文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
文化祭で各クラスや部活動で出し物をするほかに、生徒会企画をおこなう学校もあるのではないでしょうか?
とはいえ、生徒や来場者の方に楽しんでもらえる企画を考えるのはなかなか大変ですよね。
そこでこの記事では、文化祭の生徒会企画にオススメのアイデアを紹介していきますね!
文化祭の会場を彩る装飾や、みんなで参加できるレクリエーションやゲーム、さらには生徒会役員が中心となっておこなうステージイベントなど、さまざまなアイデアを集めました。
生徒会企画だからこそ実現できる全校規模のアイデアもありますので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- 【ショートムービー】文化祭、学園祭で使える動画作品アイデア集
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
- 高校の文化祭でインスタ映えするアイデア。喜ばれるフォトスポット
- 【食べ物以外】文化祭の出し物。教室展示からステージイベントまで
文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など(41〜50)
サバゲー

サバゲーは、森林や廃墟となった工場で、エアソフトガンを持って撃ち合う戦争ゲームです。
それを文化祭にピッタリな室内でも楽しめる、ゲームにしてみてはいかがでしょうか?
教室を段ボールで迷路のようにして、ビニールひもや風船などを利用して装飾します。
本物のサバゲーフィールドのように、市街地や森林をイメージして装飾するのがオススメです。
ハラハラドキドキしながら、迷路のフィールドを進んでもらいましょう。
100均で販売されているソフトガンでも、十分に楽しめますよ。
フォークダンス

2人1組ペアになって、音楽に合わせて踊るフォークダンス。
手をつなぐ動作があるので、クラスに好きな人がいる方は超ドキドキイベントなんじゃないでしょうか。
そんなフォークダンスを文化祭、とくに後夜祭に取り入れてみては。
すべてのイベント、出し物が終わったあと、みんなでわきあいあいとした時間を楽しむのにぴったりです。
学校に許可が取れるのであれば、ぜひキャンプファイヤーを囲んで。
温かい気持ちで祭りの終わりを迎えましょう。
リアル人生ゲーム

人生ゲームといえば、誰もが一度は遊ぶ定番のゲームですよね。
いくつものマスが道になっていて、ルーレットを回して出た数だけ進みます。
マスには人生にまつわるできごとが書かれているので、止まったマスの内容に従いながら、ゴールを目指すというルールです。
そんな人生ゲームを、教室などに作ってみましょう。
今回は「リアル」ということで、参加した方に実際にマスを進んでもらいます。
マスに書く内容は自由ですので、人生にまつわるおもしろいエピソードを考えてみてくださいね。
最終的に残ったお金の額によって、景品を用意してもいいですね。
つまようじアート
@momochan717 #一年かけて作成した爪楊枝アート#土台は発泡スチロールに爪楊枝に黒白の絵の具に色をつけて乾かす手間隙#爪楊枝がすぐ折れて嘆いた日々私も手伝い夜なべをした思い出#商業施設に飾る
♬ I Wanna Be Loved By You – Marilyn Monroe
日常的に使うつまようじを使ったつまようじアートは想像以上に感動しますよね。
生徒たちでつまようじアートを作るときはテーマを決めて大きさや形を話し合い作っていきましょう。
細かいつまようじのパーツを高さや本数を変えながら作っていきますよ。
文化祭なのでインパクトのある作品を作るのもオススメです。
つまよううじアートのコンテストなどを開き投票してもらうのも盛り上がるかもしれませんね。
皆んなで協力し一つの作品を作ることはすてきな思い出にもなりそうですね。
茶道体験

普段はなかなかできない、茶道体験を企画するのはいかがでしょうか。
簡単な作法さえ覚えれば、結構自由度のあるお茶の道。
きっと、小さなお子さんでも気軽に楽しめますよ。
苦いお茶に添えられた和菓子も魅力の一つなので、お菓子選びも頑張ってくださいね。
芸能人やお笑い芸人、アーティストを招く

文化祭の生徒会企画として定番とも言えるのが、芸能人のトークショーやお笑いライブ、アーティストのパフォーマンスではないでしょうか。
芸能人の出演には多少の費用が必要ではありますが、テレビで見たことがある芸能人が自分たちの学校に来てくれるだけでも、かなり盛り上がるでしょう!
芸能人見たさにたくさんの人が訪れることを予想して、会場は広め、チケットを用意するのも重要ですね。
文化祭では、芸能人をとても近い距離で感じられるので、忘れられない思い出になること間違いなしです。
ステンドグラス
華やかなステンドグラスで文化祭の会場を彩り、来場者を明るくむかえましょう。
本物のステンドグラスを作るのは厳しいと思いますので、透明なテープをガラスに貼り付ける、大きなフィルムを貼った上にペンで絵を描くといった、ステンドグラスをモチーフにしたデザインに仕上げるのがオススメです。
会場の飾り付けということで事前の準備といった面が強く、当日は自由に動けるといったところも大きなポイントですね。
準備の忙しさとの兼ね合いを考えて、どの程度の枚数をステンドグラスのようにするのかを工夫しましょう。
おわりに
文化祭の生徒会企画にオススメのアイデアを紹介しました。
定番のステージイベントや会場の装飾、みんなで楽しめるレクリエーションやゲームなど、気軽に参加できるものから、生徒会企画だからこその大規模なものまで、さまざまなアイデアがありましたね。
ステキな生徒会企画で、あなたの学校の文化祭を盛り上げましょう!












