文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
神社などでよく開催される縁日は、たくさんのゲームや食べ物の屋台であふれていてとても楽しいですよね!
そんな縁日でおこなわれているゲームや、販売されている食べ物を、あなたの文化祭や学園祭にも取り入れてみませんか?
この記事では、文化祭や学園祭でお祭り気分を味わえるオススメアイデアを紹介します。
実際の縁日でも見られる定番のゲームや食べ物はもちろん、少し変わり種の出店も集めました。
どれも屋台サイズの小さなスペースでできるものばかりですので、屋内屋外問わず配置できますよ。
文化祭の出し物に迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【火を使わない】調理なしで提供できる文化祭の模擬店メニュー
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- お祭りで盛り上がるゲーム。子供たちが楽しめるアイデア
- お祭り屋台にオススメ!手作りゲームのアイデア
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
- 文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
- インスタ映えする文化祭の食べ物。話題のスイーツや韓国グルメも紹介
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア(1〜10)
コリントゲーム

スマートボールとも呼ばれるピンボールの一種で、傾斜を付けた盤面にボールを弾き入れ、盤面にある穴にボールが入れば、そこに書かれた点数が獲得できます。
縁日や夏祭りの出店でも定番の遊びですよね!
本格的な台は専門の業者さんからレンタルできますが、段ボールや木材を使って自分たちで作ってみるのもオススメ。
獲得した点数によって景品がもらえるようにしておくと、さらに盛り上がりそうですね!
レトロ感のある出し物アイデアなので、写真に撮っても映えそうです。
巨大迷路

迷路も文化祭の出し物として人気がある定番の出し物ですよね。
この巨大迷路は、背丈よりも高い壁を作って大人でも楽しめる迷路を作ろうというアイデアです。
教室でおこなう場合には積み上げた机を土台に段ボールを貼り付ける方法がもっとも手軽に作れそうですが、木材を使ってより本格的に作ってみるのもいいですね。
迷路の壁のデザインや小物の飾り付けにも工夫を凝らして、縁日っぽさ、夏っぽさを演出できるとさらに完成度が高まりそうです。
つかみ取り

箱の中にたくさんのお菓子を入れて、おたまや手で取っていただく、つかみ取りはいかがでしょうか?
予算も低くでき、とったお菓子をその場で食べられますしお土産にもなるので、つかみ取りの出店は人気があるそうです。
たくさんお菓子をつかめたら、嬉しいですし盛り上がりますよね。
お菓子を大量に準備する際は、近所のお菓子の問屋やネットを使うと便利です。
大きなビニールプールにお菓子を入れて、おもちゃのマジックハンドでつかむと、さらにゲーム性が出ますよ。
文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア(11〜20)
宝石すくい

金魚すくい、ヨーヨーすくい、スーパーボールすくいなど「すくい系」のお店はどこかチャレンジ心をくすぐるんですよね。
「俺にもできそう」「私にだって取れるわ」と思わせる手軽さも魅力的なんです。
そこで、キラキラと光る「宝石すくい」をオススメ。
すくうのはもちろんおもちゃの宝石なのですが、縁日気分と相まってなぜか?
欲しくなりますよ。
本物のように見えるフェイクジュエリーも安価で仕入れられると思いますので、景品の1つとして混ぜてもいいですね。
指輪の形をしたアメも人気が出そうです!
射的

おもちゃの鉄砲を使ってターゲットに弾を当て、それに対応した景品の獲得を目指してもらう内容。
景品を目指す楽しさだけでなく、的に向かって狙いを定めるというところも楽しいポイントですよね。
小さい板やお菓子の箱などをターゲットとして使い、倒れたことがわかりやすいような形にするのが定番。
豪華な景品になるほど、ターゲットが倒れにくくなっているのも王道で、ターゲットの大きさや重さなどで難易度を調整しましょう。
接着剤などで固定された、絶対に倒れないターゲット、それに対応した用意されていないことが伝わるような豪華な景品をネタとして配置しておくのも楽しそうですね。
お菓子・おもちゃ釣り

釣りざおを使って、その場にあるお菓子やおもちゃの中からほしいものを釣り上げるシンプルなゲーム。
釣りざおの長さや景品の重さ、ターゲットを釣り上げるための仕組みなど、さまざまな方法でアレンジや難易度の調整が可能です。
釣り糸の先端と、景品に磁石を取り付けておき、それをくっつけて釣り上げるというパターンがわかりやすいかと思います。
磁力の強いものと弱いものを上手に混ぜておけば、思うように釣り上げられないという難しさも楽しめますね。
わたあめ作り

わたあめ屋さんは、縁日やお祭りなどの出店の定番にもなっていますよね。
出店の中でもフワフワと甘いわたあめは、いつの時代も人気のある食べ物です。
少し前に話題にもなった、ピンクやグリーンなどレインボーわたあめもといった、わたあめの進化系もありますね。
家庭でも気軽にわたあめが作れる機械もあるようなので、出店にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
人気があるわたあめのお店なら、学校中でも注目が集まるかもしれませんよ。






