文化祭・学園祭で盛り上がるダンスミュージック
文化祭・学園祭にオススメのダンスミュージックを紹介します!
文化祭・学園祭では、ステージでダンスを披露したい!
という方も多いのではないでしょうか?
また文化祭のお店などでBGMに盛り上がる曲をチョイスしたい!そんなふうにお考えの方もいると思います。
この記事では話題になっている邦楽のダンスミュージックを集めましたので、文化祭・学園祭に向けて曲探しをしている方はチェックしてみてくださいね!
ダンスの振り付けも見られるので、ぜひ参考にしてみてください!
- 文化祭のダンス・人気曲ランキング
- 【文化祭&学園祭ソング】会場や催しを彩る人気の歌&ヒットソングを厳選!
- 文化祭のダンスステージにオススメの衣装
- 文化祭や学園祭で盛り上がる人気のバンド曲&おすすめの最新ヒットソング
- 面白くて楽しい!文化祭・学園祭で盛り上がるダンス曲【2025】
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【文化祭・学園祭向け】盛り上がるおすすめダンス曲特集【2025】
- 湧かせろ!文化祭・学園祭で盛り上がる洋楽
- 湧いた!文化祭・学園祭で鉄板の洋楽のダンス曲
- 男性にオススメの余興・出し物で盛り上がるダンスソング
- 【高校】文化祭ライブで演奏!盛り上がる邦バンド曲まとめ
- 【文化祭で踊りたいK-POP!】簡単で盛り上がるダンスナンバー
- 【文化祭・学園祭】テーマ曲&オープニングにもおすすめの青春ソング
文化祭・学園祭で盛り上がるダンスミュージック(31〜40)
GANGNAM STYLEPSY

コミカルでユニークなダンスパフォーマンスが世界中で話題を呼んだ、PSYさんのK-POPヒットナンバーです。
心躍るエレクトロニックビートとキャッチーなメロディ、洗練された都会的なライフスタイルを風刺的に描いた歌詞で構成された本作は、2012年7月に発売されたアルバム『PSY6甲』に収録されています。
YouTubeでは動画再生回数が50億回を超える大記録を打ち立て、当時のMTVヨーロッパ・ミュージック・アワードでは最優秀ビデオ賞を受賞。
シンプルで覚えやすい振り付けなので、文化祭のダンスパフォーマンスなどで大勢で踊れば、会場が一体となって盛り上がること間違いありません。
UNDEADYOASOBI

生きることの強さと希望を歌い上げる力強いEDMナンバー。
過去や未来に縛られることなく、現在を全力で生きることの素晴らしさをテーマに、力強くも繊細なボーカルと目まぐるしく展開するサウンドが見事に調和しています。
2024年7月にリリースされた本作は、西尾維新さんの書き下ろし小説をベースに制作され、アニメ『〈物語〉シリーズ オフ&モンスターシーズン』の主題歌として起用されました。
前向きなエネルギーと躍動感にあふれた、観客を魅了すること間違いなしの1曲です。
新宝島サカナクション

ジャンプで連載されていた漫画を実写化した映画「バクマン」の主題歌として起用された楽曲です。
ミュージックビデオでもシュールな振り付けがあったりと、ダンスミュージックながらふわふわした楽曲がとてもかわいらしいです。
この動画はヲタ芸でアレンジされ、真逆のアプローチともいえるダイナミックな動きを取り入れたものです。
あつまれ!パーティーピーポーヤバイTシャツ屋さん

ヤバイTシャツ屋さんはバンドですが、こちらの楽曲は大ヒットEDMのカバーソングです。
動画では振付アリで、とても簡素な振付が光っていますね。
振付は適当すぎますが、ラフに踊るにはもってこいの1曲だと思います。
もし踊る場合はアレンジを考えましょう。
さぁあなたも「レッツ、パーティーピーポー」。
この曲に合わせてシャッフルダンス、ランニングマンを踊るのもいいかもしれませんね。
元ネタの楽曲はL.M.F.A.O.の「Party Rock Anthem」です。
あるふぁきゅん。Gero×+α

ダンスミュージックではありませんが、いわゆるバンドサウンドに近いところがなじみやすい人も多いのではないでしょうか?
最高にキャッチーなので、踊っている側も見る側も楽しいのではないでしょうか?
”踊ってみた”を披露しているSHARE LOCK HOMESのようなキレを目指して練習してくださいね。
文化祭・学園祭で盛り上がるダンスミュージック(41〜50)
千本桜

『千本桜』は黒うさPさんが作詞、作曲、編曲した楽曲で、さまざまなアーティストにカバーされ、今なお歌ってみた、演奏してみたなどで大人気となっています。
子供たちに大人気の楽曲で、明るく元気にダンスを踊ってみませんか?
タイトルの『千本桜』にちなんで桜の枝を使ったり、和のテイストも含まれていることから、和装しても似合うと思いますよ。
チームでよさこいのような動きを取り入れると、運動会の演目としても、友達との思い出としても、すてきなものになるかもしれませんね。
LOSER米津玄師

ダンスミュージックではありませんが、華やかな演出が特徴的です。
いわゆるオタ芸を使った踊ってみたシリーズからのピックアップです。
サイリウムさえ準備すれば衣装にこだわる必要がないので、気軽に取り入れられます。
日が落ちてからのパフォーマンスや、屋内などの暗闇の中で踊るときにぜひオススメしたい1曲です。





