RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア

神社などでよく開催される縁日は、たくさんのゲームや食べ物の屋台であふれていてとても楽しいですよね!

そんな縁日でおこなわれているゲームや、販売されている食べ物を、あなたの文化祭や学園祭にも取り入れてみませんか?

この記事では、文化祭や学園祭でお祭り気分を味わえるオススメアイデアを紹介します。

実際の縁日でも見られる定番のゲームや食べ物はもちろん、少し変わり種の出店も集めました。

どれも屋台サイズの小さなスペースでできるものばかりですので、屋内屋外問わず配置できますよ。

文化祭の出し物に迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア(41〜50)

ガーリック枝豆

【5分おつまみ🍻】5分でできる爆食い枝豆#簡単料理 #枝豆 #おつまみ #レンチンレシピ #フーディーテーブル
ガーリック枝豆

5分で作れる爆食いおつまみ!

がコンセプトのガーリック枝豆をご紹介します。

準備するものは焼き肉のたれ、ごま油、ニンニク。

これらをよく混ぜて出来上がったタレに、茹でた枝豆を入れて和えるだけ。

たったこれだけで手が止まらない、あとひくうまさの最強おつまみが完成します。

大人はビールやハイボール!

学生は炭酸飲料で1杯やりたい気分になること間違いなし!

野外でも準備が簡単で無理なく作れるので、模擬店のメニューとしてもオススメです。

文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア(51〜60)

揚げもち

柴又帝釈天近くで揚げ餅串を食べる
揚げもち

学園祭の模擬店では何を取り扱うかで意見が割れることがありますよね。

見栄えがいいもの、珍しいもの、流行のものなど、さまざまです。

しかし、あえて王道!

シンプルイズベスト!

のメニューも捨てたものではありません。

あまじょっぱいタレの絡んだモチモチの餅、香ばしく香る海苔のコンビネーションは安定のおいしさを誇ります。

最近は準備や調理の手間を割愛できるよう、自然解凍するだけで食べられるような商品もありますので、提供する直前で温めて提供すれば、在庫管理も衛生面もバッチリですよ。

水槽コイン落とし

水が入った大きな水槽の底に小さなお皿が配置されており、そこに向かってコインを落としていくゲームです。

大きな水槽と、ターゲットとなるお皿、あとはコインを準備するだけというお手軽さがオススメのポイント。

水槽を置くスペースさえ確保できればいいということで、用意されたスペースが狭い場合でも楽しめますね。

使えるコインの枚数を決めておき、お皿に入れられた枚数を競う形式がわかりやすいでしょう。

水の抵抗で思うようにコインが落ちない様子が楽しいゲームですが、水をかき混ぜて流れを作ればさらに難易度があげられておもしろいですよ!

ダーツ

ダーツもやりました:町田高校定時制文化祭企画に溶け込む
ダーツ

遠くにあるボードに向かって手で矢を投げ、ささった場所によって点数が決まる、パーティーゲームの定番です。

投げたものが、ボードのどこにあるかがわかればいいので、ダーツのようなものを自分たちで作ってみるのもいいかもしれません。

本来のダーツは円形の的に対して矢を投げる形式ですが、どのように点数を数えるのかがわかりにくいということもありますよね。

そんなときにも自作なら、点数をわかりやすく表示できますし、遊んでもらう人にとってもどこに投げるかがわかりやすいのではないでしょうか。

ボードの大きさや投げるものを工夫して、難易度を調整していくのがオススメです。

ボール投げ

【らーめん天空の城:縁日屋台】ボール投げをするあい❤再チャレンジしたけれど…バケツから出てしまうwww
ボール投げ

離れた場所に配置されたバケツに向かってボールを投げ、飛び出てしまわないように入れることを目指す内容。

ボールとバケツの大きさのバランス、バケツの角度やバケツまでの距離など、さまざまな方法でアレンジが可能です。

バケツまでの距離が離れているほど、そこに届けるためにボールを投げる強さも上がるため、バケツに入ったとしてもその勢いで飛び出してしまうことがあるのが、このゲームの難しいポイント。

ボールを投げる回数を決めておき、その中で何回バケツに入ったかによって景品が豪華になるというルールにすれば、用意するバケツとボールが少なくてすみますよ。

くじ引き

【作り方紹介】お祭りやイベントに!!簡単、ひもくじの作り方
くじ引き

くじ引きは縁日には欠かせない定番のお店ですよね。

どの景品が当たるのかが楽しみなのもありますが、さまざまなくじの形式があるということで、くじを引く過程も盛り上るポイント。

紙に数字が書かれていてそれに対応する景品がもらえるパターン、ひもを引いてその先にある景品がもらえるパターンなどが定番かと思います。

準備の手軽さをとるならシンプルなくじ引き、盛り上がりを意識するならゲーム性のあるひもくじがオススメ。

ゲーム性のあるひもくじにすると、景品が軽いものであっても、くじ引きの過程も楽しんでもらえるというところが注目ポイントです。

おわりに

文化祭や学園祭で使える縁日のアイデアを紹介しましたが、やってみたいものはありましたか?

小さな頃に遊んだような懐かしいゲームなどもあり、準備する側も楽しい気分になってきますね。

紹介したアイデアを参考に、実際の縁日にも負けないような楽しいお店にしてくださいね!