛り上がることまちがいなし!
人数が増えると当たらない人が多くなるので、罰ゲームに参加する人数を増やしてもおもしろそうですね!
盆踊り

盆踊りといえば昭和もしくはそれ以前の文化といったイメージですね。
盆踊りの起源は盆踊りの起源は平安時代中期にさかのぼり、節に合わせて念仏を唱えることからはじまったそうです。
以前は古いといわれ敬遠されていた盆踊りですが、今では若者や、海外の人々を中心にリバイバルヒットの兆しがあります。
学園祭でやぐらを組み、まわりで踊れば、地域の老若男女が集うステキな空間が生まれるのではないでしょうか。
ちゃんと踊れる人が真ん中の輪に入るとみんな見よう見まねで踊れるようになりますよ。
◯◯検定

以前にブームになったご当地検定やネット検定のように、学校や先生にまつわる検定問題を作って一定の正解率以上の来場者には認定証を発行します。
来場者に対して学校やクラスのアピールができるほか、先生のおもしろエビソードなど、きっとあなたも知らなかった事実が明らかになるかもしれませんね!
ボンバーマン大会

数々の最新ゲーム機が登場する中、懐かしいゲームで盛り上がってみませんか?
そこで登場するのが名作ボンバーマン!
世代問わず楽しめる超大作です。
ボンバーマンで1位になった人には、クラスで販売しているドリンク1杯サービスなど、ボンバーマンとクラスの催し物をコラボしてみてもおもしろいかもしれませんね。
プレイ画面はスクリーンに映し出し、皆が見られるようにするととっても盛り上がります!
今はアプリも出ているようで、iPadなど使用すれば手軽に開催できます。