【ドッキリ】文化祭・学園祭にオススメなサプライズネタ
文化祭でみんなで楽しめるドッキリは楽しいアイデアですよね!
ドッキリは文化祭のワクワク感と一緒に、特別な思い出を作ることができます。
でも、安全には気をつけて、ケガをしないようにしましょう。
ドッキリした後は、相手をフォローしてあげることも忘れないでくださいね。
こちらでは、突然の「幽霊」や「サプライズ発表」など、みんなが笑うようなアイデアを紹介しています。
お手軽な企画もいろいろありますよ。
こちらを参考にして、ぜひ楽しいドッキリで思い出に残る文化祭を作ってくださいね!
【ドッキリ】文化祭・学園祭にオススメなサプライズネタ(21〜30)
風船が割れるドッキリ

風船がパンっと破裂する音っていくつになってもびっくりしますよね!
そんな風船を使ってびっくりさせるお手軽なドッキリです。
目の前でただ風船を割るのもびっくりしますが、いろんな仕掛けを作ったうえでやるのがオススメ。
例えば開き戸の後ろの壁に風船、ドア側に画びょうなどを貼っておくと、ドアを開けたときに割れるという仕掛け。
他にも文化祭で人が行き交う場所に同じような構造の風船を準備しておけば、いろんな場所でさまざまな人をドッキリにかけられますよ!
サプライズゲストライブ

たまにテレビのバラエティ番組や情報番組で見ますよね、サプライズでおこなわれるゲストライブ。
その学校の卒業生だったり、地元出身だったりとなにかゆかりのある方がゲストに来られていることが多いです。
好きなアーティストがサプライズで来たらと考えただけで泣いてしまいそう(笑)。
有名人がサプライズで来るなんて、盛り上がることまちがいなしですね!
【ドッキリ】文化祭・学園祭にオススメなサプライズネタ(31〜40)
ブロックを落としてみる!
@m_u_n_i_o こりゃ気狂いだと思われるよな #夫婦の日常#ドッキリ#子供のいる暮らし#子供のいる生活#むに男#3歳#tiktokfamily
♬ Unwelcome School – Mitsukiyo
見るからに重そうなブロックを運んでいる人が、バランスを崩してブロックを倒してしまう……?
そんな周りにいる人を手軽に驚かせられるドッキリです。
使うブロックは運ぶのも万が一落としても安全な発泡スチロールなどの素材を使って作ります。
見た目でばれてしまわないように、ブロックにとにかく似せて作るのが大切です。
いくつか作っておき、それを積み重ねて運ぶとドキドキハラハラ感が増します。
倒しても散らからないように全部くっつけておくのも忘れずに!
後は誰かがいるそばで重そうな演技をしながらブロックを運び、頃合いを見計らって倒すフリをすれば、見ている人をびっくりさせられますよ!
ペットボトルの底が抜けるドッキリ

これは悪質!
ペットボトルを持ち上げたら中身がボトボトこぼれてくるではありませんか!
底に穴を開けるので最初のセッティングが大変そうです。
出し物というより小ネタですが、簡単にできるドッキリの一つです。
服などがぬれないように注意しましょう!
ドッキリ7連発したら何個引っかかってくれるのか!?

ドッキリ7連発なので、何か参考にできるものがあるかもしれませんね。
全部簡単にできるものばかりで、定番のものも多いです。
学生さんにはけっこうウケるものも多いと思うので、ドッキリネタに困った時はチャレンジして見てください!
学校では無理なものもあるので安全には注意しましょう。
ヤンキーがプロピアニスト

ヤンキーとピアノというギャップに驚いてしまうドッキリです!
いかにもヤンキーだなという人がいきなりピアノの前に座り、華麗に演奏をします。
なんとなくピアノなんてやったことなさそうなイメージがあるヤンキーが、急にピアニストのごとく演奏したらびっくりしてしまいますよね!
ピアノ経験者の方が、文化祭当日に誰かわからないようにヤンキー風のコスプレをして演奏するもよし。
もしくは普段からヤンキーっぽい雰囲気でいる人が、文化祭までに必死でピアノを練習するのもよし。
どちらにしても「この人が?」というギャップに、見ているお客さんは驚きますよ!
リュックをパンパンに

学生さんはリュックで通学している方も多いですね。
ちょっとひどい気もしますが、これくらいなら笑いで終わりそうな感じがしますね!
天然な愛されキャラの方をターゲットに選ぶと、場の盛り上がりはまちがいないと思うので参考にしてみてください。