【萌え萌えキュン!】文化祭でのメイド喫茶アイデア
文化祭でのメイド喫茶、楽しそうですよね!
特別なテーマを考えると、他の店と差をつけられますよ。
こちらでは、「文化祭でメイド喫茶をやってみたい!」という人たちにオススメのアイデアを紹介します!
メニューにオリジナルの飲み物やスイーツを加えるのも良いアイデアです。
そして、メイド服選びも大切!
かわいいデザインや色をみんなで選べば、一体感が生まれます。
最高のメイド喫茶にして、クラス全員が楽しめるステキな思い出を作ってくださいね。
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- 文化祭の模擬店で調理なし!簡単スイーツメニューのアイデア集
- 高校文化祭でオススメの食べ物。映えメニューからお手軽メニューまで
- 【カフェ×〇〇】文化祭でオススメのカフェのコンセプトまとめ
- オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア
- 文化祭・学園祭にかわいいデコうちわのアイデア
- 文化祭のアトラクション!体験型出し物で教室がテーマパークに変身
- 文化祭にオススメのクラスTシャツのデザイン案
- 文化祭にぴったりな面白いスローガンのアイデアまとめ
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 文化祭の模擬店で提供したい珍しい食べ物まとめ
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 文化祭の出し物で差をつける!教室でできる珍しいアイデア集
- 文化祭にオススメの模擬店カタログ。SNS映えのアイデアも
メイド服やアイテムの種類(6〜10)
タイツorニーハイ

「メイド服を着たけれど思っていたのと違う」と思う方もいるかもしれません。
そんな時はタイツやニーハイを変えてみてください。
タイツなら主張がひかえ目なので、メイド服を引き立ててくれます。
一方ニーハイならよりガーリーな印象にしてくれるでしょう。
またタイツとニーハイは白か黒かでも雰囲気がガラッと変わります。
メイド服のデザインや、どんな印象を与えたいのかをふまえて、選んでみてください。
また、レースの手袋と合わせてコーディネートするというのもありです。
メイド服やアイテムの種類(11〜15)
ゴスロリ系
ゴスロリ系のメイド服をチョイスしてみるのもオススメです。
そもそもですがゴスロリとは、ゴシック・アンド・ロリータの略。
本来異なるゴシックとロリータ、二つを掛け合わせたファッションです。
イメージとしては黒を基調とした暗い色合いながら、レースが付いているなどガーリーな服装を楽しむファッションです。
ゴスロリ系のメイド服にすれば、可愛さを残しつつも少しクールな印象を与えてくれるでしょう。
合わせて喫茶全体のテーマを設定してみてください。
和テイストメイド服
メイド喫茶のテーマであるメイドは、イギリス発祥の文化です。
そのためメイドというと西洋風の衣装をイメージする方がほとんどですよね。
そこであえて、和のテイストを盛り込んだメイド服を用意してみるのはいかがでしょうか?
雲や龍など和を思わせる模様が入っているメイド服を着れば、カッコいい印象のメイドに変身できそうです。
合わせてカチューシャを狐の耳風にするなど、他のアイテムにも和の要素を取り入れてみてください。
同じメイド服で色違いにしてみる

クラスメイト同士でメイド喫茶を始める時に、おそろいのメイド服にすると統一感が生まれていいですよね。
一方で「統一感を出しつつも、それぞれのメイドさんの個性も感じられるような見た目にしたい……」、そんな風に迷うこともあるかもしれません。
そのような方にオススメなのが、同じ種類で色違いのメイド服を着るというアイデア。
それぞれのメイドさんが好きな色のメイド服を着れば、テンションも上がるはずなので一石二鳥ですよ!
メイド服に合わせたネームボード
よりかわいらしい雰囲気を演出するために、メイド服に合わせたネームボードを制作してみるのはいかがでしょうか?
ネームボードは近年注目を集めているアイテムで、文字通り名前を書いたボードのことです。
多くの場合は段ボールをベースにし、そこにシールを貼ったり、デコレーションしたりして仕上げていきます。
メイド服に使われているようなレースでデコレーションし、首から下げれば、衣装の一部としても使えます。
衣装とマッチするようなデザインを考えてみてください!