文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
文化祭で各クラスや部活動で出し物をするほかに、生徒会企画をおこなう学校もあるのではないでしょうか?
とはいえ、生徒や来場者の方に楽しんでもらえる企画を考えるのはなかなか大変ですよね。
そこでこの記事では、文化祭の生徒会企画にオススメのアイデアを紹介していきますね!
文化祭の会場を彩る装飾や、みんなで参加できるレクリエーションやゲーム、さらには生徒会役員が中心となっておこなうステージイベントなど、さまざまなアイデアを集めました。
生徒会企画だからこそ実現できる全校規模のアイデアもありますので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 縁日やバラエティ番組顔負け!?文化祭・学園祭で盛り上がるゲーム
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 【高校生向け】学年全体やクラスで盛り上がれるレクリエーション
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 【文化祭・学園祭】教室でできる珍しい出し物
- 【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
- 【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など(21〜30)
ドミノ倒し

『24時間テレビ』をはじめ、テレビ番組の企画としても人気の巨大ドミノをやってみるのはいかがでしょうか?
体育館や講堂、大きな教室などを使っておこない、その様子を撮影してドキュメンタリー番組風にまとめましょう。
制作の過程が見られることで、ドミノが途切れることなく最後まで倒れる様子がより感動的に感じられることでしょう。
実際にドミノを倒すところはリアルタイムでみんなに見てもらうのも臨場感があっていいかもしれませんね。
高校生バンド

この機会に結成しよう!
高校生バンドのアイデアをご紹介します。
すでにバンドに所属していたり、楽器に触れている方も多いとは思いますが、ステージで披露するためにバンドを結成するのもオススメですよ。
今しか演奏できないメンバーで、最高の音楽を届けてみるのはいかがでしょうか。
1日だけの特別バンドだとしても、練習で積み重ねてきた時間や思いは観客の心に届くはず。
好きなバンドのコピーや自作の曲を披露して思い出を作りましょう!
1から作曲するテーマソング

青春を詰め込もう!
1から作曲するテーマソングのアイデアをご紹介します。
文化祭といえば、1年に1度しか開催されない特別なイベントですよね。
どんな出し物を披露しようか迷っているという方には、文化祭のテーマソングの制作をオススメします!
音楽部や系音楽部だけでなく、クラスや実行委員会で企画してみるのも良いでしょう。
どのようなメロディでどんな歌詞に仕上がるのか、想像するだけでワクワクとしてくるのではないでしょうか。
男装女装コンテスト

ミスコンやミスターコンは定番ですが、負けず劣らずの人気を誇るのが男装や女装した姿を競う異性装コンテスト。
文字通り男子生徒が女装し、女子生徒が男装してその出来栄えを競うというイベントです。
この異性装コンテストを盛り上げるポイントは、ふざけることなく、本気で完成度を高めるよう努めること!
衣装やメイクなどはもちろん、立ち居振る舞いなども研究して取り入れれば、しっかりとしたショーとして盛り上げられるでしょう。
短編映像作品

リアルなストーリーから映画のような世界観まで!
短編映像作品のアイデアをご紹介します。
貴重な学生時代を写真や映像で残しておきたいと考えている方もいるのではないでしょうか。
そんな方には短編映像制作がオススメです。
脚本を自分たちで考えて、カメラの構成や映像の編集などにチャレンジしてみましょう。
はじめて挑戦する方も多いと思いますが、自分たちで作り上げた作品はいつまでも心に残り続けると思います。
また、大きなスクリーンに映し出された映像を見る観客の反応を、その場で見られるのも嬉しいですよね。
バルーンリリース

結婚式の演出としてもとても人気のあるバルーンリリースを、文化祭の催しの一つとしてやってみてはいかがでしょうか?
開会式や閉会式などでおこなっている学校もあるようですよ!
バルーンリリースとはその名の通りヘリウムで膨らませた風船を空に飛ばすことを指し、カラフルな風船が空に向かって飛んでいく様子は圧巻。
被災地の復興のメッセージなどを書き込んで飛ばす場合もあるようです。
通常のゴム風船でも環境への影響はほとんどないといわれていますが、より環境への負荷が少ない水に溶ける素材や太陽光で分解される素材でできた風船もあるようですので、環境学習の一環としてそれらを検討してみてもいいですね。
カラフルな傘のアートの世界

来場者を驚かせる装飾!
カラフルな傘のアートの世界のアイデアをご紹介します。
傘を使った装飾のアイデアを探している方にオススメしたい、ユニークで美しい傘のアート。
カラフルなビニール傘を中庭や入り口などに飾ってみるのはいかがでしょうか。
日中は太陽の光に照らされて、地面にはカラフルな影ができそうですね。
夕方の空にもよく映えていて、心に残る景色となりそうですよ。
傘を高い位置につりさげる際には、安全面に留意しながら取り入れてみてくださいね。
朗読ステージ

耳で感じる生の迫力!
朗読ステージのアイデアをご紹介します。
演劇部に所属していたり、演じることへの憧れのある生徒の中には朗読劇に興味のある方も多くいるのではないでしょうか。
アニメやゲームの声優を志望している方にもオススメな朗読劇。
声に感情をのせて、観客に届けてみましょう。
息のあった掛け合いや気持ちのこもったセリフは、観客の心に響くのでは。
声だけでなく、表情で雰囲気が変わることもあるので、ぜひ試してみてくださいね。
魂の合唱

感動を呼ぶ!
魂の合唱のアイデアをご紹介します。
合唱といえば、混声合唱や男声合唱、女声合唱などの種類がありますよね。
歌ってみたい曲やメンバーの編成によって、その魅力は異なると思います。
文化祭という1年に1度の貴重な機会に、息のあった歌声で観客の心を震わせてみませんか?
動画の中では2人の生徒がメインの歌を歌い、全体の生徒はコーラスのような構成で披露していますよね。
自分たちにあった構成を探しながら、ぜひ取り入れてみてくださいね。
アクロバットパフォーマンス
@parkour.okinawa 高校の後夜祭でアクロバットパフォーマンスをしました!#工業男子#後夜祭#アクロバット#tiktokxmas
♬ オリジナル楽曲 – M・Riku ༄ƤӓזʞᴑມЯ༇ – リク👀
身体能力が重要になってくる、アクロバットパフォーマンスは文化祭で披露できたらカッコいいですね。
体操やダンスなどを組み合わせて行うことが多いアクロバットパフォーマンスは成功すると会場がとっても盛り上がりますよ。
複数人で披露することでさらにパフォーマンスに磨きがかかり、複雑なフォーメーションや表現に深みが出てくるかもしれませんね!
パフォーマンスの流れを決めるときはストーリーやテーマを決めてみんなで話し合い決めていくことで、さらにチームとしてのパフォーマンスの向上や絆が深まるかもしれませんね!