RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭にぴったりな面白いスローガンのアイデアまとめ

文化祭のスローガンは決まりましたか?

スリーガンといえば、四文字熟語や漢字一文字が多いですが、時事ネタや流行を取り入れた、おもしろいスローガンもありますよね。

そこでこの記事では、一度見たら忘れられないような、おもしろいスローガンを紹介します。

「今年のスローガンはおもしろくしたい」「みんながどんなアイデアでスローガンを考えているのか知りたい」という方は、よければ参考にしてみてくださいね。

ネタ系のスローガンが多いので、見ているだけでも楽しいですよ!

文化祭にぴったりな面白いスローガンのアイデアまとめ(11〜20)

我が◯◯祭に一片の悔いなし

我が◯◯祭に一片の悔いなし

マンガ『北斗の拳』でラオウが言ったセリフ「我が生涯に一片の悔い無し」。

このセリフをもじって、◯◯の部分に文化祭の名前を入れるのはいかがでしょうか。

文化祭を作る学生さんは悔いなく文化祭をやりとげる決意を胸にでき、来場されるお客さんには悔いが残らないほど楽しめる文化祭なんだということを感じてもらえます。

その年の文化祭というのは、このときにしか楽しめません。

ひとかけらの悔いも残さぬよう、このスローガンを胸に全力で頑張りましょう!

NO ◯◯ NO LIFE

NO ◯◯ NO LIFE

「◯◯があることで人生が豊かになる」という意味を持つ言葉、「NO ◯◯ NO LIFE」。

大手CDショップチェーンである『タワーレコード』が掲げる「NO MUSIC NO LIFE」などが有名ですが、聴きなじみのある響きの言葉ですので文化祭のスローガンとしてもぴったりですよ。

文化祭や学園祭の名前などを入れることで、そのために日々の勉強をがんばっている気持ちを表現してくれるのではないでしょうか。

イベントをスタイリッシュに彩ってくれる、キャッチーなスローガンです。

家畜たちの反逆

家畜たちの反逆

日常生活でそれぞれが感じてきたストレス、積み重なったマイナスの感情を、文化祭で発散しようとする意志が伝わってくるスローガンです。

小さい場所に押し込められたイメージが伝わる「家畜」という言葉、そこからの「反逆」ということで、「解放」を高らかに宣言するようなフレーズですね。

自らを家畜と表現していることもポイントで、どれだけ不満を感じていたのかがより鮮明に伝わってきます。

文化祭の楽しいイメージとは異なる、怒りを表現したような言葉で、イベントとスローガンのギャップも笑えるポイントですね。

人が右なら 私は左

人が右なら 私は左

1992年に京都大学の学園祭で使われたスローガン「人が右なら 私は左」。

人と違うことに価値を見いだすという京都大学の特徴があらわれたフレーズですが、まさに学園祭や文化祭というイベントでは個性的なほど学生や来場者を楽しませてくれそうな期待感がありますよね。

そのまま使ってももちろん秀逸ですが、せっかくであれば右や左の部分を自分たちらしい言葉に変えてみることで、よりオリジナリティーが増すのではないでしょうか。

非日常の空間だからこそしっくりくる、個性と知性を感じさせるスローガンです。

◯◯中の文化祭が一番盛り上がる…って、コト!?

◯◯中の文化祭が一番盛り上がる…って、コト!?

2022年のSNS流行語大賞に輝いた「◯◯…ってコト!?」です。

こちらは人気漫画『ちいかわ』の中でよく使われているセリフ回し。

ちいかわ構文と呼ばれたりもしています。

これにのっとってスローガンを作ってみるのはいかがでしょうか?

たとえば「◯◯中の文化祭が一番盛り上がる…って、コト!?」などです。

前半部分を変えればいくらでもアレンジできるのが魅力ですね。

お友達とワイワイ相談しながら、どんな言葉を入れるか相談してみてください。

◯◯祭しか勝たん!

◯◯祭しか勝たん!

「◯◯しか勝たん!」というフレーズは、推し活をする方が、自分の推しが1番であるということを表現する最上級の言葉ですよね!

そんな言葉を使って、うちの文化祭がどこの学校よりも1番楽しいんだぞ!

という思いを表現するのはいかがでしょうか。

みんなでたくさん努力して、しんどいことも乗り越えて頑張って作ってきたんだから、楽しくないわけがないじゃないか!

そんな強気で熱い気持ちを表現できる、勢い満点のスローガンですよ。

進撃の◯◯

進撃の◯◯

アニメ『進撃の巨人』のタイトルを参考にした、シンプルでありながら勢いを感じられるスローガンです。

〇〇の部分には学校名や団体名などを入れて、一体感を演出しましょう。

作品の内容から、勇気をもって困難に立ち向かう姿がイメージされ、文字から勢いが伝わってきますね。

文字数が少ないので、横断幕などにデザインする場合には、作品のロゴをモチーフにして大きく描くのがオススメです。

『進撃の巨人』の名言をサブタイトルとして取り入れるのもおもしろそうですね。

青春したい宣言

文化祭は青春を彩る大切なイベント、準備から本番までしっかりと青春を感じたいですよね。

そんな文化祭をとおして青春を感じたいという願いを、高らかに宣言しているようなスローガンです。

「したい」という言葉が入っているところ、少しだけ弱気にも思えるところが、言葉に軽やかさを与えて、かわいらしさを演出しています。

強い決意というよりかはささやかな願いというイメージが伝わってくる言葉で、共感しやすいところも重要なポイントではないでしょうか。

みんながリア充

みんながリア充

みんなが楽しめる文化祭にしようという意味を込めて「みんながリア充」というスローガンはいかがですか?

「リア充」というのは近年誕生した言葉で「リアルが充実している人」の略語。

友達と遊んだり趣味に打ち込んだりと私生活が充実していることを指す言葉です。

いろいろなニュアンスがある言葉なのですが、ここでは思いっきり楽しんでいる人というようなニュアンスで使用しています。

このスローガンを胸に、全員がおもいっきりたのしめる文化祭にしてください。

心を燃やせ〜本気出します〜

心を燃やせ〜本気出します〜

文化祭に対する決意の強さや、熱意の高さがまっすぐに表現されたスローガンです。

まわりに投げかけるような強い語尾の言葉と、丁寧な語尾の言葉がならんでいるギャップで、静かな闘志が伝わってきますね。

「本気出します」とあらたまった表現がされていることで、今までは本気を出していなかっただけだという強がる様子もイメージされます。

文化祭を絶対に成功させようという強い熱意の中に、なんとなく軽薄な雰囲気も感じられるようなスローガンです。