文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
神社などでよく開催される縁日は、たくさんのゲームや食べ物の屋台であふれていてとても楽しいですよね!
そんな縁日でおこなわれているゲームや、販売されている食べ物を、あなたの文化祭や学園祭にも取り入れてみませんか?
この記事では、文化祭や学園祭でお祭り気分を味わえるオススメアイデアを紹介します。
実際の縁日でも見られる定番のゲームや食べ物はもちろん、少し変わり種の出店も集めました。
どれも屋台サイズの小さなスペースでできるものばかりですので、屋内屋外問わず配置できますよ。
文化祭の出し物に迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア(1〜20)
モグラたたき

目の前にいくつもの穴が開いており、ランダムに飛び出してくるターゲットのモグラをハンマーでたたいていくゲームです。
穴からモグラが飛び出してくる仕組みをどのようにするのかが悩むところですが、箱の中に人が入り、ランダムにターゲットを出していく形がわかりやすいかと思います。
両手を使う形式だと2体までしか出せないので、棒を使ったりと仕組みを工夫して、より多くのモグラが出せる方がゲームも盛り上るでしょう。
どれだけスピード感をもってモグラを出すかが、ゲームに集中してもらうための重要なポイントですね。
射的

おもちゃの鉄砲を使ってターゲットに弾を当て、それに対応した景品の獲得を目指してもらう内容。
景品を目指す楽しさだけでなく、的に向かって狙いを定めるというところも楽しいポイントですよね。
小さい板やお菓子の箱などをターゲットとして使い、倒れたことがわかりやすいような形にするのが定番。
豪華な景品になるほど、ターゲットが倒れにくくなっているのも王道で、ターゲットの大きさや重さなどで難易度を調整しましょう。
接着剤などで固定された、絶対に倒れないターゲット、それに対応した用意されていないことが伝わるような豪華な景品をネタとして配置しておくのも楽しそうですね。
スーパーボールすくい

プールに浮かんだスーパーボールを水に溶けやすい紙を貼った道具、ポイを使ってすくい上げるゲーム。
金魚すくいの金魚をスーパーボールに変えたような内容で、生き物を使わないというところで、準備がお手軽なところがオススメポイントです。
金魚と違って動かないターゲットなので、プールに流れを作ったり、カラフルなスーパーボールを用意して、華やかな見た目を演出しましょう。
さまざまな大きさのスーパーボールを配置しておくなど、難易度が高いものを用意しておくこともオススメです。
怪談朗読

縁日というと神社仏閣のそばでおこなわれるお祭りですから、神秘的な雰囲気がありますよね。
そのため、日本風の怪談話は縁日の出し物として親和性が高いのではないでしょうか?
あらかじめ複数の怪談話を用意し、朗読の練習しておきましょう。
怪談話ごとに担当者を決めておいてもいいかもしれませんね。
また、教室内を妖怪や和製ホラーをテーマに飾り付けしておくと、雰囲気が出てさらに完成度が上がりそう。
来てくれたお客さんの記憶に残る体験になるよう、朗読と教室の飾り両方の完成度を高めてくださいね。
ヨーヨー釣り

プールの中に、水風船にゴムが取り付けられたヨーヨーが浮かべられており、それを釣り上げて獲得することを目指すゲームです。
釣り上げることの楽しさだけでなく、獲得したヨーヨーでも遊べるという、二度の楽しさが味わえます。
釣りに使う道具は、和紙で作ったこよりに針が付けられたものが定番で、水に溶けやすいというところが難しいポイント。
さまざまな風船を使って、プールにヨーヨーを敷き詰め、カラフルな見た目を演出するのがオススメです。