文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
神社などでよく開催される縁日は、たくさんのゲームや食べ物の屋台であふれていてとても楽しいですよね!
そんな縁日でおこなわれているゲームや、販売されている食べ物を、あなたの文化祭や学園祭にも取り入れてみませんか?
この記事では、文化祭や学園祭でお祭り気分を味わえるオススメアイデアを紹介します。
実際の縁日でも見られる定番のゲームや食べ物はもちろん、少し変わり種の出店も集めました。
どれも屋台サイズの小さなスペースでできるものばかりですので、屋内屋外問わず配置できますよ。
文化祭の出し物に迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 文化祭のミニゲームで教室が熱狂!簡単手作りゲームのアイデア集
- 文化祭の出し物で差をつける!教室でできる珍しいアイデア集
- 文化祭の模擬店で調理なし!簡単スイーツメニューのアイデア集
- 文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- お祭り屋台にオススメ!手作りゲームのアイデア
- 高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで
- 文化祭の食べ物以外の出し物!大盛り上がりする体験型のアイデア
- 文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
- 文化祭のアトラクション!体験型出し物で教室がテーマパークに変身
- お祭りで盛り上がるゲーム。子供たちが楽しめるアイデア
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- インスタ映えする文化祭の食べ物。話題のスイーツや韓国グルメも紹介
- 【大人も子供も楽しめる!】お祭り気分が味わえるおうち縁日のアイデア
文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア(46〜50)
宝探し

ちょっと変わり種の縁日のアイデアが、宝探しです。
宝探しというと広いスペースで、いろんなところを回っておこなうイメージがありますが、実は小さなスペースでも簡単にできちゃいます!
オススメなのは、大量の砂を入れた容器を用意して、その中に宝物を埋めて探してもらうという方法です。
埋める宝物によってはそのまま景品を埋めてもいいですが、色つきの石などを埋めておき、見つけた石の色によってもらえる景品が変わるというスタイルの方が、景品が汚れる心配がいりません。
砂以外にも、中が見通せない色つきの水の中に宝物を入れるなど、お好みで宝物の埋め方も変えてみてくださいね。
文化祭・学園祭にオススメ!縁日気分を味わえる出店のアイデア(51〜55)
占いの館

その場に足を踏み入れた人の将来や恋愛運などを占い、悩みを解決する手助けをしようといった内容。
占いの心得がある人を見つけるのは難しいと思いますので、占いの本やサイトを参考にしておこなうのがよさそうですね。
占い師の方がおこなうよりも占いの内容は簡単にはなってしまうので、占いをおこなう場所の装飾、世界観にこだわってみるのはいかがでしょうか。
使用する占いの発祥などを調べて、それに合わせた世界観を作り上げることで、占いにも説得力が生まれますね。
しっかりと占いをおこなうというよりかは、その場所の雰囲気も含めて楽しんでもらうのがいいかもしれません。
たこ焼き

縁日の屋台の定番でもあるたこ焼き。
一口サイズでパクッと食べられるので、文化祭での人気も高いですよね。
たこ焼きと言いつつ、中身をチーズやソーセージ、おもちなどいろんなバリエーションを用意するのもオススメ。
また、お菓子や罰ゲーム用にちょっと味にクセのあるものを入れるのも文化祭のいい思い出になるでしょう。
たこ焼きの粉と水、卵があれば生地も簡単に作れるので、ぜひ食べ物を出したい方は候補に入れてみてくださいね。
ダーツ

遠くにあるボードに向かって手で矢を投げ、ささった場所によって点数が決まる、パーティーゲームの定番です。
投げたものが、ボードのどこにあるかがわかればいいので、ダーツのようなものを自分たちで作ってみるのもいいかもしれません。
本来のダーツは円形の的に対して矢を投げる形式ですが、どのように点数を数えるのかがわかりにくいということもありますよね。
そんなときにも自作なら、点数をわかりやすく表示できますし、遊んでもらう人にとってもどこに投げるかがわかりやすいのではないでしょうか。
ボードの大きさや投げるものを工夫して、難易度を調整していくのがオススメです。
くじ引き

くじ引きは縁日には欠かせない定番のお店ですよね。
どの景品が当たるのかが楽しみなのもありますが、さまざまなくじの形式があるということで、くじを引く過程も盛り上るポイント。
紙に数字が書かれていてそれに対応する景品がもらえるパターン、ひもを引いてその先にある景品がもらえるパターンなどが定番かと思います。
準備の手軽さをとるならシンプルなくじ引き、盛り上がりを意識するならゲーム性のあるひもくじがオススメ。
ゲーム性のあるひもくじにすると、景品が軽いものであっても、くじ引きの過程も楽しんでもらえるというところが注目ポイントです。
ボール投げ

離れた場所に配置されたバケツに向かってボールを投げ、飛び出てしまわないように入れることを目指す内容。
ボールとバケツの大きさのバランス、バケツの角度やバケツまでの距離など、さまざまな方法でアレンジが可能です。
バケツまでの距離が離れているほど、そこに届けるためにボールを投げる強さも上がるため、バケツに入ったとしてもその勢いで飛び出してしまうことがあるのが、このゲームの難しいポイント。
ボールを投げる回数を決めておき、その中で何回バケツに入ったかによって景品が豪華になるというルールにすれば、用意するバケツとボールが少なくてすみますよ。
おわりに
文化祭や学園祭で使える縁日のアイデアを紹介しましたが、やってみたいものはありましたか?
小さな頃に遊んだような懐かしいゲームなどもあり、準備する側も楽しい気分になってきますね。
紹介したアイデアを参考に、実際の縁日にも負けないような楽しいお店にしてくださいね!