RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭・学園祭で盛り上がるダンスミュージック

文化祭・学園祭にオススメのダンスミュージックを紹介します!

文化祭・学園祭では、ステージでダンスを披露したい!

という方も多いのではないでしょうか?

また文化祭のお店などでBGMに盛り上がる曲をチョイスしたい!そんなふうにお考えの方もいると思います。

この記事では話題になっている邦楽のダンスミュージックを集めましたので、文化祭・学園祭に向けて曲探しをしている方はチェックしてみてくださいね!

ダンスの振り付けも見られるので、ぜひ参考にしてみてください!

文化祭・学園祭で盛り上がるダンスミュージック(21〜40)

ロマンチシズムMrs. GREEN APPLE

Mrs. GREEN APPLE – ロマンチシズム 文化祭 近大東広島ダンス部 高校発表
ロマンチシズムMrs. GREEN APPLE

清涼感と情熱が混ざり合う爽やかな恋愛ソング!

夏の日に背中を押されるような気持ちで、恋する思いを抱えながらもなかなか相手に伝えられない主人公の姿を、Mrs. GREEN APPLEならではの軽快なメロディで描き出します。

資生堂「SEA BREEZE」のCMソングとして2019年4月に公開された本作は、アルバム『Attitude』にも収録され、3.4億回を超える再生回数を記録しました。

相手のことが気になり始めたけれど、なかなか声をかけられない……。

そんなもどかしい気持ちを抱える学生さんならきっと共感できる心情が詰まっています。

文化祭のダンスステージで踊れば、観客との一体感も生まれるはず!

slow…Snow Man

Snow Man「slow…」Music Video
slow…Snow Man

幻想的な世界観と洗練されたR&Bリズムが融合する印象的な1曲です。

鏡に映る自分と向き合いながら、誇りやアイデンティティを探し求める姿を描いた歌詞は、自己探求の物語として深い共感を呼びます。

2023年5月に発売されたアルバム『i DO ME』に収録され、同年4月にはYouTubeでミュージックビデオも公開されました。

文化祭や学園祭のダンスパフォーマンスの選曲に迷っている方にオススメのダンスナンバー。

グループで踊れば、きっと観客を魅了できるはずです!

UNDEADYOASOBI

UNDEAD / YOASOBI 踊ってみた 【RAB ESPICE】
UNDEADYOASOBI

生きることの強さと希望を歌い上げる力強いEDMナンバー。

過去や未来に縛られることなく、現在を全力で生きることの素晴らしさをテーマに、力強くも繊細なボーカルと目まぐるしく展開するサウンドが見事に調和しています。

2024年7月にリリースされた本作は、西尾維新さんの書き下ろし小説をベースに制作され、アニメ『〈物語〉シリーズ オフ&モンスターシーズン』の主題歌として起用されました。

前向きなエネルギーと躍動感にあふれた、観客を魅了すること間違いなしの1曲です。

RunLittle Glee Monster

『Run』 – Little Glee Monster
RunLittle Glee Monster

前に進む勇気と仲間との絆を歌い上げる青春応援ソングです。

心躍るアップテンポなメロディーと力強いハーモニーが印象的な本作は、明治プロビオヨーグルトR-1とのタイアップで、新小学1年生を応援する楽曲として2025年3月にLittle Glee Monsterが手掛けました。

アルバム『Ambitious』に収録され、全国ツアーでも披露される予定です。

文化祭や運動会などの学校行事で仲間と一緒に歌ったり踊ったりするのにピッタリな1曲になっています。

夢に向かって頑張る友達と共有したい、元気いっぱいのメッセージソングをお届けします。

PERFECT HUMANRADIO FISH

【PERFECT HUMAN 】 RADIO FISH『 簡単ダンス』 『 ネタ系』誰でも踊れる!簡単アレンジダンス!
PERFECT HUMANRADIO FISH

エネルギッシュなビートが印象的なEDM調のパーティーチューン。

RADIO FISHのパフォーマーたちが持つ高度なダンススキルとエンターテインメント性が存分に発揮され、リズミカルな音楽と見事にマッチしています。

本作は2015年12月に公開された作品で、翌年の第49回日本有線大賞で有線話題賞を受賞。

さらに第67回NHK紅白歌合戦への出場も果たし、社会現象となりました。

サビの部分でさりげなく取り入れられた自虐的なユーモアと、パワフルなダンスパフォーマンスとの絶妙なギャップが魅力的。

運動会や体育祭のダンスタイムを盛り上げる王道の1曲として、今なお根強い人気を誇っています。